新発田小出構造線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新発田小出構造線の意味・解説 

新発田小出構造線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 16:46 UTC 版)

右側の青線のうち上端から斜め下に伸びるのが新発田–小出構造線

新発田小出構造線(しばたこいでこうぞうせん)は、新潟県にある地質構造線である[1]五頭山および越後山脈と、新潟平野の境界部に位置し[2]北北東から南南西に向かっている[1]

山下 (1970)にて提唱され[3]東北日本の地質研究のうえで重要な構造線の1つである[4]

脚注

  1. ^ a b 豊島 2014, p. 203.
  2. ^ 丸山ほか 1981, p. 275.
  3. ^ 丸山ほか 1981, p. 274.
  4. ^ 丸山ほか 1981, p. 292.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新発田小出構造線のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新発田小出構造線」の関連用語

新発田小出構造線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新発田小出構造線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新発田小出構造線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS