相模トラフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > 海洋 > 海溝 > 相模トラフの意味・解説 

相模トラフ

読み方:さがみトラフ

相模湾から伊豆・小笠原海溝にまたがるトラフプレート境界)。関東大震災はじめとする関東圏大規模な地震震源となっていることで知られる

相模トラフは、相模湾から南東300キロメートルほど伸び伊豆・小笠原海溝達する形で横たわっている。相模湾側の端は北米プレートフィリピン海プレートユーラシアプレート接す地点となっており、また伊豆・小笠原海溝側の端は太平洋プレート北米プレートフィリピン海プレート接す地点となっている。

相模湾からは、相模トラフと枝分かれするようにして、南海トラフ西日本太平洋沿岸伸びている。

2011年東日本大震災発生した影響を受け、国内では地震対す被害想定見直し対策進められている。とりわけ南海トラフ震源とする巨大地震南海トラフ巨大地震)は、今後数十年内発生するとされる確率決し低くなく、また発生時の被害を受ける地域被害程度大きなものとなることが危惧されている。

相模トラフの周辺巨大地震相模トラフ沿い地震)が発生する確率は、関東大震災およびその前(18世紀初頭)に発生した元禄関東地震などの発生間隔から、この数十年で巨大地震発生する確率は(南海トラフ巨大地震比べれば)低いものと考えられている。しかしながら発生確率皆無ではない。

さがみ‐トラフ【相模トラフ】


相模トラフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 07:44 UTC 版)

相模舟状海盆(トラフ)の位置(赤線
相模トラフ北西部分の海底地形図(海上保安庁J-EGG500データ)

相模トラフ(さがみトラフ、: Sagami Trough)は、関東地方の南方沖にある海底地形(舟状海盆;しゅうじょうかいぼん,トラフ)、及びそれに由来する現在活動中の沈み込み帯名。フィリピン海プレートの北東端に該当し、南側のフィリピン海プレートが北側のオホーツクプレート北アメリカプレート)下に沈み込んでいる。この沈み込み帯のプレート境界断層では、数百年間隔でマグニチュード8クラスの巨大地震が繰り返されている。

相模トラフの分類

相模トラフは大きく分けて海底地形としての相模舟状海盆(トラフ)と、テクトニクスとしての相模トラフ、プレート境界断層としての相模トラフに分類される。

海底地形としての狭義の相模トラフは、相模湾の二宮海底谷の南端付近(北緯35度10分 東経139度16分 / 北緯35.167度 東経139.267度 / 35.167; 139.267)から、伊豆大島・房総半島の間のトラフ狭窄部(北緯34度45分 東経139度36分 / 北緯34.750度 東経139.600度 / 34.750; 139.600)までの長さ約50kmのトラフである(Sagami Trough)。 トラフ狭窄部から、房総海底谷の西端(北緯34度43分 東経140度00分 / 北緯34.717度 東経140.000度 / 34.717; 140.000)・或いは鴨川海底谷の南端(北緯34度48分 東経140度07分 / 北緯34.800度 東経140.117度 / 34.800; 140.117)までの長さ約40~50kmのトラフ地形を相鴨トラフ(或いは相鴨海底谷)と言い、海底地形の広義の「相模トラフ」はこの相鴨トラフを含める。

テクトニクスとしての相模トラフは、伊豆衝突帯を西端とし日本海溝とのプレート三重点を東端とする長さ約250kmの沈み込み帯である(Sagami Subduction Zone)。沈み込み帯の相模トラフのdeformation frontに当たる海底地形として、「相模トラフ」「相鴨トラフ」「房総海底谷」「安房海底谷」「勝浦海盆」などが該当する[注釈 1]。上盤側が北のオホーツクプレート北アメリカプレート)、下盤側が南のフィリピン海プレートとなっている。

プレート境界断層としての相模舟状海盆(トラフ)は、Sagami Subduction Zoneのプレート境界(フィリピン海プレート上面)に形成されているメガスラストである(Sagami Megathrust)。広義では国府津-松田断層などの分岐断層も含む。Sagami Megathrustはのうち、深さ0-約20~60kmまでの部分は地震性すべり領域で、関東地震などの地震が発生しているほか、九十九里浜沖では数年間隔で短期的スロースリップイベントが発生している。また、想定されている首都直下地震の一つである東京湾北部地震はこのメガスラストの一部と設定している[1]

特徴

フィリピン海プレート太平洋プレートユーラシアプレート北アメリカプレート4つのプレートが重なり合う複雑な構造を持つ。

太平洋プレートは、日本海溝で北アメリカプレートの下に沈み込んだ先で、フィリピン海プレートの下にさらに沈み込んでいる。そのフィリピン海プレートは相模トラフで北アメリカプレートの下に沈み込み、丹沢山地付近と房総半島東方沖の地下で盛り上がり、東京湾から房総半島にかけての地下で地下深くに反り曲がる複雑な構造となっている。この付近には、東京湾北岸から関東平野東縁にかけて太平洋プレートの断片(関東フラグメント)があり、この断片はフィリピン海プレートと太平洋プレートに挟まれているとする仮説も発表されている[2][3]

さらに相模舟状海盆(トラフ)のすぐ西側にはユーラシアプレートがあり、駿河トラフおよび南海トラフでフィリピン海プレートがその下へ潜り込んでいる。

相模トラフの陸地側延長線上、小田原市東部の国府津付近からは活断層国府津-松田-神縄断層帯があり、丹沢山地から富士山付近を弧状に通過して駿河湾に伸び、伊豆半島西側の駿河トラフ(南海トラフの北端部)に繋がっている。

三重会合点

  

房総半島南東沖で、相模トラフ、日本海溝、伊豆・小笠原海溝の3つが出会う場所があり、フィリピン海プレートと太平洋プレートの境界で双方のプレートが北アメリカプレートに潜り込んでいる端面でもある。この三重会合点においては地震波が散乱される現象が観測されている[4]

三重会合点付近は、房総深海谷から供給される堆積物によって形成された、深度約9,000メートルの坂東深海盆に埋没しており、直接観測することは出来ない。

音響探査による観測の結果、三重会合点は相模トラフの最深部(深海盆が無ければ13~14キロメートルの深さ)ではなく、坂東深海盆の北端部近くのもっと浅い地点に存在すると推測された。坂東深海盆は殆どがフィリピン海プレートと太平洋プレートの上にあり、北アメリカプレートには殆ど乗っておらず、深海盆西部ではフィリピン海プレートが露出している。なぜ三重会合点が最深部にないのか、原因は判明していない。

相模トラフにおける地震

相模トラフ周辺は地震多発地帯として有名で、歴史記録に残る地震だけでも1703年(元禄16年)に起きた元禄地震、1923年(大正12年)に起きた大正関東地震関東大震災)など、マグニチュード(M) 7から8クラスの大きな地震が繰り返し発生している(M8クラスの巨大地震についての詳細は「相模トラフ巨大地震」を参照)。総延長 250 km の断層の23が活動したと想定すると、長さ 200 km × 幅 70 km で断層面積 14000 km2 となり、この規模が活動した場合、放出エネルギーのモーメントは 7.6 + 1021 Nm = モーメントマグニチュード(Mw) 8.1 程度と考えられる(1923年関東地震の断層は、130 × 65 km2)。

どのタイプの地震でも震源域の一部は陸上の地下にあるため、陸域でも直下型地震の様な非常に強い地震動を発生させることがあるほか、海底での変位により大津波を発生させる恐れがある。

M7規模の主な地震は、

  • 相模トラフ沿い(プレート間地震
    • 1293年 永仁関東地震 M 7.0 - 7.5
    • 1495年 明応関東地震 規模不明。発生の有無に関し諸説有り、「1498年の地震と混同している」とする説もある。相模湾の古地震を研究している金は、2014年の日本第四紀学会において、関東地震(相模トラフ沿いのプレート境界で発生するM7およびM8クラスの地震)が1495年に起きたとする証拠は地形学的・地質学的に認められていないとしている[要出典]
    • 1703年 元禄地震 M 7.9 - 8.2
    • 1923年 大正関東地震 M 7.9
  • プレートの沈み込みに伴う(プレート内地震
    • 1782年 天明小田原地震 M 7.0
    • 1853年 嘉永小田原地震 M 6.7±0.1
    • 1855年 安政江戸地震 M 7.0 - 7.1
    • 1894年 明治東京地震 M7.0
    • 1895年 茨城県南部(霞ヶ浦付近) M 7.2
    • 1921年 茨城県南部(龍ケ崎付近) M 7.0

想定震源域と様式

想定されている震源域は、

  • 相模湾周辺の領域 A
  • 房総半島南部周辺の領域 B
  • 房総半島(勝浦付近)沖の領域 C

地震の様式は幾つかあり、震源の深さの範囲はおおよそ30km - 80kmとなっている。地震のタイプは次のように区分されている。

  1. 陸側のプレートとフィリピン海プレートの境界付近で発生するプレート間地震
  2. フィリピン海プレート内部で発生するプレート内地震
  3. フィリピン海プレートと太平洋プレートの境界付近で発生するプレート間地震
  4. 太平洋プレート内部で発生するプレート内地震

巨大地震の再来周期

M8クラスの巨大地震では、GPS観測データからはおよそ200 - 400年周期、変動地形からはおよそ400 - 800年周期とする複数の仮説がある。しかし、歴史上で発生が確かなのは元禄地震と大正関東地震の2例のみで、元禄地震以前の記録が極端に少ないこともあり、正確な再来周期は不明であるため調査が行われている。

発生間隔(再来周期)の調査は、おもに海岸段丘の分布と年代に基づいて行われている。調査の結果、2012年の知見として、元禄型の発生時期は約7200年前、約5000年前、約3000年前、西暦1703年の4回で、大正型は元禄型以外の時期に少なくとも11回分が確認されている。つまり、領域Aの三浦半島及び相模湾周辺の断層は、おおまかに約400年間隔で活動し、元禄型の震源域とされている領域Bの房総半島南部周は、約2,000 - 2,700年間隔で活動していると考えられる。

しかし、房総半島南部では7,000 - 9,000年前頃の津波堆積物は、100 - 300年間隔で観察されている。特に海岸段丘に着目した場合、内房と外房で離水年代(地震による隆起)が異なることが見出され、九十九里にも別な年代に離水した段丘が発見されており、新たな断層モデルの想定が必要となる可能性が示唆されている[5]

想定される巨大地震

大正関東地震(赤塗りの領域)と元禄関東地震(赤点線内の領域)の想定震源域
地震調査委員会,2004
  1. 大正型関東地震(関東大震災型) - 相模湾〜野島崎(領域 A)を震源域とする。陸側のプレートとフィリピン海プレートの境界面、低角逆断層型。
  2. 元禄型関東地震(元禄地震型) - 相模湾〜房総半島南東沖(領域 A + B)を震源域とする。陸側のプレートとフィリピン海プレートの境界面、低角逆断層型。大正型の震源域に加えて、房総半島南東沖(固有地震とされる外房型の震源域)まで破壊が進んだ連動型地震との見方もある。
  3. 不明 - 領域 C 単独型。領域 A + B + C 連動型。

防災計画

神奈川県・静岡県・山梨県・東京都・千葉県・埼玉県・茨城県南西部の各地域では、日本国政府地方自治体で地震対策が練られ、それぞれの主催で防災訓練が実施されている。

観測体勢

海底地震計観測点位置(緯度は、世界測地系)
観測点コード(Hi-net) 観測点名 北緯 東経 水深(m)
N.ST1H 相模1 34.5956 139.9183 2197
N.ST2H 相模2 34.7396 139.8393 2339
N.ST3H 相模3 34.7983 139.6435 902
N.ST4H 相模4 34.8931 139.5711 933
N.ST5H 相模5 34.9413 139.4213 1486
N.ST6H 相模6 35.0966 139.3778 1130
  • 海洋研究開発機構 - 1993年(平成5年)より、初島沖の北緯35.003083、東経139.2247E(測地系:WGS-84)に、テレビカメラ、地震計、水圧計、流向流速計、ハイドロフォン、ガンマ線センサなどを設置し観測中[7]

相模トラフの生物相

相模湾の相模トラフ東側には沖の山堆、三崎海丘、三浦海丘、相模海丘が並び、この海域では化学合成生物群集が多数確認されており、相模トラフ・南部海山として生物多様性の観点から重要度の高い海域に選定されている[8]

脚注

注釈

  1. ^ Sagami Subduction Zoneのdeformation frontは不鮮明であるが、ここでは代表的な地形として上記の地形を挙げた。

出典

  1. ^ 「相模トラフ沿いの地震活動の長期評価(第二版)について」に基づく。
  2. ^ 関東直下の新しいプレート構造の提案 産業技術総合研究所 活断層研究センター 遠田晋次
  3. ^ 首都圏直下に潜むプレートの断片と地震発生 産業技術総合研究所 活断層研究センター 遠田晋次
  4. ^ 超稠密地震観測網Hi-netの広帯域利用 -地震波のモアレ現象- (PDF)
  5. ^ 産業技術総合研究所 宍倉正展:相模トラフ沿いの海溝型地震の新しい解釈 地震予知連絡会 会報第88巻 (PDF)
  6. ^ 相模トラフのオンライン海底地震観測網のデータについて地震予知連絡会 会報 第58巻 (PDF)
  7. ^ 相模湾初島沖システム観測ステーション
  8. ^ 沖合海底域 308 相模トラフ・南部海山”. 環境省. 2022年12月9日閲覧。

参考文献・資料

関連項目

外部リンク


「相模トラフ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



相模トラフと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相模トラフ」の関連用語

相模トラフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相模トラフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相模トラフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS