固有地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 固有地震の意味・解説 

こゆう‐じしん〔‐ヂシン〕【固有地震】

読み方:こゆうじしん

同一震源域において、ほぼ一定の時間間隔繰り返し発生する同規模の地震


固有地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/23 05:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
十勝沖   
三陸沖中部 
三陸沖南部
大正/元禄関東
 
      東海
日向灘    
日本の主な固有地震の震源域の位置図

固有地震(こゆうじしん、英語: Characteristic earthquake)とは、ある断層において、ほとんど同じ間隔と規模をもって、周期的に繰り返し発生する地震のこと。固有地震は震源域・規模や地震波形までも類似していることから、相似地震(そうじじしん)という呼び方もある。

また、地震は地殻内でランダムに発生するという考え方に対して、固有地震のように一定の時間的間隔をもってほぼ同じ震源域・規模の地震が発生するという学説を固有地震説と呼ぶ。

現在地震学では一般的に、マグニチュード6 - 7を超えるような大地震においては、そのほとんどが固有地震であると考えられている。

固有地震とは

固有地震の有無は、地下の特定の場所での地震の活動記録を調べることで発見できる。ある場所での地震モーメントマグニチュードの積算グラフ(M-T積算グラフ)や地震回数の積算グラフなどを時系列で見て、グラフに一定の間隔で高まりがある場合、それが固有地震であると考えられる。主に固有地震はM6~8程度の中・大地震であることが多いが、M4からM2程度の小・微小地震でも発見されている。

例として、岩手県釜石沖の太平洋の北緯39 - 40°・東経141 - 142°、深さ約50kmの付近で、約5.5年間隔で発生するM4.8前後の地震が挙げられる。1957年以降、10回の周期的発生が確認されている[1]

固有地震という考え方は20世紀中盤から、多少異なる形で提唱されてきた。Wallace (1970)、松田 (1975)、Sieh の "uniform-earthquake model" (1981) 、Wesnousky et al. の "maximum-earthquake model" (1983) 、Schwartz と Coppersmith の "characteristic earthquake hypothesis" (1984) などがある。経験的に、被害地震や大地震とされるようなM6 - 7以上の地震が固有地震になりやすいと考えられており、釜石沖のようなM5前後の固有地震は比較的珍しい。ただ、規模が小さいため再来間隔が短く、研究には非常に適していたため、研究対象となった。

固有地震が発生する原因は、以下の2つで説明できる。

  1. 断層(震源域)に一定のペースで応力が蓄積されていき、それが定期的に解放(発震)されるため。
  2. 固有地震の震源域が、毎回ほぼ同じ領域である(何らかの原因により、毎回同じような領域にアスペリティや遷移領域が形成される)ため。

近年有力な地震発生モデルである「アスペリティモデル」の考え方を用いれば、固有地震の震源域となる領域の周囲には必ず、たまった応力を短い周期ですぐに解放してしまう領域(遷移領域)が存在する。遷移領域では、微小地震を繰り返し発生させたり、非地震性のすべりを発生させたりして応力を開放し続けている。一方で、これに囲まれた震源域となる領域だけが応力がたまり続ける領域(固着域=アスペリティ)となる。アスペリティはその構造上、強い固着によって簡単には地震を起こさないようになっており、限界に達して初めて地震を起こし、応力を解消しようとする。

また固有地震は、発生場所や規模のほかに、すべりの方向や断層角といった発震機構地震動の波形なども似通ったものになるという特徴がある。これは同じ断層で発生することが原因である。

しかし、固有地震に関してまだ解明されていない問題もある。連動型地震がそうであり、東海・東南海・南海の単発型と連動型、(大正)関東・(元禄)関東の単発型と連動型などは、単発型の発生間隔の数倍の間隔で連動型が発生すると考えられている。その原因については研究途上である。また、南海地震など発生記録が残っている地震の再来間隔の不均一の原因についても、研究途上の部分がある。

一般的に、グーテンベルグ-リヒターの関係式によって、マグニチュードが増加すると指数関数的に地震の頻度が減る関係にあるが、固有地震の場合は、この関係式から外れた最大地震(=固有地震)が存在する。このため、固有地震において関係式を算出すると、実際の観測数は固有地震を除いてこれより少なくなってしまう。これを固有地震モデルといい、内陸プレート型や海溝型の大地震における発生確率推定にも用いられている。Wallace (1970) の定義では、断層の長期変位量をD、断層の長期変位速度をC、クリープ(常時=固有地震以外の)変位速度をSとした時の固有地震再来期間Rは

関連カテゴリ
地震
地震学
地震学者
断層
津波
震度階級
地震の歴史


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「固有地震」の関連用語

固有地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



固有地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの固有地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS