松代地震センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松代地震センターの意味・解説 

松代地震センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 14:12 UTC 版)

松代地震センター(まつしろじしんセンター)は、松代群発地震を契機として、設置された地震研究施設。気象庁文部科学省防災科学技術研究所)および長野県など各関係省庁の研究機関の協議体として、1967年2月8日に設置された。

沿革

センター創設経緯は、松代群発地震に見舞われた長野県および長野市が、広く地震に関する総合的な研究を行なう機関を地元に開設することを国に要望したことに始まる。現在は気象庁松代地震観測所と共同で、松代地震をはじめとする群発地震の資料収集・整理(データベース化を含む)・公表と、長野県内の被害地震の資料収集・整理、および、地震知識の啓蒙活動を行っている。また、松代地震センター長は気象庁松代地震観測所長が兼務する。

所在地

松代地震センターの所在地は、気象庁松代地震観測所と同じ、長野県長野市松代地区の松代大本営跡である。このため両者が混同されることがある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松代地震センター」の関連用語

松代地震センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松代地震センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松代地震センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS