海震とは? わかりやすく解説

かい‐しん【海震】

読み方:かいしん

海上船舶感じ地震地震波縦波となって伝わるため、短周期の上下動が激しい。

「海震」に似た言葉

海震(かいしん)sea shock, seaquake

船舶海上感じ地震波動を海震という。海底地震動音波として海中伝わってきたもので、短周期の上下動が卓越する。激しときには船に被害生じことがあるが、海震が感じられるのは、震源地直上か、非常に近い海域限られる

海震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 15:46 UTC 版)

海震(かいしん、: seaquake, sea shock)とは、海上の船舶で感じられる地震動のこと[1][2][3][4]

概要

地中に発した地震動が、海底を境に疎密波となって水中を伝わり引き起こされる[2]地震波のうちS波は液体中を伝搬せず、疎密波であるP波は液体中も伝播できる[3][5]

陸地の地震動とは異なり上下の振動が主体で[1][2]、短周期の振動が卓越する[1]。主に上下の振動となるのは、水中のP波の速度が水中の音速と同じ約1.5キロメートル毎秒と遅いことで、鉛直方向に地震波の屈折が起こるためと考えられる[3]。地中から水中に伝達するときの海底面での屈折の効果もあるという[3]

また、海震が感じられる領域は震央やその近傍の海域に限られるが[1]、ふつう直径10 - 100キロメートル(km)を超える[6]。強い海震では揺れの継続時間が10分に達することもある[6]

海震の発生中、水面には定在波性の急峻な波が生じ、水柱が上がったり、水跳ねや飛沫、キャビテーションを生じたりし、轟音が上がり、船体は鋭い衝撃や揺れに見舞われる。津波とは異なり、海震は地震動とともに終わる[6]。海生生物の大量死がみられることもある[6]

船において海震の振動は、まるで座礁や漂流物との衝突のように感じられることがある[7][8][9]。付近の地形、海況などと照らし合わせ、エンジン等の異常、鯨との接触などを除外した上で記録される[9]

報告例は多数ある[2][6][注釈 1]。ただし地震の発生数の割には少ないとされ、船員が海震に遭遇すること自体少なく、経験を得にくいために見逃されたものがある、また陸地の被害や沿岸の船の津波被害が優先して報じられたりしている、といった推察がある[7][13]

日本近海では、1933年の昭和三陸地震の際に貨客船平安丸が遭遇した例[1][2]、1972年八丈島東方沖地震の際に気象庁の観測船凌風丸が遭遇した例[8]などがある。1923年大正関東地震の際に横浜港に停泊していた大型船これや丸(総トン数1万1千トン)は、海震で船体が数 m跳ね上がったとの記載がある[11][14]

1988年アラスカ湾の地震(M7.7(USGS))では、海震により石油タンカーの損傷も発生している[6][15]

なお、1974年伊豆半島沖地震の際の潜水艦あさしおのように、潜水中の潜水艦でも海震の報告例がある[16]

海底での爆発によるものも海震とする場合がある。海底火山の噴火に伴う爆発でも、地震同様の振動が起こることがある[3][17]

海震階級

海震の強さを示す指標としては、1898年にルドルフ(Rudolph, E.)が10段階の海震階級を考案し、これを基に1923年シーベルグ(Sieberg, A.)が改良した6段階の海震階級を発表している[1][2]。シーベルグの海震階級は中型船の航行中の振動によく一致するとされている[1][2]

海震階級の各段階は実例をもとに作られたもので、強い場合には立っていられないほどの揺れとなったり、航行困難となったり、船が損壊したりする[1][7][8]

同じ地震でお互い近くにあっても、船の大きさや構造、航行速度や海況などにより振動の様相が変わる[1][5][8]。そのため、震度階級のようにしっかりと区分できないという問題もある[1][8]

日本では、昭和20年代頃まで海震の観測に関する規定があった。海洋気象台の定める『海洋気象観測法』で、ルドルフの海震階級が目安として示されていた。その後は海震の規定がなくなり、海震階級の正式な採用も行われていない[1][2][8][18][19]

なお、海震のあとにはしばしば津波が到来するため注意を要する[18]

ルドルフの海震階級

『海洋気象観測法』改訂第5版(海洋気象台、1937年刊行)[20][注釈 2]にあるルドルフの海震階級を、現代の表現に直すなど一部修正したうえで以下に転載する。小井戸 (1973)に記載の各階級の名称も併記した。なおこの区分や説明は、欧米で19世紀末に作成されたもので、船の構造や設備などが現在は異なっていることに留意。

階級 (名称) 説明
1 極微振動 単に一種の音響と感じる程度であり、多くは甲板以下にいる乗員にのみ感じられる。
2 弱振動 眠っている乗員が目を覚ますくらいで、多くは甲板以下にいる人に感じられる。
3 全船の振動 船体全部に震動を感じ、あたかも甲板上に重い器具が落下したような感覚を起こさせる。
4 中くらいの振動 あたかもを深く投じて鎖が急に繰り出されるときの振動のように体感される。
5 やや強い振動 船体がサンゴ礁砂州、海底などに接触し、これを乗り越えたように感じる。また、他の小さい船体と衝突し、これを乗り越えたようにも感じる。
6 強い振動 皿や鉢などの食器、コップなどが動き出し、ガチャガチャと鳴り響く程度の震動。
7 かなり強い振動 甲板上に直立していられなくなる程度の震動。
8 甚だ強い振動 帆柱、帆架、テーブルほか甲板上の物体は、衝突しながら震動し、羅針儀寒暖計などが破損することがあるほどの激しさ。
9 非常に強い振動 船体が一方に押しやられて、揺さぶられて、航行不可能となるほどの激しさ。
10 破壊的振動 甲板上の人は投げ出され、重い物体も投げ上げられ、甲板の接合部が剥がれて破損することがあるほどの激しさ。

脚注

注釈

  1. ^ 個々の例を記す文献の例: [10][11][12]
  2. ^ 1921年刊行の初版より記載がある[21]。1937年刊行の改訂第5版ではほぼ同じながら若干表現の修正がみられる[20]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 海洋の事典 1960, pp. 72–74, 「海震」(広野卓蔵 著)
  2. ^ a b c d e f g h 地形学辞典 1981, p. 60, 「海震」(佐藤任弘 著)
  3. ^ a b c d e 浜村 1987, p. 58.
  4. ^ 地形の辞典 2017, p. 74, 「海震」(久家慶子 著)
  5. ^ a b 佐藤 1965, p. 64.
  6. ^ a b c d e f Levin & Nosov 2015, p. 25.
  7. ^ a b c 吉村, 合田 & 村尾 2001.
  8. ^ a b c d e f 小井戸 1973.
  9. ^ a b 斎藤錬一『海上気象学』(新訂版)海文堂、1960年、287-288頁。doi:10.11501/2492708 
  10. ^ 佐藤 1965, pp. 71–88.
  11. ^ a b 浜村 1987, p. 60.
  12. ^ Levin & Nosov 2015, pp. 26–27.
  13. ^ 浜村 1987, p. 61.
  14. ^ 山田早苗「日本商船隊の懐古 No.205 (これや丸,だあばん丸)」『船の科学』第49巻第8号、船舶技術協会、1996年8月、14頁、CRID 1523388080217826944doi:10.11501/3232010 
  15. ^ "Today in Earthquake History On March 6th" (英語). United States Geological Survey. 2024年12月27日閲覧
  16. ^ 三好寿『津波:その発生から対策まで』海洋出版〈イルカぶっくす 12〉、1977年8月、37-38頁。doi:10.11501/9583348 
  17. ^ 佐藤 1965, pp. 64–65, 88.
  18. ^ a b 久我 1978.
  19. ^ 浜村 1987, p. 59.
  20. ^ a b 海洋気象台 1937, pp. 33–35.
  21. ^ 海洋気象台 1921, pp. 45–48.

参考文献

関連項目


海震

出典:『Wiktionary』 (2021/07/25 02:43 UTC 版)

この単語漢字
かい
第二学年
しん
常用漢字
音読み 音読み

発音(?)

か↗いしん

名詞

(かいしん)

  1. (地震学) 水上水中じる地震

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海震」の関連用語

海震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
海洋情報研究センター海洋情報研究センター
Copyright (C) 1997-2025 Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Right Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの海震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS