津波地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象予報 > 地震 > 津波地震の意味・解説 

つなみ‐じしん〔‐ヂシン〕【津波地震】

読み方:つなみじしん

体感する揺れ地震計観測される震度小さいにもかかわらず大きな津波引き起こす地震明治29年(1896)の明治三陸沖地震平成22年2010)のスマトラ沖地震がこの種の地震だったと考えられている。


津波地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/07 08:11 UTC 版)

津波地震(つなみじしん)とは、地震動から求められるマグニチュードの大きさに比して、大きな津波が発生する地震のことである[1]1972年地震学者金森博雄が定義した。


注釈

  1. ^ 断層運動によって地震動(揺れ)と津波(海底面の地殻変動による海水の上下動)がそれぞれ生じるのであって、地震動が津波を引き起こすわけではない。地震動と津波は原因は同じだが別の現象であるともいえる。
  2. ^ この目安は概ねM5 - M7程度で適用される。実体波マグニチュードが8以上になると、マグニチュードの「頭打ち」によりモーメントマグニチュードとの差が大きくなるが、このことをもって津波地震と判断されることはない。

出典

  1. ^ 宇津徳治 『地震学 第3版』 共立出版、2001年
  2. ^ a b c 津波地震 地震予知連絡会会報 第89巻 (PDF)
  3. ^ 東日本大震災6カ月 巨大地震の謎は解明できたのか(産経新聞/MSN産経ニュース 2011年9月11日)
  4. ^ Science 19 May 2011 Satoshi Ide, Annemarie Baltay, Gregory C. Beroza.(19 May 2011): Shallow Dynamic Overshoot and Energetic Deep Rupture in the 2011 Mw 9.0 Tohoku-Oki Earthquake Science (Express).
  5. ^ 東京大学大学院 井出哲「東北沖地震の二面性 -浅部のすべり過ぎと深部の高周波震動-」
  6. ^ Newton 2011年、9月号
  7. ^ 大町達夫、戸畑真弘、井上修作、「津波地震の発生原因に関する解析的検証」 海岸工学論文集 2003年 50巻 p.331-335, doi:10.2208/proce1989.50.331
  8. ^ 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に関する専門調査会(第10回) 資料2 強震動及び津波高さの推計について(図表集)”. 内閣府中央防災会議事務局 (2005年). 2021年3月12日閲覧。
  9. ^ a b c 谷岡 勇市郎,勝俣 啓 (2011年). “根室沖等の地震に関する調査研究 平成22年度成果報告書 古地震調査”. jishin.go.jp. 地震調査研究推進本部. 2020年11月30日閲覧。
  10. ^ a b Emile A. Okal; José C. Borrero (2011). “The ‘tsunami earthquake’ of 1932 June 22 in Manzanillo, Mexico: seismological study and tsunami simulations”. Geophysical Journal International 187 (3): 1443-1459. doi:10.1111/j.1365-246X.2011.05199.x. https://academic.oup.com/gji/article/187/3/1443/615218 2020年11月30日閲覧。. 
  11. ^ Pelayo, A. M.; Wiens, D. A. (1990). “The November 20,1960 Peru Tsunami Earthquake: Source mechanism of a slow event”. Geophysical Research Letters 17 (6): 661–664. doi:10.1029/gl017i006p00661. 
  12. ^ Polet, J.; Kanamori, H. (2000), “Shallow subduction zone earthquakes and their tsunamigenic potential”, Geophysical Journal International 142 (3): 684, 685, Bibcode2000GeoJI.142..684P, doi:10.1046/j.1365-246x.2000.00205.x 
  13. ^ a b c d e f Search Earthquake Catalog”. earthquake.usgs.gov. アメリカ地質調査所. 2020年11月30日閲覧。
  14. ^ Halldor Geirsson, et al. (2015). “The 2012 August 27 Mw7.3 El Salvador earthquake: expression of weak coupling on the Middle America subduction zone”. Geophysical Journal International 202 (3): 1677-1689. doi:10.1093/gji/ggv244. 
  15. ^ a b イベント全体のマグニチュード。このイベントはMw8.16のスロー地震と、M7台の4つの地震(高速すべり)が同時に発生するという複雑な断層破壊をした為、Mw8.16の地震単体の表面波マグニチュードは算出されていない。
  16. ^ Jia, Zhe; Zhongwen, Zhan; Kanamori, Hiroo (2022). “The 2021 South Sandwich Island Mw 8.2 Earthquake: A Slow Event Sandwiched Between Regular Ruptures”. Geophysical Research Letters 49 (3). Bibcode2022GeoRL..4997104J. doi:10.1029/2021GL097104. https://authors.library.caltech.edu/112266/. 
  17. ^ 羽鳥徳太郎、「1984年6月13日鳥島近海地震による特異な津波」 東京大學地震研究所彙報 60(1), p87-95, 1985, hdl:2261/12933, NAID 120000871735
  18. ^ 1984年6月13日鳥島近海の地震(気象庁) 地震予知連絡会 会報33巻 (PDF)
  19. ^ 三反畑 ほか「火山性津波地震のメカニズム Part II: 津波解析」『地球惑星科学連合2018年大会 研究発表要旨』2018年、HDS-10-02、2020年11月30日閲覧 
  20. ^ 吉岡敏和、水野清秀、榊原信夫、「淡路島中部,先山断層の最新活動とその意義」 活断層研究 1997年 1997巻 16号 p.87-94, doi:10.11462/afr1985.1997.16_87
  21. ^ 今村明恒(1943)、「慶長九年の東海南海雨道の地震津浪に就いて」 地震 第1輯 1943年 15巻 6号 p.150-155, doi:10.14834/zisin1929.15.150
  22. ^ 石橋克彦、「1605 (慶長9) 年東海 南海津波地震の地学的意義」 地震学会講演予稿集 1, 96, 1983.NAID 10027721046 石橋克彦の歴史地震研究のページ アーカイブ
  23. ^ 地震調査研究推進本部(2001) (PDF) 地震調査研究推進本部 「南海トラフの地震の長期評価について」 2001年
  24. ^ 石橋克彦, 原田智也(2013): 1605(慶長九)年伊豆-小笠原海溝巨大地震と1614(慶長十九)年南海トラフ地震という作業仮説,日本地震学会2013年秋季大会講演予稿集,D21‒03
  25. ^ 松浦律子(2013)、「1605年慶長地震は南海トラフの地震か? (PDF) 第30回歴史地震研究会(秋田大会), 『歴史地震』 2014年 29号 p.263, 歴史地震研究会
  26. ^ a b 阿部勝征(1999)、「遡上高を用いた津波マグニチュードMtの決定 -歴史津波への応用-」『地震 第2輯』 1999年 52巻 3号 p.369-377, doi:10.4294/zisin1948.52.3_369, 日本地震学会
  27. ^ 今村文彦、吉田功、アンドリュー ムーア、「沖縄県石垣島における1771年明和大津波と津波石移動の数値解析」 『海岸工学論文集』 2001年 48巻 p.346-350, doi:10.2208/proce1989.48.346
  28. ^ 中村衛(2014): 1771年八重山津波の断層モデルの再検討 (PDF) 日本地球惑星科学連合 2014年大会講演要旨,SSS34-P27.
  29. ^ 首藤伸夫、越村俊一、佐竹健治、今村文彦、松冨英夫 『津波の事典』 朝倉書店、2007年
  30. ^ Historic Earthquakes Unimak Island 1946 Apr 01 12:28:56.0 UTC Magnitude 8.1 USGS
  31. ^ Heezen, B.C.; Ewing, M. (1952). “Turbidity Currents and Submarine Slumps, and the 1929 Grand Banks Earthquake”. American Journal of Science 250: 849-873. http://www.ajsonline.org/content/250/12/849.extract 2020年11月30日閲覧。. 
  32. ^ Emile A. Okal; Costas E. Synolakis (2004). “Source discriminants for near-field tsunamis”. Geophysical Journal International 158 (3): 899-912. doi:10.1111/j.1365-246X.2004.02347.x. https://academic.oup.com/gji/article/158/3/899/2062784 2020年11月30日閲覧。. 
  33. ^ Kanamori, H., "The energy release of great earthquakes." 1977, The energy release of great earthquakes, J. Geophys. Res. 82, 2981-2987, doi:10.1029/JB082i020p02981
  34. ^ 気象庁: “2011年03月11日15時25分 三陸沖 M7.5”. 2013年12月15日閲覧。
  35. ^ 2011年 東北地方太平洋沖地震 過去に起きた大きな地震の余震と誘発地震(東京大学地震研究所)
  36. ^ 気象庁: “2011年07月10日09時57分 三陸沖 M7.3”. 2013年12月15日閲覧。
  37. ^ 気象庁: “2012年12月07日17時18分 三陸沖 M7.3”. 2013年12月15日閲覧。
  38. ^ 気象庁: “2013年10月26日02時10分 福島県沖 M7.3”. 2013年12月15日閲覧。
  39. ^ M7・1地震はアウターライズ型、大津波危険も(読売新聞 2013年10月26日付)


「津波地震」の続きの解説一覧

津波地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 00:12 UTC 版)

津波」の記事における「津波地震」の解説

また、ゆっくり地震」あるいは「津波地震」と呼ばれる海底変動速さが遅い地震があることも知られている。これは、人が感じ短周期成分では比較小さな揺れ地震動)しか発生しないため一見すると小規模地震のようだが、長周期成分卓越しているだけであって、実は総エネルギー大きな地震であり、海底面変動大規模であるため、予期せぬ大津波によって被害もたらされる事がある1896年明治29年)の明治三陸沖地震津波がその例で、原因となった地震については震度分布から長らくマグニチュード 7.6、あるいは短周期地震動の観測基づいて表面波マグニチュード Ms 7.2 - 7.4 とされてきたが、その後津波マグニチュード Mt 8.2 - 8.6、あるいは津波大きさ考慮してマグニチュード8 1/4に改められ理科年表では2006年版以降この値が採用されるなど近年見直しなされた。津波地震では前記例の通り表面波マグニチュードより津波マグニチュードの方が大きくなる。 津波地震となる要因はいくつかあり、 断層破壊通常比べゆっくりと進行することで、地震動海底地形変化エネルギー通常よりも高い割合津波エネルギー変換されるプレート境界部分柔らかい堆積物があると、断層破壊ゆっくりとなることが知られている。 起震断層角度が非常に浅い場合地震動短周期であっても津波周期通常より長くなり、長周期津波減衰しにくいため津波高くなる。 主破壊による起震断層とは別に地震によって海溝付近付加体呼ばれる堆積層枝分かれした分岐断層発生し、その隆起によって津波高くなる地震動海底地形変化によって発生した大規模な海底地すべりによって津波高くなる地殻変動によって海底下の堆積層マグマ貫入し、その隆起によって津波高くなる。 などが挙げられる1,2長周期津波3,4,5は短周期津波である。上記1.要因により津波地震は、海溝付近プレート境界のうち海溝軸に近い浅い部分震源域とした地震起こりやすい。1896年明治三陸沖地震津波上記1.によって津波地震になった考えられている。また、2011年東北地方太平洋沖地震津波連動型地震であったため、地震発生初期にまずプレート境界浅部で上記1.要因による津波発生させたあと、プレート境界深部にも断層破壊及んで強い地震動発生したあと、再びプレート境界浅部で破壊起こって津波増幅した考えられている。 詳細は「津波地震」を参照

※この「津波地震」の解説は、「津波」の解説の一部です。
「津波地震」を含む「津波」の記事については、「津波」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「津波地震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

津波地震

出典:『Wiktionary』 (2021/08/23 10:49 UTC 版)

名詞

つなみじしん

  1. 地震規模マグニチュード)の割に、大きな津波発生させる地震



津波地震と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津波地震」の関連用語

津波地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津波地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
海洋情報研究センター海洋情報研究センター
Copyright (C) 1997-2024 Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Right Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津波地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの津波地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS