東南海地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 自然現象 > 地震 > 日本の地震 > 東南海地震の意味・解説 

とうなんかい‐じしん〔‐ヂシン〕【東南海地震】


東南海地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 17:35 UTC 版)

東南海地震(とうなんかいじしん)は、紀伊半島沖から遠州灘にかけての海域(南海トラフの東側)で周期的に発生するとされている海溝型地震。規模は毎回M8クラスに達する巨大地震で、約100年から200年周期の発生と考えられている。東南海大地震(とうなんかいだいじしん)とも呼称される。

最新のものは、1944年昭和19年)12月7日に、紀伊半島南東沖を震源として発生したものであり、元来「東南海地震」はこの昭和東南海地震を指す名称であった[1]。この地震により、遠州灘沿岸(東海道)から紀伊半島(南海道)に渡る一帯で被害が集中したため「東南海」と呼ばれるようになり、現在では過去の同地域の地震についても東南海地震と呼ばれるようになっている。東海地震南海地震と発生がほぼ同時もしくは時期が近いなど連動する場合があるが、震源域が異なっており、別の地震に区別される(詳細は後述)。

南海トラフにおける震源域

東海・東南海・南海地震震源域

南海トラフ沿いの地震の震源域は、A(土佐湾沖)、B(紀伊水道沖)、C(熊野灘沖)、D(遠州灘沖)、E(駿河湾沖)の5つのセグメントに分けられ、それぞれにアスペリティが存在するとされる。さらに紀伊半島沖で東西の領域に二分され、西側は南海地震震源域(A, B)、東側は紀伊半島沖から浜名湖沖にかけての東南海地震震源域(C, D)、浜名湖沖から駿河湾にかけての東海地震震源域(E)に分けられる。なお、南海トラフのE領域部分については駿河トラフとも呼称される。

これまでの歴史地震の記録から、全ての領域(A, B, C, D, E)でほぼ同時または短い間隔で地震が発生する東海・東南海・南海地震南海トラフ巨大地震)と考えられているケースが複数回ある。また、紀伊半島沖より東側の領域に限れば、東海地震の震源域まで延長される東海・東南海連動地震(C, D, E)の場合と、断層の破壊が浜名湖沖までにとどまったとされる東南海地震(C, D)の場合があった。すなわち東海地震単独発生の例は確かなものがなく、これまでの記録で東海地震とされてきたものは東南海地震を伴っていると考えられている[2]。このため、東海・東南海の区分(E領域のみを単独の「東海地震」として扱うこと)については不明瞭な部分もある。プレート境界と共に動く分岐断層は地震の毎に異なるため、繰り返し発生している地震であるが、年代毎に異なった個性を持っている[3]

2011年12月に発表された中央防災会議の「南海トラフの巨大地震モデル検討会」の中間とりまとめでは、南海トラフ沿いで起きると想定される巨大地震の最大規模として、震源域が従来のほぼ2倍に拡大され、暫定値としてMw9.0が示された[4]

1944年東南海地震(昭和東南海地震)

昭和東南海地震の震度分布[5]

ごく近い時期の発生であったものとしては、1944年(昭和19年)12月7日13時36分に、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約20 km(北緯33度8分、東経136度6分)を中心とする震源で発生した巨大な1944年東南海地震がある。「昭和東南海地震」または単に「東南海地震」と呼ばれることがある。この地震は1945年(昭和20年)の終戦前後にかけて4年連続で1,000名を超える死者を出した4大地震(鳥取地震三河地震昭和南海地震)の一つである。

過去の地震の歴史

東南海地震の震源域単独の発生が確かなものは上述の1944年(昭和19年)の地震のみである。江戸時代に発生した地震は東海地震や南海地震と連動したと考えられているが、それ以前は諸説あり詳細は不明である[2][6]。以下に東南海地震が震源域として含まれていると推定されている過去の地震を示す。新暦は明応地震以前はユリウス暦、慶長地震以降はグレゴリオ暦で示している。マグニチュードは宇佐美(2003)による推定値であるが[7]古い時代のものは断片的な記録しか存在せず、精度も低く、また、モーメント・マグニチュードではない。

以下は、南海トラフ巨大地震が100 - 150年程度の再来間隔を持つとする定説の下、地質調査で推定された地震である。慶長地震は、地震調査研究推進本部による2001年(平成13年)時点の長期評価では、南海トラフの地震の系列に属すものと評価されてきたが[12]、遠地津波も否定できないとする見解や[13][14]、南海トラフの地震でなく伊豆小笠原海溝沿いを震源域とする見解も出されている[15]

今後の発生

当該地域を震源とする大地震は周期性があり、21世紀前半にも次の地震が発生する可能性が高いとされている。政府の地震調査研究推進本部の予測によると、2018年(平成30年)1月1日時点の発生確率は30年以内で70 - 80 %、50年以内で90 %程度以上とされている[18]

内閣府中央防災会議に設置された「東南海・南海地震等に関する専門調査会」では、地震とともに大津波の発生規模の予測と対応について調査を行っている。東南海・南海地震等とされているのは、過去の南海地震の発生時期が東南海地震と接近しており、両地震(加えて東海地震)が連動していると指摘されているためである(東海・東南海・南海地震参照)。

これらの地震により、富士山噴火の原因になったと思われる事例がある(宝永地震・宝永大噴火)。

観測体制

  • 陸上:気象庁、防災科学技術研究所(高感度地震観測網)、産業技術総合研究所(地下水総合観測ネットワーク)[19]などによる観測ネットワーク。
  • DONET - 防災科学技術研究所が運用管理する、地震と津波を常時観測監視するための観測監視システム。陸上観測点より10数秒早く検知し被害を最小限に抑えるための警報を発する。

想定震源域内で発生した主な地震

2016年4月1日、三重県南東沖の深さ29kmのプレート境界を震源とするM6.5、最大震度4の地震が発生した[20][21][22]。東南海地震の想定震源域でM6以上のプレート境界型地震が発生するのは昭和東南海地震の余震が収まって以降初めてだった[23]。気象庁の地震予知情報課ではこの地震後、地震活動を注視していたが[23]、気象庁から公式に特別な情報が出たり記者会見が開かれたりすることはなかった。東海地震の予兆の可能性がある現象を観測したときには東海地震に関連する情報が発表されるが、東南海地震の震源域は評価対象ではなく、東南海地震に対して警戒を呼び掛ける仕組みもなく、発表されなかった[23]

2004年9月5日には三重県南東沖でM7.4、M7.1の地震(紀伊半島南東沖地震)が発生しているが、これはプレート内部の地震である。深発地震としては1906年1月21日に三重県沖の北緯34度 東経137度 / 北緯34度 東経137度 / 34; 137、深さ350 kmでM 7.6の地震が発生しており、神奈川県剱埼灯台で火舎の破損などの被害が出た[24]

関連文献

脚注

  1. ^ 気象庁 過去の地震・津波被害
  2. ^ a b c d 寒川旭 『揺れる大地 日本列島の地震史』 同朋舎出版、1997年
  3. ^ 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書(1944東南海地震 1945三河地震) -第1章 東南海地震の災害の概要- (PDF) 中央防災会議
  4. ^ 南海トラフの巨大地震モデル検討会(第7回) 内閣府
  5. ^ 中央気象台「月別全国地震調査原稿」 昭和19年12月
  6. ^ 岡村浩、松田磐余、高橋博 『実録 安政大地震 その日静岡県は』 静岡新聞社、1983年
  7. ^ 宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年
  8. ^ 石橋克彦(2002):フィリピン海スラブ沈み込みの境界条件としての東海・南海巨大地震-史料地震学による概要-、京都大学防災研究所研究集会13K-7 報告書、1-9
  9. ^ 奥野真行(2011) (PDF) 奥野真行、奥野香里「伊勢神宮外宮の被害と1361年康安地震」
  10. ^ 石橋克彦「1361年正平南海地震に対応する東海地震の推定」(PDF)『日本地震学会講演予稿集』第1998巻第2号、1998年10月、 NAID 10002586220NDLJP:10291419 
  11. ^ 1498年日向灘地震がこれにあたるとの説もある。- 都司嘉宣、上田和枝(1997): 都司嘉宣「明応(1498)南海地震の存在とその日付について」『地球惑星科学関連学会1997年合同大会予稿集』第169巻、1997年、 NAID 10004725371 
  12. ^ 地震調査研究推進本部(2001) 南海トラフの地震の長期評価について
  13. ^ 松浦律子(2013):1605年慶長地震は南海トラフの地震か?、第30回歴史地震研究会(秋田大会)
  14. ^ 南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)について」、地震調査研究推進本部 地震調査委員会
  15. ^ 石橋克彦、原田智也(2013):1605(慶長九)年伊豆-小笠原海溝巨大地震と1614(慶長十九)年南海トラフ地震という作業仮説、日本地震学会2013年秋季大会講演予稿集、D21‒03
  16. ^ 東南海地震(1944年)の津波断層を特定する物的証拠の発見 〜地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画の成果〜(独)海洋研究開発機構
  17. ^ 羽鳥徳太郎 1976.
  18. ^ “南海トラフで発生する地震”. 地震調査研究推進本部. https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kaiko/k_nankai/ 2021年7月10日閲覧。 
  19. ^ 地震地下水研究チーム 産業技術総合研究所
  20. ^ 震度データベース検索気象庁
  21. ^ 2016年4月の地震活動の評価地震調査研究推進本部、2016年5月13日。
  22. ^ 4月の三重県沖地震は「プレート境界地震だった」地震調査委 南海トラフ地震への懸念も産経WEST、2016年5月14日。
  23. ^ a b c 警告する大地(1)三重南東沖M6.5で緊迫静岡新聞、2016年6月11日。
  24. ^ 宇佐美籠夫ほか『日本被害地震総覧599-2012』東京大学出版会、2013年、335頁

関連項目

外部リンク




東南海地震と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東南海地震」の関連用語

東南海地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東南海地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東南海地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS