南海トラフにおける震源域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南海トラフにおける震源域の意味・解説 

南海トラフにおける震源域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 21:55 UTC 版)

東南海地震」の記事における「南海トラフにおける震源域」の解説

南海トラフ沿いの地震震源域は5個のセグメントA(土佐湾沖)、B(紀伊水道沖)、C(熊野灘沖)、D(遠州灘沖)、E(駿河湾沖)に分けられそれぞれにアスペリティ存在するとされる。さらに紀伊半島沖で東西領域二分され、西側南海地震震源域(A, B)、東側紀伊半島沖から浜名湖沖にかけての東南海地震震源域(C, D)、浜名湖沖から駿河湾にかけての東海地震震源域(E)分けられる。なお、南海トラフのE領域部分については駿河トラフとも呼称される。 これまでの歴史地震記録から、全ての領域(A, B, C, D, E)でほぼ同時または短い間隔地震発生する東海・東南海・南海地震南海トラフ巨大地震)と考えられているケース複数回ある。また、紀伊半島沖より東側領域に限れば、東海地震震源域まで延長される東海東南連動地震(C, D, E)の場合と、断層破壊浜名湖沖までにとどまったとされる東南海地震(C, D)の場合があった。すなわち東海地震単独発生の例は確かなものがなく、これまでの記録東海地震とされてきたものは東南海地震伴っていると考えられている。このため東海東南海の区分(E領域のみを単独の「東海地震」として扱うこと)については不明瞭な部分もある。プレート境界と共に動く分岐断層地震毎に異なるため、繰り返し発生している地震であるが、年代毎に異なった個性持っている2011年12月発表され中央防災会議の「南海トラフの巨大地震モデル検討会」の中間とりまとめでは、南海トラフ沿いで起きると想定される巨大地震最大規模として、震源域従来のほぼ2倍に拡大され暫定値としてMw9.0が示された。

※この「南海トラフにおける震源域」の解説は、「東南海地震」の解説の一部です。
「南海トラフにおける震源域」を含む「東南海地震」の記事については、「東南海地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南海トラフにおける震源域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南海トラフにおける震源域」の関連用語

南海トラフにおける震源域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南海トラフにおける震源域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東南海地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS