南海トラフを主震源域とする説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南海トラフを主震源域とする説の意味・解説 

南海トラフを主震源域とする説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 01:32 UTC 版)

慶長地震」の記事における「南海トラフを主震源域とする説」の解説

震動および津波に関する伝承記録から解析し南海トラフを主震源域として駿河トラフ相模トラフなどどの領域連動したのか、いくつかの見解がある。また、東北地方太平洋沖地震知見踏まえ、弱い震動大きな津波発生理由として海溝軸付近でのすべり量大きく見積もる研究がある。また、泡と発光現象説明するため、南海トラフ海底にあるメタンハイドレート連鎖的気化したと考える説がある。 南海トラフ連動今村明恒(1943)は、軍記による房総半島被害記録重きを置くわけには行かないとして、大森房吉(1913)の唱えた房総沖説を否定して東海道沖および南海道沖に震源仮定し津波宝永地震安政地震同類のものと考えた。ただし、安政地震のような二元地震ではないであろうとしている。 石橋克彦(1983)は、本地震は震源域宝永地震とほぼ同じ南海トラフ沿いにあり、系列異な津波地震であるという仮説立てた天正13年11月29日1586年1月18日)の天正地震によってアムールプレートユーラシアプレート)の東進進みその結果中央構造線沿いで横ずれ応力増大して文禄5年1596年)の伏見地震など一連の地震活動もたらし南海トラフプレート境界応力状態緩和されて、やや低い応力レベル滑りの遅い津波地震発生したとの見方もある。 東海道沖および南海道沖説 飯田汲事(1981)は、震度分布津波記録志摩半島以東と、紀伊半島西部から四国の2地域分類されるとし、東海沖南海沖の二元地震としている。宇佐美龍夫(2003)も、震央位置を(1) 北緯 33.5° 東経 138.5° (2) 北緯 33.0° 東経 134.9°に仮定し東海沖(1)と南海沖(2)の2つ地震生じたものとしている。 南海トラフ沿い海溝軸寄り東京大学古村孝志は、強震動地殻変動記録残っていない事などから南海トラフ沿いプレート境界海溝軸に近い浅い地域地震だったとしている。 メタンハイドレート連続崩壊名古屋大学安藤雅孝は、宝永地震安政地震と同じ断層面ゆっくり滑り発生したとは考えにくいとの指摘もあることから、メタンハイドレート介在可能性指摘している。 房総半島南東沖と紀伊半島南西沖説 河角廣(1951)は、房総半島南東沖(N34.3°,E140.4°)と紀伊半島南西沖(N33°,E134.9°)の2つ震央与えそれぞれMK = 6としてマグニチュード M = 7.9の2つ地震考え羽鳥徳太郎(1975)も、地震動津波記録一つ震源では説明できないとし、房総南東沖と紀伊半島南西沖に2つ津波の波源域推定した東海沖房総沖相田勇(1981)は、古記録を基にした津波数値実験から東海沖房総沖相模トラフ沿いの二つ断層による波源域仮定し房総沖断層地震モーメントM0 = 5.3×1021N・m (Mw = 8.4)、東海沖M0 = 6.4×1021N・m (Mw = 8.5)と推定しているが、歴史記録乏しく近似程度余り良くないとされる。但し、この断層モデルには南海道沖の震源域含まれていない

※この「南海トラフを主震源域とする説」の解説は、「慶長地震」の解説の一部です。
「南海トラフを主震源域とする説」を含む「慶長地震」の記事については、「慶長地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南海トラフを主震源域とする説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南海トラフを主震源域とする説」の関連用語

1
10% |||||

南海トラフを主震源域とする説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南海トラフを主震源域とする説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慶長地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS