発生理由
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 14:40 UTC 版)
残コン発生の要因については、施工者側が余裕を見て多めに発注していることが原因である。多めに発注する理由として、施工時における型枠の変形や品質の変動等によって必要なコンクリート量が変動してしまうことがあげられる。また、必要な量よりも多い生コンを準備しておかなければ連続的な施工ができないことも要因となる。 工事で生コンの不足が生じた際に追加発注により搬入まで時間がかかると、先に施工されたコンクリートと追加で施工されたコンクリートが不連続となる施工不良(コールドジョイント)が生じるために、この時間ロスを避ける為であるとの理由があげられている。さらに、コンクリートポンプによる施工では、輸送管内にコンクリートが余ってしまうことが一般的である。
※この「発生理由」の解説は、「残コン」の解説の一部です。
「発生理由」を含む「残コン」の記事については、「残コン」の概要を参照ください。
- 発生理由のページへのリンク