発生源を求める研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/18 05:04 UTC 版)
「超高エネルギー宇宙線」の記事における「発生源を求める研究」の解説
想定される (仮説上の) EECRの発生源は、粒子を1ゼタ電子ボルト (7021100000000000000♠1021eV) まで加速することから、ローレンス・バークレー国立研究所のベバトロン(英語版)やフェルミ国立加速器研究所のテバトロンに倣ってゼバトロンと呼ばれる。2004年には、ジェット内の衝撃波に起因する粒子の拡散加速によって銀河ジェットがゼバトロンとして機能する可能性が考慮された。具体的には、近隣にあるM87銀河の宇宙ジェットの衝撃波が鉄の原子核をZeVの範囲まで加速することができる、というモデルが示唆された。2007年に PAO は暫定的ながら、近隣の活動銀河核 (AGN) の中心部にある超大質量ブラックホールと EECR を関連付けた。グライブとパヴロフによるより推論的な提案では、ペンローズ過程による超重量暗黒物質の減衰によるものとしている。
※この「発生源を求める研究」の解説は、「超高エネルギー宇宙線」の解説の一部です。
「発生源を求める研究」を含む「超高エネルギー宇宙線」の記事については、「超高エネルギー宇宙線」の概要を参照ください。
- 発生源を求める研究のページへのリンク