河角廣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河角廣の意味・解説 

河角廣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 03:27 UTC 版)

1948年

河角 廣(かわすみ ひろし、1904年7月12日- 1972年12月12日)は、日本地震学者東京帝国大学教授を歴任。

経歴

長野県諏訪郡富士見村(現富士見町)出身。長野県立諏訪中学校(現長野県諏訪清陵高等学校)、旧制第一高等学校を経て、1928年東京帝国大学理学部地震学科卒業。同年東京帝国大学地震研究所嘱託となる。1944年教授となり1963年所長に就任。退官後は東京都防災会議地震部会会長などを歴任した。

日本各地の地震危険度[1]と最高震度の期待値[2]を示す「河角マップ」は耐震基準における地震地域係数の根拠となった[3]。また鎌倉や江戸などの古地震を調査し、相模トラフ巨大地震の69年周期説[4][5]を唱えた(なお当該地震は1923年を最後に発生していない)。

主要論文

関連文献

  • 柳田邦男「"69年目"を予言した男--学会に黙殺されても河角〔広〕博士は地震周期説を訴え続けた」『文芸春秋』第51巻第13号、文芸春秋、1973年9月、246-258頁、 NAID 40003416553 

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河角廣」の関連用語

河角廣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河角廣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河角廣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS