日本地震学会とは? わかりやすく解説

日本地震学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/14 12:03 UTC 版)

にほんじしんがっかい
公益社団法人日本地震学会
英語名称 The Seismological Society of Japan
略称 SSJ
法人格 公益社団法人
法人番号 8010005016108
専門分野 地球科学系(地震学
設立 1880年3月11日
前身 地震学会
会長 久家慶子京都大学
事務局 日本
113-0033
埼玉県さいたま市大宮区仲町2-80-1
KS・DiO 205
刊行物 『地震』、『なゐふる』
『日本地震学会ニュースレター』
『Earth, Planets and Space』
表彰 論文賞、若手学術奨励賞、学生優秀発表賞、日本地震学会賞、日本地震学会技術開発賞
ウェブサイト www.zisin.jp
テンプレートを表示

公益社団法人日本地震学会(にほんじしんがっかい、: The Seismological Society of Japan略称:SSJ)は、日本地球科学学会である。1880年に設立された[1]

地震学に関する学理及びその応用についての研究発表、知識の交換、及び内外の関連学会との連携を行うことにより、地震学の進歩・普及を図り、もってわが国の学術の発展に寄与すること」を目的としている[2]。地震学のほか、固体惑星地球物理学、地震工学、その他の周辺分野の研究者教育者技術者など1,600名を超える会員(2024年度末現在、名誉会員14名、正会員1,613名、賛助会員54団体)[3]からなる。

沿革

概史 [4]

歴代会長

1880年3月11日に開催された第1回総会において山尾庸三工部卿が選出されたが、職務多忙のため就任辞退したため、4月26日の第2回総会において服部一三東京大学法理文学部綜理補が初代会長に改めて選出された。

1948年4月から1987年3月までは学会の代表者を委員長と呼称していた。

行事

  • 秋季大会
過去の秋季大会
年度 大会 会場 会期
1966 春季 東京大学理学部東京都文京区 1966年5月25日~28日
秋季 東北大学松下会館(仙台市) 1966年10月15日~17日
1967 春季 東京大学理学部・学士会館(東京都文京区) 1967年5月15日~17日
秋季 京都大学理学部工学部京都市 1967年11月13日~15日
1968 春季 福井大学福井市 1968年6月25日~27日
秋季 国立科学博物館(東京都台東区 1968年11月13日~15日
1969 春季 国立科学博物館(東京都台東区) 1969年6月4日~6日
秋季 名古屋市教育館(名古屋市 1969年11月3日~6日
1970 春季 東京大学理学部・総合図書館(東京都文京区) 1970年5月11日~13日
秋季 東北大学松下会館(仙台市) 1970年10月21日~23日
1971 春季 気象庁(東京都千代田区 1971年5月19日~21日
秋季 高知大学文理学部(高知市) 1971年10月11日~13日
1972 春季 東京大学理学部・総合図書館(東京都文京区) 1972年4月18日~20日
秋季 北海道大学理学部札幌市 1972年9月28日~30日
1973 春季
秋季
1974 春季 東海大学海洋学部清水市 1974年5月10日~12日
秋季 名古屋大学教養部(名古屋市) 1974年10月11日~13日
1975 春季 東京大学理学部・好仁会(東京都文京区 1975年5月15日~17日
秋季 秋田大学鉱山学部(秋田市 1975年10月5日~7日
1976 春季 東京大学理学部・好仁会(東京都文京区) 1976年5月15日~17日
秋季 九州産業大学経営学部(福岡市 1976年10月7日~9日
1977 春季 東京大学理学部・好仁会(東京都文京区) 1977年5月12日~14日
秋季 京都大学理学部・工学部・数理解析研究所(京都市) 1977年11月21日~23日
1978 春季 家の光ビル(東京都) 1978年5月17日~19日
秋季 名古屋大学教養部(名古屋市) 1978年10月11日~13日
1979 春季 東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区 1979年5月3日~5日
秋季 北海道大学教養部(札幌市) 1979年9月28日~30日
1980 春季 東京大学農学部(東京都文京区) 1980年4月11日~13日
秋季 公立学校共済組合仙台宿泊所ホテル白萩(仙台市) 1980年10月14日~16日
1981 春季 東京大学農学部地震研究所(東京都文京区) 1981年4月7日~9日
秋季 京都大学教養部(京都市) 1981年10月7日~9日
1982 春季 東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区) 1982年4月8日~10日
秋季 名古屋大学経済学部(名古屋市) 1982年10月5日~7日
1983 春季 通商産業省工業技術院つくば市 1983年4月26日~28日
秋季 千葉大学教養部(千葉市 1983年9月27日~29日
1984 春季 東京大学農学部(東京都文京区) 1984年4月5日~7日
秋季 神戸大学教養部(神戸市 1984年10月11日~13日
1985 春季 東京大学農学部(東京都文京区) 1985年4月5日~7日
秋季 仙台市戦災復興記念館(仙台市) 1985年11月11日~13日
1986 春季 東京大学教養学部11号館(東京都目黒区) 1986年4月2日~4日
秋季 岐阜大学教育学部(岐阜市 1986年10月7日~9日
1987 春季 東京大学教養学部11号館(東京都目黒区) 1987年4月9日~11日
秋季 長野県県民文化会館長野県立長野図書館(長野市) 1987年10月7日~9日
1988 春季 通商産業省工業技術院(つくば市) 1988年4月6日~8日
秋季 立命館大学学而館(京都市) 1988年9月14日~16日
1989 春季 気象庁(東京都千代田区) 1989年4月17日~19日
秋季 高知大学一般教育2号館(高知市 1989年10月4日~6日
1990 春季 東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区) 1990年4月6日~8日 地球惑星科学関連学会

合同大会として開催

秋季 北海道大学学術交流会館(札幌市) 1990年10月2日~4日
1991 春季 共立女子大学八王子校舎(八王子市 1991年4月2日~5日 地球惑星科学関連学会

合同大会として開催

秋季 名古屋国際会議場(名古屋市) 1991年10月27日~29日
1992 春季 京都大学教養部(京都市) 1992年4月7日~10日 地球惑星科学関連学会

合同大会として開催

秋季 通商産業省工業技術院(つくば市) 1992年10月26日~28日
1993 春季 東京都立大学教養部(八王子市) 1993年3月19日~22日 地球惑星科学関連学会

合同大会として開催

秋季 鳥取県民文化会館鳥取市 1993年10月28日~30日 東アジア地震学合同大会

と平行開催

1994 春季 東北大学川内北キャンパス(仙台市) 1994年3月20日~23日 地球惑星科学関連学会

合同大会として開催

秋季 九州大学箱崎キャンパス(福岡市) 1994年10月21日~23日
1995 春季 日本大学文理学部(東京都世田谷区 1995年3月27日~30日 地球惑星科学関連学会

合同大会として開催

秋季 静岡大学教養部(静岡市 1995年9月27日~29日
1996 春季 大阪大学豊中キャンパス(豊中市 1996年3月26日~29日 地球惑星科学関連学会

合同大会として開催

秋季 茨城大学理学部(水戸市 1996年9月26日~28日
1997 春季 名古屋大学東山キャンパス(名古屋市) 1997年3月25日~28日 地球惑星科学関連学会

合同大会として開催

秋季 弘前大学理学部(弘前市 1997年9月24日~26日
1998 秋季 フェニックス・プラザ福井市 1998年10月26日~28日
1999 秋季 仙台市民会館宮城県民会館(仙台市) 1999年11月17日~19日
2000 秋季 つくば国際会議場研究交流センター(つくば市) 2000年11月20日~22日
2001 秋季 鹿児島市市町村自治会館
鹿児島県農業共済組合連合会館
鹿児島県青少年会館(鹿児島市
2001年10月24日~26日
2002 秋季 パシフィコ横浜横浜市 2002年11月11日~13日
2003 秋季 国立京都国際会館アネックスホール(京都市) 2003年10月6日~8日
2004 秋季 九州大学箱崎キャンパス(福岡市) 2004年10月9日~11日
2005 秋季 北海道大学学術交流会館・クラーク会館(札幌市) 2005年10月19日~21日
2006 秋季 名古屋国際会議場(名古屋市) 2006年10月31日~11月2日
2007 秋季 仙台国際センター(仙台市) 2007年10月24日~26日
2008 秋季 つくば国際会議場(つくば市) 2008年11月24日~27日 ASC2008と合同開催
2009 秋季 京都大学吉田キャンパス(京都市) 2009年10月21日~23日
2010 秋季 広島国際会議場(広島市) 2010年10月27日~29日
2011 秋季 静岡県コンベンションアーツセンター

静岡大学大谷キャンパス大学会館(静岡市)

2011年10月12日~15日
2012 秋季 函館市民会館函館市民体育館函館市 2012年10月16日~19日
2013 秋季 神奈川県立県民ホール産業貿易センター(横浜市) 2013年10月7日~9日
2014 秋季 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター新潟市 2014年11月24日~26日
2015 秋季 神戸国際会議場(神戸市) 2015年10月26日~28日
2016 秋季 名古屋国際会議場(名古屋市) 2016年10月5日~7日
2017 秋季 かごしま県民交流センター(鹿児島市) 2017年10月25日~27日
2018 秋季 ビッグパレットふくしま郡山市 2018年10月9日~11日
2019 秋季 京都大学吉田キャンパス(京都市) 2019年9月16日~18日
2020 秋季 オンライン開催 2020年10月29日~31日 当初開催予定地は那覇市
2021 秋季 オンライン開催 2021年10月14日~16日 当初開催予定地は仙台市
2022 秋季 北海道立道民活動センター(札幌市) 2022年10月24日~26日
2023 秋季 パシフィコ横浜アネックス(横浜市) 2023年10月31日~11月2日
2024 秋季 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター(新潟市) 2024年10月21日~23日
2025 秋季 福岡国際会議場(福岡市) 2025年10月20日~22日
2026 秋季 愛知県産業労働センター(名古屋市) 2026年11月4日~6日

出版物

学会賞

  • 論文賞
  • 若手学術奨励賞
  • 日本地震学会賞
  • 日本地震学会技術開発賞
  • 学生優秀発表賞

脚注

注釈

  1. ^ 明治期における文明開化とともに西欧諸国から近代技術が導入され、煉瓦造・鉄筋コンクリート造鉄骨造などの建築物が建ち並びはじめた頃の1880年2月22日に発生。M5.5。これを契機に設立され、日本における地震工学・耐震構造などの研究が始まる。
  2. ^ 「なゐふる」とは地震の古語。「なゐ」が土地、「ふる」が振動の意。

出典

  1. ^ 泊次郎:日本地震学会の設立は1880年3月11日である 地震 第2輯 Vol.66 (2013) No.1 p.11-14
  2. ^ 公益社団法人日本地震学会. “目的と事業”. 日本地震学会の概要. 2012年1月18日閲覧。
  3. ^ 公益社団法人日本地震学会. “2024年度事業報告書”. 2025年11月11日閲覧。
  4. ^ 公益社団法人日本地震学会. “沿革”. 日本地震学会の概要. 2011年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月18日閲覧。
  5. ^ 公益社団法人日本地震学会 (2010年12月1日). “公益社団法人認定のお知らせ”. お知らせ、他. 2012年1月18日閲覧。
  6. ^ 山賀進『科学の目で見る 日本列島の地震・津波・噴火の歴史』ベレ出版、2016、28頁

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本地震学会」の関連用語

日本地震学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本地震学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本地震学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS