地中海学会とは? わかりやすく解説

地中海学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 05:29 UTC 版)

地中海学会(ちちゅうかいがっかい、英名 Collegium Mediterranistarum[1])は、地中海・環地中海域の総合的研究および関連分野間の交流のため1977年5月に設立された学会[2]

事務局を東京都港区元麻布3-12-3麻布聖徳ビル 2Fに置いている(2014年8月~)[3]。現在の役員は、会長:小佐野重利、副会長:小池寿子高山博、事務局長:秋山聡

設立趣意

要旨[4]

  • 地中海は、先史期より現代に至るまで、環地中海域、周域内陸部の文化にとってもっとも豊かな源泉であった。
  • 地中海的風土、またそれに伴う感覚的特性は、周辺地域文化形成の原点のひとつである。
  • 地中海的な感性への近接には、作家詩人芸術家の視点による感性的理解が不可欠である。

事業

  • 講演会・シンポジウム・研究会の開催、年刊の学術雑誌『地中海学研究』および『地中海学会月報』(年10回)の発行、文献・資料の収集、公開音楽会の開催など[5]
  • 地中海学会賞:学術的業績や文化交流への貢献などを顕彰する、学会賞。
  • ヘレンド社及び、ヘレンド日本総代理店星商事株式会社の支援により、若手研究者奨励のためのヘレンド賞を授賞している。

歴代会長

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地中海学会」の関連用語

地中海学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地中海学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地中海学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS