日本地雷処理を支援する会とは? わかりやすく解説

日本地雷処理を支援する会

行政入力情報

団体名 日本地雷処理を支援する会
所轄 東京都
主たる事務所所在地 千代田区九段南三丁目8番10号 川内ビル10階
従たる事務所所在地
代表者氏名 岸川 公彦
法人設立認証年月日 2002/05/15 
定款記載され目的
この法人は、地雷不発弾及びこれらに類する爆発物苦し地球上全ての地域人々に対して地雷不発弾及びこれらに類する爆発物処理支援協力に関する事業並びに各種組織が行活動協力する事業行い全ての地域人々自発的発展寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:  2015/04/01     認定満了日:  2025/03/31     認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

日本地雷処理を支援する会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/28 02:02 UTC 版)

日本地雷処理を支援する会
JMAS(Japan Mine Action Service)
団体種類 特定非営利活動法人
設立 2002年(平成14年)5月15日
所在地 東京都千代田区九段南3-8-10 川内ビル10階
法人番号 6011105002156
主要人物 会長 岡部俊哉(第35代陸上幕僚長)、理事長 鈴木純治(元陸上自衛隊中部方面総監)
活動地域 日本
カンボジア
ラオス
アフガニスタン
アンゴラ
パキスタン
パラオ
ミクロネシア
活動内容 地雷・不発弾などの爆発物処理活動
地雷処理事業への技術指導
地域住民への安全教育
ウェブサイト http://www.jmas-ngo.jp/
テンプレートを表示

日本地雷処理を支援する会(にほんじらいしょりをしえんするかい、略称:JMAS(ジェーマス)、Japan Mine Action Service)とは、日本の特定非営利活動法人である。

概要

その名の通り、地雷処理を支援する団体であるが、他の一般的なNGOなどと異なる点は、自衛官経験者が中核となって活動しているところである。また、地雷の他に不発弾の処理も行っている。

これら爆発物の処理活動は非常に危険であり、特別な訓練を受けていない一般のNGOでは実際の処理は事実上不可能とも言える。海外のNGOでも、地雷を始めとした爆発物処理に成果を上げているのは軍歴経験者が中核となった団体のみとなっている。JMASは、これら海外の例に倣い、軍事知識の豊富な元自衛官が積極的に関わることで、実際に成果を上げている。

実績

2002年(平成14年)7月1日、カンボジアプレイベーン州における不発弾処理から活動を開始。現在は、カンボジア、ラオスパラオ 及び ミクロネシア連邦において、主に現地人を雇用・指導する事で、爆発物処理の技術を伝え、地雷や不発弾の撤去に当たっている。

2008年度(平成20年度)から、カンボジアとアンゴラで地雷除去機を使用した地雷除去活動を開始。同時に、井戸の掘削、地雷を除去した跡地への学校建設や道路整備、文房具などの寄付活動を行っている。また、現地住民の地雷事故防止のため、パンフレットや紙芝居を使って地雷の危険性の周知徹底・啓蒙活動を行っている。

関係する人物

関連項目


日本地雷処理を支援する会(JMAS)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:42 UTC 版)

地雷」の記事における「日本地雷処理を支援する会(JMAS)」の解説

2002年自衛隊OB中心となって設立されNGOで、「日本NGO支援無償」による援助得てカンボジア地雷不発弾処理活動行った

※この「日本地雷処理を支援する会(JMAS)」の解説は、「地雷」の解説の一部です。
「日本地雷処理を支援する会(JMAS)」を含む「地雷」の記事については、「地雷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本地雷処理を支援する会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本地雷処理を支援する会」の関連用語

日本地雷処理を支援する会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本地雷処理を支援する会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本地雷処理を支援する会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS