放送批評懇談会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 放送批評懇談会の意味・解説 

放送批評懇談会

行政入力情報

団体名 放送批評懇談会
所轄 東京都
主たる事務所所在地 新宿区新宿五丁目10番14号
従たる事務所所在地
代表者氏名 音 好宏
法人設立認証年月日 2005/04/20 
定款記載され目的
この法人は、広く一般市民対象として、視聴者放送局放送制作者が手を携え放送に関する公平・中立批評活動等を行い、豊かで優れた番組創造および放送文化振興図り市民が正確で信頼できる情報享受し市民生活文化発展寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

放送批評懇談会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/20 20:24 UTC 版)

特定非営利活動法人放送批評懇談会
Association of Broadcast Critics
創立者 澁澤秀雄内村直也志賀信夫ほか
団体種類 特定非営利活動法人
設立 1963年4月16日(任意団体として)
所在地 東京都新宿区新宿5-10-14 中村ビル2F
北緯35度41分36.1秒 東経139度42分29.2秒 / 北緯35.693361度 東経139.708111度 / 35.693361; 139.708111座標: 北緯35度41分36.1秒 東経139度42分29.2秒 / 北緯35.693361度 東経139.708111度 / 35.693361; 139.708111
法人番号 6011105002726
主要人物 音好宏(理事長)
活動内容 放送に関する批評活動を通じて、放送文化の振興を図り、放送の発展に寄与すること。「ギャラクシー賞」の選定・運営、月刊「GALAC」の編集・発行など。[1]
会員数 正会員196名、維持会員140社(2017年12月現在)[1]
ウェブサイト NPO法人 放送批評懇談会
2005年5月2日に特定非営利活動法人に移行
テンプレートを表示

特定非営利活動法人放送批評懇談会(ほうそうひひょうこんだんかい、略称:放懇)は、放送に関する批評活動を行う特定非営利活動法人

概要

1963年(昭和38年)、「放送に関する批評活動を通じて、放送文化の振興を図り、放送の発展に寄与すること」を目的として、放送評論家、メディア研究者などによって設立された任意団体を起源とする[1]評論家文筆家ジャーナリスト、メディア研究者、放送関係者などで構成。正会員は約200名。維持会員として、放送局制作会社広告会社、メディア企業などが参画している。

日本の放送文化の質的な向上を願い、優れたテレビラジオCM作品および放送活動やクリエイターを発掘して顕彰する賞[2]としてギャラクシー賞を表彰しているほか、シンポジウム・セミナーの開催、月刊誌GALAC』(1967年に創刊した『放送批評』をリニューアル)の刊行、編集・発行、放送やメディアについての情報を提供するシンポジウム・セミナー・イベントなど主な活動目的としている。

2005年5月2日付けで、特定非営利活動法人(NPO)となり[1]、視聴者参加型のギャラクシー賞「マイベストTV賞」を設立するなど活動を広げている。

沿革

  • 1963年4月16日 - 設立。 ギャラクシー賞創設。放送批評懇談会ニュース創刊。初代会長・澁澤秀雄、初代理事長・内村直也
  • 1964年 - 創立1周年。第1回ギャラクシー賞贈賞式開催(トロフィー・デザイン/ガラス作家:岩田糸子)。
  • 1967年 - 月刊「放送批評」創刊。
  • 1980年 - セミナー、シンポジウム事業スタート。
  • 1989年 - 第27回ギャラクシー賞。ラジオ部門独立、テレビとラジオの2部門制に。
  • 1992年 - ローカルニュース全国機構。静岡・仙台・大阪でニュース調査活動。
  • 1995年 - 第33回ギャラクシー賞。CM部門新設。
  • 1997年 - 月刊「放送批評」を名称変更、「GALAC/ぎゃらく」としてリニューアル創刊。
  • 2002年 - ホームページ開設。第40回ギャラクシー賞。報道活動部門新設。
  • 2003年 - 会のビジュアル・イメージを作成(デザイン/松永真)。
  • 2004年 - 「ギャラクシー賞40年史」刊行。
  • 2005年 - 任意団体から特定非営利活動法人(NPO)に。視聴者参加による「ギャラクシー賞マイベストTV賞」を創設。
  • 2010年 - 志賀信夫賞、創設。
  • 2013年 - ギャラクシー賞トロフィー、賞状のデザイン刷新(デザイン/松永真)。『放送批評の50年』刊行。「ギャラクシー賞第41回〜第50回」刊行。ギャラクシー賞データベース開設。
  • 2016年5月10日 - 放送批評懇談会オンライン会員Gメンバー発足。

出版物

  • 月刊「放送批評」(1967年 - 1997年)
  • 月刊「GALAC」(1997年6月創刊 - 、継続)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 組織概要”. 放送批評懇談会. 2023年1月21日閲覧。
  2. ^ ギャラクシー賞概要”. 放送批評懇談会. 2016年7月3日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放送批評懇談会」の関連用語

放送批評懇談会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放送批評懇談会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放送批評懇談会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS