日本コミュニティ放送協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本コミュニティ放送協会の意味・解説 

日本コミュニティ放送協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 02:59 UTC 版)

日本コミュニティ放送協会
Japan Community Broadcasting Association
団体種類 一般社団法人
設立 1994年5月12日
所在地 東京都港区浜松町2-2-3菊島ビル4階
北緯35度39分19.7秒 東経139度45分17.83秒 / 北緯35.655472度 東経139.7549528度 / 35.655472; 139.7549528座標: 北緯35度39分19.7秒 東経139度45分17.83秒 / 北緯35.655472度 東経139.7549528度 / 35.655472; 139.7549528
法人番号 4010405003130
起源 全国コミュニティ放送協議会
主要人物 代表理事 鈴木伸幸(FM小田原、2021年7月17日現在)[1]
活動地域 日本
主眼 コミュニティ放送の健全な発達・普及の促進
活動内容 コミュニティ放送における放送倫理の確立と高揚のための施策推進のための情報収集 他
会員数 331社(2020年11月16日現在)[2]
ウェブサイト http://www.jcba.jp/
テンプレートを表示

一般社団法人日本コミュニティ放送協会(にっぽんコミュニティほうそうきょうかい、: Japan Community Broadcasting Association、略称: JCBA)は、コミュニティ放送事業者の相互啓発などを目的に設立された非営利団体である。

概要

コミュニティ放送事業者の団体としては国内最大の会員数を誇る。 日本民間放送連盟と同様に法令上、加入が義務付けられた団体ではなく、コミュニティ放送事業者のすべてが会員というわけではない。特に、加盟局が廃局して事業会社・団体が解散した後に、事業を継承した法人・団体が継承した場合、事業を継承した法人・団体が非加盟となる事例も散見される。

会員

入会資格は、事業に賛同するコミュニティ放送免許を受けた法人またはこれに準ずる団体[3]で、コミュニティ放送の特定地上基幹放送事業者または認定基幹放送事業者でなければならない。 これ以外の事業に賛同する法人は賛助会員として入会できる。

沿革
  • 1994年(平成6年)- 日本コミュニティ放送協議会が任意団体として設立
  • 2002年(平成14年)- 有限責任中間法人日本コミュニティ放送協会となる。
  • 2009年(平成21年)- 一般社団法人日本コミュニティ放送協会となる。

脚注

  1. ^ FM小田原鈴木伸幸氏 JCBA代表理事に
  2. ^ 日本コミュニティ放送協会 - ウェイバックマシン(2020年11月20日アーカイブ分)
  3. ^ 日本コミュニティ放送協会 定款第5条

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本コミュニティ放送協会」の関連用語

日本コミュニティ放送協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本コミュニティ放送協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本コミュニティ放送協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS