日本コムシスとは? わかりやすく解説

日本コムシス株式会社


日本コムシス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 17:15 UTC 版)

日本コムシス株式会社
Nippon COMSYS Corporation

日本コムシス東京本社
種類 株式会社
市場情報
東証1部 1947
2003年9月22日上場廃止
大証1部(廃止) 1947
2003年9月22日上場廃止
略称 COMSYS
本社所在地 日本
141-8647
東京都品川区東五反田2-17-1
設立 1947年(昭和22年)2月18日(株式会社石井商店)(注1)
業種 建設業
法人番号 4010701022825
代表者 代表取締役社長 田辺 博
資本金 100億円
売上高 連結 3,169億円/単独 2,070億円 (2025年3月期)
従業員数 連結 6,728名/単独 2,694名(2025年3月末現在)
決算期 3月31日
主要株主 コムシスホールディングス
主要子会社 コムシスモバイル、コムシスエンジニアリング株式会社、コムシスアドバンス株式会社、コムシスウィングス株式会社、コムシスイーテック株式会社、コムシスネット株式会社、コムシステクノ株式会社、コムシス通産株式会社、株式会社大栄製作所、コムシス東北テクノ株式会社、コムシス関西エンジニアリング株式会社、コムシス九州エンジニアリング株式会社
外部リンク https://www.comsys.co.jp/
特記事項:注1:1978年8月30日に「日本通信建設株式会社」に商号変更。1979年1月1日に株式額面変更目的で(旧)「日本通信建設株式会社」(1951年12月20日設立)を吸収合併し事業を継承。
テンプレートを表示

日本コムシス株式会社(にっぽん・コムシス 英語名:Nippon COMSYS Corporation)は、東京都品川区に本社を置くコムシスホールディングスの最大中核企業であり、 主にNTT東日本NTT西日本NTTコミュニケーションズNTTドコモグループ等の電気通信事業者の電話通信設備の構築、その他に独自で社会基盤システムの建設管理、ICTソリューション事業などを請け負っている。通信建設業界においてトップクラスの規模[1]であり、エクシオグループミライト・ワンなどと共に国内大手通信インフラ企業の一つとして並べられている。

事業所

沿革

[2]

主な建設事業

  • NTT情報通信エンジニアリング工事
    • NTT工事
    • ドコモ工事
  • 電気・通信設備工事(企業・官公庁など)
    • 通信設備工事(一般企業、官公庁、自治体、通信事業者)
    • 電気設備工事
  • ITソリューション事業
    • ソフトウェア開発
    • ソリューションビジネス等情報関係事業
  • 社会システム関連事業等
    • 建築工事
    • 環境(エコ)関係工事 - 風力発電、太陽光発電等の設計、施工。環境ビジネスが拡大する中、注目される分野の一つである。
    • 海外事業
    • 土木事業 - 特にシールド工事に関しては、通信トンネルを中心に、総計100km以上もの施工実績を誇る。10%急勾配や、10R曲線、最小土被り1.2mといった、非常に難易度の高いトンネル建設実績も有する。

主なブランド

  • comsip
  • ガッテン君
  • GeoPic
  • コムシス式カイゼン

グループ会社

2010年12月31日現在で連結子会社13社

連結子会社

主なパートナー企業

脚注

注釈

  1. ^ 1978年8月30日に株式会社石井商店から商号変更

出典


外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本コムシス」の関連用語

日本コムシスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本コムシスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本コムシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS