FMまいづるとは? わかりやすく解説

FMまいづる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 14:44 UTC 版)

有本積善社」の記事における「FMまいづる」の解説

FMまいづるは、有本積善社舞鶴市一部地域放送対象地域として実施する超短波放送FM放送)の愛称である。 2013年平成25年)に結成されたFMまいづる研究会活動を受け、翌2014年平成26年)から有本積善社運営主体とするコミュニティ放送局設立する活動展開し開局至った代表理事有本圭志ら5人がマスメディア集中排除原則にいう支配関係にある。 演奏所スタジオ)は舞鶴市円満字、西舞鶴駅近く西市プラザ2階にある。 送信所 送信所空中線電力設置場所放送区域親局 20W 舞鶴市五老ヶ岳舞鶴市一部 大浦中継局 10W 舞鶴市大浦 舞鶴市一部 加佐中継局 10W 舞鶴市加佐 舞鶴市一部 親局呼出符号はJOZZ7BN-FM、呼出名称まいづるエフエムほうそう 周波数は、すべて77.5MHz 呼出名称は「まいづるエフエムほうそう」だが、愛称舞鶴市民が親しみやすい「FMまいづる」とした。放送地域舞鶴市一部で可聴人口は約8万人称している。 インターネット配信JCBAインターネットサイマルラジオよる。 開局時から番組制作協力してきた京都三条ラジオカフェ京都コミュニティ放送)とRadio Mix Kyotoコミュニティラジオ京都)との間で、放送事業連携目的とした「コミュニティラジオアライアンス京都」を設立したRadio Mix Kyotoとは、ワイド番組相互ネット実施している。 舞鶴市とは「災害時における緊急情報放送に関する協定書」を締結している。 沿革 2015年平成27年9月30日 特定地上基幹放送局免許申請 2016年平成28年1月22日 - 特定地上基幹放送局予備免許取得 3月28日 - 15時43分より試験電波発射開始 4月13日 - 特定地上基幹放送局免許取得 4月18日 - 開局正午放送開始JCBAインターネットサイマルラジオによるインターネット配信開始 4月22日 - 日本コミュニティ放送協会加盟 11月4日 - 舞鶴市と「災害時における緊急情報放送に関する協定書」を締結 2017年平成29年3月31日 - コミュニティラジオ アライアンス京都設立 2021年令和3年2月18日 - 大浦中継局加佐中継局予備免許取得5月開局予定していたが、固定局からの電波加佐中継局では正常に受信せず開局延期光ファイバーによる有線接続暫定的に開局するものとした。 10月27日 - 大浦中継局加佐中継局免許取得 10月29日 - 大浦中継局加佐中継局開局防災ラジオ販売開始 まいづる防災ラジオ 大浦中継局加佐中継局開局同時に舞鶴市からの防災行政無線連動した緊急割込み放送可能になった。これに合わせ、FMまいづるでは緊急割込み放送受信する起動する防災ラジオ緊急告知FMラジオ)の販売開始した。FMまいづる専用で他の放送局受信できない

※この「FMまいづる」の解説は、「有本積善社」の解説の一部です。
「FMまいづる」を含む「有本積善社」の記事については、「有本積善社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FMまいづる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FMまいづる」の関連用語

FMまいづるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FMまいづるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有本積善社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS