とくていひえいりかつどう‐ほうじん〔トクテイヒエイリクワツドウハフジン〕【特定非営利活動法人】
読み方:とくていひえいりかつどうほうじん
特定非営利活動法人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 14:19 UTC 版)
特定非営利活動法人(とくていひえいりかつどうほうじん)は、1998年(平成10年)12月に施行された日本の特定非営利活動促進法に基づいて特定非営利活動を行うことを主たる目的とし、同法の定めで所轄庁[1][2]から設立を認証された法人である。認証NPO法人または認定NPO法人とも呼ばれる[3][4]。略称はNPO法人(エヌピーオーほうじん)。NPOはNonprofit OrganizationあるいはNot-for profit Organization(非営利組織)の略。 金融機関関係の漢字表記略号は(特非)、カナ表記略号は、トクヒ[5]。日本国の機関からの認証の有無を問わず、非営利組織全般は「NPO」を参照。
- 1 特定非営利活動法人とは
- 2 特定非営利活動法人の概要
特定非営利活動法人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 14:12 UTC 版)
2003年、税制上の優遇措置を受けられる認定NPOの資格を得るが「書類の提出手続が煩雑で本来の業務に支障をきたす」「年度末に多額の寄付を受けても翌年度に繰り越せないのはおかしい」との理由で2005年に資格を返上した(内閣府によると、このような事例は現在のところカスパルが唯一だと言う)。また、2005年の総会における解散決議に基づいて、2006年春にNPO法人の資格そのものも返上して任意団体となって、以降は「特別救済活動」を団体名に冠するようになった。
※この「特定非営利活動法人」の解説は、「カスパル」の解説の一部です。
「特定非営利活動法人」を含む「カスパル」の記事については、「カスパル」の概要を参照ください。
「特定非営利活動法人」の例文・使い方・用例・文例
特定非営利活動法人と同じ種類の言葉
- 特定非営利活動法人のページへのリンク