佐藤眞一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 05:04 UTC 版)
佐藤 眞一(さとう しんいち、1956年 - )は、日本の心理学者、大阪大学名誉教授、社会福祉法人大阪府社会福祉事業団特別顧問。博士(医学)。老年心理学、老年行動学、認知症心理学、心理老年学、生涯発達心理学専攻。
来歴
東京都出身。千葉県立東葛飾高等学校卒業。早稲田大学教育学部卒業後、同大学院文学研究科博士後期課程を単位取得満期退学。東京都老人総合研究所研究員(現、東京都健康長寿医療センター研究所)、明治学院大学文学部助教授、同大学心理学部教授、マックスプランク人口学研究所上級客員研究員等を経て、2009年より大阪大学大学院人間科学研究科臨床死生学・老年行動学研究分野教授[1]。2022年退任[2]。
公職等(現職)
- 2024年4月 - 現在 一般社団法人 認知症予防活動コンソーシアム理事
- 2022年6月 - 現在 公益財団法人 長寿科学振興財団理事
- 2019年6月 - 現在 公益財団法人 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団理事
- 2018年6月 - 現在 日本老年学会幹事
- 2018年4月 - 現在 日本老年社会科学会理事
- 2018年3月 - 現在 日本老年臨床心理学会理事
- 2015年4月 - 現在 社会福祉法人 大阪府社会福祉事業団理事
- 2007年6月 - 現在 日本応用老年学会常任理事
- 2007年4月 - 現在 一般社団法人 日本色彩環境福祉協会理事
- 1998年3月 - 現在 日本老年行動科学会理事
受賞歴
- 2022年 日本老年社会科学会論文賞
- 2019年 日本健康心理学会第32回大会優秀発表賞「独創性部門」
- 2017年 第59回日本老年社会科学会優秀演題賞
- 2013年 大阪大学総長表彰
- 2012年 日本老年行動科学会功労賞
- 2012年 日本老年行動科学会表彰
著書
単著
- 「換個說法」跟他好好說話 : 心理學博士教你依病程使用最佳應對金句 , 跟失智者有效溝通』(台湾繁体字版「認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ」) 佐藤真一著,曹茹蘋訳 台湾:東販(股)有限公司 2025年3月
- 함께살아가기위한말:치매, 그날이 와도걱정 없이『共に生きていくための言葉:認知症、その日が来ても心配ない』(韓国版「認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ」)사토 신이치(佐藤真一)著, 이유진訳 韓国:시원북스는 2024年9月
- 認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ 佐藤 眞一著 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2023年12月
- 『我们与认知症的距离』(中国語簡体字版「認知症の人の心の中はどうなっているのか?」) 佐藤真一著, 赵心怡訳 北京:中信出版集団 2023年3月
- あなたのまわりの「高齢さん」の本 佐藤眞一著 主婦と生活社 2022年9月
- 나이 든 나와 살아가는 법(「後半生のこころの事典」韓国版)사토 신이치(佐藤眞一)著, 노경아(老慶亜)訳 韓国:JIGEUMICHAEK 2020年1月
- 認知症の「困った」をズバット解決 佐藤眞一著 洋泉社新書y 2019年9月
- 認知症の人の心の中はどうなっているのか? 佐藤眞一著 光文社新書 2018年12月
- 老后生活心事典(「後半生のこころ事典」中国版) 佐藤真一著, 吳佩俞訳 上海社会科学院出版社 2017年8月
- 為什麼任性的父母更長壽?理解老後行為和心理的轉變,和父母相處得更自在愉快(「ご老人は謎だらけ 老年行動学が解き明かす」台湾版)改題 第2版 佐藤眞一著, 林美琪訳 台湾:木馬文化 2016年10月
- 老後生活心事典(「後半生のこころの事典」台湾版) 佐藤眞一著, 吳佩俞訳 台湾:晨星 2016年5月
- 後半生のこころの事典 佐藤眞一著 CCCメディアハウス 2015年5月
- 父母老後為什麼總是那麼固執?聽見老年人心理和行為轉變背後的心聲(「ご老人は謎だらけ 老年行動学が解き明かす」台湾版)佐藤眞一著,林美琪訳 台湾:木馬文化 2014年4月
- 認知症「不可解な行動」には理由 (ワケ) がある 佐藤眞一著 ソフトバンク新書 2012年8月
- ご老人は謎だらけ : 老年行動学が解き明かす 佐藤眞一著 光文社新書 2011年12月
- 仕切りたがる人─相手を見抜くタイプ心理学─ 佐藤眞一著 毎日コミュニケーションズ 2008年3月
共・編著
- マンガ認知症【施設介護編】 ニコ・ニコルソン・佐藤眞一・小島美里(共著)ちくま新書 2024年9月
- 発達科学ハンドブック第12巻 高齢期の発達科学 日本発達心理学会(編)佐藤眞一・藺牟田洋美・田島元信(責任編集)新曜社 2024年3月
- 心理学で支える認知症の理論と臨床実践 大庭 輝, 佐藤眞一 (共編) 誠信書房 2023年11月
- 우리 가족에게 치매가 찾아왔다(韓国版[マンガ認知症])(原著:ニコ・ニコルソン, 佐藤眞一共著)韓国:북하이브 2022年10月
- 認知症ケア[事例集] 佐藤眞一編集委員会顧問 (共編) 社会福祉法人大阪府社会福祉事業団 2022年3月
- 心理老年学と臨床死生学ー心理学の視点から考える老いと死ー 佐藤眞一編 ミネルヴァ書房 2022年2月
- 認知症Plus コミュニケーション 大庭輝, 佐藤眞一 (共著) 日本看護協会出版会 2021年6月
- 爸媽怎麼突然變了樣?失智症患者心理分析&照 護技巧完全圖解(台湾版「マンガ認知症」) (原著 ニコ・ニコルソン, 佐藤眞一 (共著) 台湾:東販 2021年2月
- マンガ認知症 ニコ・ニコルソン, 佐藤眞一 (共著) ちくま新書 2020年6月
- ほんとうのトコロ、認知症ってなに? 山川みやえ, 土岐博, 佐藤眞一 (共編) 大阪大学出版会 2019年3月
- 認知症ケアプログラム―その人らしく過ごせるように― 佐藤眞一編 ダスキンライフケア事業部 2019年1月
- シリーズ心理学と仕事6 高齢者心理学 佐藤眞一編 北大路書房 2018年12月
- 日常会話式認知機能評価CANDy使用マニュアル 佐藤眞一, 大庭輝, 數井祐光, 新田慈子, 梨谷竜也, 神山晃男, 浅野治子, 高上忍 編 大阪大学大学院人間科学研究科臨床死生学・老年行動学研究分野 2016年11月
- よくわかる高齢者心理学 佐藤眞一, 権藤恭之編 (共編) ミネルヴァ書房 2016年6月
- 訪問看護事業所における遺族支援の実態調査報告書 中里和弘, 島田千穂, 舞鶴史絵, 野田京, 佐藤眞一 (共著) 地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所 2016年4月
- 平成26・27年度 春日丘荘・春日丘荘『彩の家』看取りケアプロジェクト 中間報告書 看取りプログラム検討委員会 (編集代表者) 社会福祉法人大阪府社会福祉事業団 2016年3月
- 3ステップで理解する 認知症 相談・対応のポイント 佐藤眞一, 大庭輝, 新田慈子(共著)大阪府 2015年3月
- 高齢者のこころとからだ事典 日本老年行動科学会監修, 大川一郎編集代表, 佐藤眞一ほか編 中央法規出版 2014年9月
- 老いのこころ―加齢と成熟の発達心理学 佐藤眞一, 高山 緑, 増本康平 (共著) 有斐閣 2014年6月
- 認知症ケア事例集―認知ケア・よりそうケアのすすめ方― 佐藤眞一, 大庭輝 (共著)大阪府 2014年3月
- 色彩福祉検定1級・2級公式テキスト 佐藤眞一 (共編) 一般社団法人日本色彩環境福祉協会/誠文堂新光社 2011年4月
- 調査・事例研究から読み解く高齢者の心と体 ケアに生かすQ&A 佐藤眞一 編 日本看護協会出版会 2010年12月
- 老いとこころのケア―老年行動科学入門― 佐藤眞一, 大川一郎, 谷口幸一 (共編) ミネルヴァ書房 2010年7月
- メガホリズム(過組織症)―組織に巣食う原罪― 佐藤眞一, 本多-ハワード素子 (共著) 阪急コミュニケーションズ 2010年4月
- エイジング心理学 谷口幸一, 佐藤眞一 (共著) 北大路書房 2007年8月
- 事例のまとめ方と発表のポイント 佐藤眞一編著 中央法規出版 2006年12月
- 高齢者の心理がわかるQ&A 井上勝也, 監修, 秋山美栄子, 荒木乳根子, 佐藤眞一, そね田俊邦, 中村淳子 (共著) 中央法規出版 2005年4月
- 介護カウンセリングの事例 佐藤眞一編 一橋出版 2000年7月
- 【実践研究】痴呆性高齢者のメンタルケア 社会福祉法人慈心会 (共編) メヂカルフレンド社 2000年4月
- 高齢者の「こころ」事典 井上勝也, 大川一郎, 荒木乳根子, 大山博史, 岡本多喜子, 小池眞規子, 佐藤眞一, 高橋正雄, 谷口幸一, 横山博子 (共編) 中央法規出版 2000年3月
- 事例集 高齢者のケア 第4巻 不安/訴え/心気症状 佐藤眞一, 米山淑子 (共著) 中央法規出版 1996年9月
監修
- おじいちゃん、おばあちゃんを知ろう!全4巻 佐藤眞一監修 小峰書店 2024年4月
- 社会の心理学: 心と行動がよくわかる: 日常生活のあらゆる場面で役に立つ、心と行動の科学 佐藤眞一監修 ニュートンプレス 2023年4月
- 身近な人が認知症になったら 佐藤眞一監修 西東社 2022年10月
- 老いの取扱説明書:人生100年時代を生き抜くための、老化の最新知識 島田裕之, 佐藤眞一編集協力 (監修) 2021年6月
- まいにちが、あっけらかん―高齢になった母の気持ちと行動が納得できる心得帳― 佐藤眞一監修, マンガなとみみわ つちや書店 2019年2月
- 老爸老媽到底在想什麼?(「老いた親のきもちがわかる本」台湾版) 佐藤真一監修, 李友君訳 大是文化 2018年12月
- 老いた親の気持ちがわかる本 佐藤眞一監修 朝日新聞出版 2017年8月
- 健康介護コンシェルジュ検定3級公式テキストブック 一般社団法人健康介護コンシェルジュ協会監修, 佐藤眞一監修代表 株式会社ど~も 2015年6月
- 健康介護コンシェルジュ検定3級お助けハンドブック 一般社団法人健康介護コンシェルジュ協会監修, 佐藤眞一監修代表 株式会社ど~も 2015年6月
- 나이를 이기는 결정지능(「『結晶知能』革命」韓国版) 佐藤眞一監修, 정환(イ・ジョファン)訳 韓国:비전하우스(ビジョンハウス) 2007年12月
- 「結晶知能」革命 佐藤眞一監修 小学館 2006年6月
- 富美岡荘物語 佐藤眞一監修 中央法規出版 2004年9月
分担執筆
- あなたを助ける実践心理学 ニュートン別冊(分担執筆) ニュートンプレス 2025年2月
- 死生学年報2023 死生学の拡がり 東洋英和女学院大学死生学研究所編 (分担執筆) リトン 2023年3月
- 成長し続ける脳の使い方 『THE21』編集部 (分担執筆) PHP研究所 2022年10月
- 福祉心理学 日本福祉心理学会編 (分担執筆) 明石書店 2021年10月
- 認知症に心理学ができること 日本心理学会監修, 岩原昭彦, 松井三枝, 平井啓 編 (分担執筆) 誠信書房 2021年6月
- 公認心理師ベーシック講座 健康・医療心理学 金沢吉展編 (分担執筆) 講談社 2021年3月
- Investigating Human Nature and Communication through Robots Shuichi Nishio, Hideyuki Nakanishi, Tsutomu Fujinami (分担執筆) Frontiers Media 2017年7月
- 認知症ケア用語辞典 一般社団法人認知症ケア学会認知症ケア用語辞典編纂員会編 (分担執筆) 一般社団法人認知症ケア学会 2016年11月
- 改訂版ジェロントロジー入門: 高齢社会の道案内: 「生・活」知識検定試験公式テキスト 生活・福祉環境づくり21, 日本応用老年学会, 東京商工会議所 (分担執筆) 社会保険出版社 2013年9月
- 高齢者の心理 佐藤泰正, 渡邉映子, 大川一郎編著 (分担執筆) おうふう 2011年11月
- 高齢社会の「生・活」事典 生活, 福祉環境づく, 日本応用老年学会編 (分担執筆) 社会保険出版社 2011年1月
- 新老年学[第3版] 大内尉義, 秋山弘子編集代表 (分担執筆) 東京大学出版会 2010年1月
- 現代心理学入門─進化と文化のクロスロード─ 西本武彦, 大藪泰, 福澤一吉, 越川房子 (分担執筆) 川島書店 2009年5月
- 超高齢社会を生きる─介護保険・介護予防の今とこれから─ (財)ダイヤ高齢社会研究財団編 (分担執筆) ダイヤ財団新書 2009年3月
- カウンセリング心理学辞典 國分康孝編 (分担執筆) 誠信書房 2008年11月
- 自己心理学2 生涯発達心理学へのアプローチ 榎本博明編 (分担執筆) 金子書房 2008年9月
- 高齢者心理学 権藤恭之編 (分担執筆) 朝倉書店 2008年1月
- カウンセリングの展望-今,カウンセリングの専門性を問う- 下司昌一編 (分担執筆) ブレーン出版 2005年8月
- 老いのこころを知る 柴田 博, 長田久雄編 (分担執筆) ぎょうせい 2003年3月
- 臨床発達心理学概論:発達支援の理論と実際 長崎勤, 古澤頼雄, 藤田継道編 (分担執筆) ミネルヴァ書房 2002年8月
- エイジングの心理学 東清和編 (分担執筆) 早稲田大学出版部 1999年5月
- 福祉心理学 佐藤泰正,山根律子編著 (分担執筆) 学芸図書 1998年3月
- 性格心理学ハンドブック 詫摩武俊監修 (分担執筆) 福村出版 1998年1月
- 成熟と老化の心理学 谷口幸一編 (分担執筆) コレール社 1997年4月
- 最新介護福祉全書 第8巻 老人の心理と援助 井上勝也編 (分担執筆) メヂカルフレンド社 1997年1月
- 講座・人間の発達と臨床心理学 第6巻 老年期の臨床心理学 伊藤隆二,橋口英俊,春日喬編 (分担執筆) 駿河台出版 1994年11月
- 驚異の小宇宙 人体Ⅱ 脳と心 第3巻 人生をつむぐ臓器 記憶NHK取材班編 (分担執筆) NHK出版 1993年12月
- 現代サラリーマンの生活と生きがい 斉藤茂太監修,シニアプラン開発機構編 (分担執筆) ミネルヴァ書房 1993年6月
- 老年学入門 柴田博,芳賀博,長田久雄,古谷野亘編著 (分担執筆) 川島書店 1993年6月
- 新版 老年心理学 井上勝也,木村周編 (分担執筆) 朝倉書店 1993年4月
- 発達心理学ハンドブック 東洋,繁多進,田島信元企画編集 (分担執筆) 福村出版 1992年6月
- 臨床心理学大系第6巻 人格の理解1 安香宏,大塚義孝,村瀬孝雄編 (分担執筆) 金子書房 1992年4月
- 思老教育の基礎と課題 松島鈞,太田善麿編著(分担執筆) 群書 1991年7月
- 現代心理学講義 林洋一,榎本博明編著(分担執筆)北大路書房 1991年6月
訳書
- エイジング心理学ハンドブック Birren, J. E. and Schaie, K. W. (Eds.) 藤田綾子・山本浩市監訳(分担訳)北大路書房 2008年7月
- 死ぬ瞬間の心理 Kastenbaum, R. 井上勝也監訳(分担訳)西村書店 2002年 9月
- 痴呆の心理学入門 Miller, E, and Morris, R, 佐藤眞一訳 中央法規出 2001年12月
- 虚弱な高齢者のQOL:その概念と測定 Birren, J. E., Lubben, J. E., Rowe, J. C. and Deutchman, D. E. (Eds.) 三谷嘉明・他訳(共訳)医歯薬出版 1998年9月
- 高齢化時代の心理学 Kimmel, D. C. 加藤義明監訳(分担訳)Kimmel, D.C.著 加藤義明監訳 ブレーン出版 1995年4月
- サイコオンコロジー:がん患者のための総合医療 第1巻 Holland, J. and Rowland, J. (Eds.), 河野博臣・濃沼信夫監訳(分担訳)メディサイエンス社 1993年4月
- ボケないための記憶術:中高年のための記憶力向上の手引 Stern, L. and Fogler, J., 三浦文夫監訳 東京都老人総合研究所心理学部門訳(分担訳)中央法規出版 1992年3月
DVD
- 現代心理学 発達と支援Ⅱ ⑨高齢期の認知・注意・記憶の発達と支援 佐藤眞一指導,田島信元監修 サン・エデュケーショナル 2013年11月
脚注
外部リンク
佐藤真一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 06:46 UTC 版)
札幌大学硬式野球部 監督 | |
---|---|
![]() 2011年10月15日 横浜スタジアムにて(ヤクルトコーチ時代) | |
基本情報 | |
国籍 |
![]() |
出身地 | 北海道札幌市南区 |
生年月日 | 1965年8月7日(59歳) |
身長 体重 |
185 cm 82 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 外野手 |
プロ入り | 1992年 ドラフト4位 |
初出場 | 1993年4月11日 |
最終出場 | 2005年10月11日 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
選手歴 | |
| |
監督・コーチ歴 | |
| |
国際大会 | |
代表チーム |
![]() |
五輪 | 1992年 |
この表について
|
オリンピック | ||
---|---|---|
男子 野球 | ||
銅 | 1992 | 野球 |
佐藤 真一(さとう しんいち、1965年8月7日 - )は北海道札幌市南区出身[1]の元プロ野球選手(外野手)。右投右打。
東海大学、たくぎんを経て27歳でプロ入りし、40歳まで現役選手としてプレーした。バルセロナオリンピック野球の銅メダリスト。現役引退後は東京ヤクルトスワローズ、オリックス・バファローズでコーチを務めた。
長男の佐藤竜彦はHonda硬式野球部に所属していた社会人野球選手。
来歴・人物
アマチュア時代
小学2年の時に野球を始める[2]。学生時代、勉学は常にトップクラスの成績だった。甲子園などの大舞台への出場はなかったが、野球部の中心選手として「文武両道」を地でいく活躍を見せ、東海大学付属第四高等学校時代には「松前賞」を受賞している。卒業後は東海大学へ進学[2]。同期には荻原満がいる。2年の時に投手から外野手へ転向し、1988年には全日本メンバー入りする[2]。首都大学リーグ通算28試合出場、104打数30安打、打率.288、15打点。卒業後は北海道拓殖銀行に入行[2]。
1989年は都市対抗野球で大昭和製紙北海道の補強選手として出場して準優勝[3]。同大会では三菱重工広島の補強選手として出場した佐々岡真司、新日本製鐵堺の野茂英雄の両者から本塁打も打っている[2]。1990年8月、アトランタでのアマチュア野球ワールドオールスターゲームで東軍代表(アジア・欧州・オセアニア、名誉監督王貞治、監督山中正竹)として出場し、ハンク・アーロンが名誉監督の西軍代表(アフリカ・アメリカ)を破り初代最優秀選手となった。
1992年のバルセロナオリンピックでは、山中監督率いる日本代表チームに、プロ入り後にもチームメイトとなる小久保裕紀や伊藤智仁らと共に選ばれた。当時から強肩で知られており、一次リーグ5試合目のイタリア戦ではピッチャーとしてマウンドにも上がっている。打撃でも全日本の3番を打ち、銅メダル獲得に貢献した[2]。
その年のプロ野球ドラフト会議で福岡ダイエーホークスから4位指名を受け、27歳にしてプロ入りを果たした[2]。即戦力として期待され、背番号は「7」が与えられた。契約金1億円はドラフト1位以外の下位指名では史上初であった。
プロ入り後
ダイエー時代
1993年シーズンは、1年目から一軍で56試合に起用されている。4月17日の福岡ドーム初の公式戦、0-1で迎えた9回裏一死走者二塁の場面で代打で出場し、完封記録のかかる野茂英雄・光山英和のバッテリーの前にキャッチャーへのファウルフライに倒れた。またこの年福岡ドームで開催されたフレッシュオールスターにも出場している。
1994年は一軍での出場は24試合、1安打に留まった。当時の監督根本陸夫には4番を打っていた秋山幸二が負傷欠場した際、他の選手の打順を繰り上げずに佐藤を4番で起用するなど期待をかけられるも打撃で結果を出せずに徐々に出番が減っていった。
1995年には僅か7試合の出場に終わり、同年オフに田畑一也と共に、柳田聖人・河野亮との交換トレードでヤクルトスワローズへ移籍[2]。背番号は「00」。
ヤクルト時代
野村克也が監督在任中は守備固め中心の起用となった。1997年シーズンは、4月19日の対阪神タイガース戦(福岡ドーム)で4-4の同点の9回一死無走者の打席で葛西稔からサヨナラ本塁打を放った[4]。西武ライオンズとの1997年の日本シリーズ第4戦では、8回裏一死三塁の場面で打席が回り、ブライアン・ギブンスからダメ押しとなる2点本塁打を放っている。
監督が同じ北海道出身の若松勉に代わった1999年シーズン、4月16日の対阪神タイガース戦で両者無得点のまま迎えた9回二死満塁の打席で藪恵壹からサヨナラ安打[5]、5月19日の対読売ジャイアンツ戦で4-4の同点の延長13回二死二塁の打席で入来祐作からサヨナラ安打[6]と、二度のサヨナラ打を放つなど、シーズン途中の6月からシュアな打撃で3番に定着した。最終的に113試合に出場し、規定打席未到達ながら打率.341、13本塁打、10盗塁と、34歳になるシーズンで才能を開花させた。8月6日の阪神タイガース戦(明治神宮野球場)で球団記録の25試合連続安打を達成する[7]。この時の25試合連続安打は、2023年現在もヤクルトのチーム記録である。
2000年には東海大野球部の先輩・原辰徳の現役時代と同じ「8」が与えられたが、開幕から打率が低迷しレギュラーを失陥、2001年シーズンはチームが日本一に輝く中、プロ入り後初めて一軍出場無しに終わり、一時は戦力外が報じられるほどであったがチームに残留した。
2002年シーズンはキャンプ・オープン戦共に二軍で過ごしたが、前年3番をつとめた稲葉篤紀が安定感に乏しく、5月に一軍へ昇格すると、6月には一時的に3番としてスタメンに返り咲いた。際立った成績は残せなかったものの、飯田哲也の不調などでセンターが手薄だったことから、強肩を期待されてたびたび外野手として起用されている。
2003年シーズンもほぼ1年間を一軍でプレーし、8月16日の対中日ドラゴンズ戦では、9回表に抑えの大塚晶則から逆転となる二塁打を放つなど、代打の切り札的存在としてパワーある打撃を見せた。
2004年シーズンは打席数こそ減ったものの、先発出場も多く、一時4割を越える高打率を記録した。最終的にも.323の打率を記録している。
2005年シーズンを最後に現役を引退。プロ入りが28歳の年と高齢入団だったこともあり、40歳まで現役を続けることが目標であり、それを叶えた上での引退となった。また、生え抜きの選手以外では珍しく、引退セレモニーも行われた。現役最終打席は代打で出場し、横浜ベイスターズの那須野巧からあわや本塁打というライトフェンス直撃の二塁打を放った。
引退後
2005年シーズンオフに守備・走塁コーチに就任し、主に二軍を担当した。2009年シーズンからは一軍打撃コーチを、2011年シーズンからは一軍打撃コーチ兼作戦担当を、2014年シーズンからは一軍ヘッドコーチを務めた[8]。
2014年10月8日に同年限りで退団することが発表された[9]。10月16日にダイエー時代の同僚森脇浩司が監督を務める[10]オリックス・バファローズの一軍打撃コーチに就任したものの[11]、開幕から低迷が続き、4月3日の時点でチーム打率がリーグワーストの.193まで沈むなど打撃不振の責任を取る形で4月19日の西武戦終了後、二軍打撃コーチに降格となった[12]。シーズン終了後の10月15日に、フロント入りすることが発表された[13]。2020年はスカウトを務めた。
2020年12月2日、2021年シーズンよりヤクルトに二軍外野守備走塁コーチとして復帰することが発表された[14]。2022年からは一軍外野守備走塁コーチに配置転換された[15]。2023年10月2日、契約満了に伴い退団することが発表された。
2024年3月1日付で地元・札幌大学硬式野球部の総合コーチに就任[16]。同年秋の35季ぶりのリーグ優勝に貢献[17]。2025年の春季リーグより、監督に就任[17]。
詳細情報
年度別打撃成績
年 度 |
球 団 |
試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
盗 塁 死 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
敬 遠 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
打 率 |
出 塁 率 |
長 打 率 |
O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1993 | ダイエー | 56 | 107 | 100 | 11 | 18 | 6 | 0 | 0 | 24 | 6 | 1 | 2 | 0 | 0 | 6 | 0 | 1 | 19 | 0 | .180 | .234 | .240 | .474 |
1994 | 24 | 14 | 14 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | .071 | .071 | .071 | .143 | |
1995 | 7 | 4 | 4 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | .250 | .250 | .250 | .500 | |
1996 | ヤクルト | 61 | 138 | 124 | 19 | 24 | 8 | 0 | 2 | 38 | 7 | 1 | 1 | 0 | 0 | 11 | 1 | 3 | 14 | 3 | .194 | .275 | .306 | .582 |
1997 | 61 | 45 | 40 | 8 | 9 | 1 | 0 | 2 | 16 | 7 | 3 | 0 | 1 | 1 | 3 | 0 | 0 | 9 | 1 | .225 | .273 | .400 | .673 | |
1998 | 30 | 24 | 21 | 2 | 4 | 1 | 0 | 1 | 8 | 4 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 5 | 2 | .190 | .292 | .381 | .673 | |
1999 | 113 | 366 | 337 | 57 | 115 | 25 | 1 | 13 | 181 | 48 | 10 | 4 | 3 | 2 | 19 | 0 | 4 | 44 | 6 | .341 | .381 | .537 | .918 | |
2000 | 70 | 253 | 230 | 30 | 52 | 11 | 0 | 8 | 87 | 19 | 4 | 0 | 1 | 2 | 18 | 1 | 2 | 33 | 8 | .226 | .286 | .378 | .664 | |
2002 | 84 | 237 | 220 | 20 | 50 | 7 | 1 | 4 | 71 | 20 | 1 | 2 | 4 | 0 | 13 | 0 | 0 | 43 | 8 | .227 | .270 | .323 | .593 | |
2003 | 76 | 221 | 206 | 16 | 57 | 7 | 2 | 4 | 80 | 31 | 4 | 1 | 1 | 3 | 6 | 0 | 5 | 33 | 1 | .277 | .309 | .388 | .697 | |
2004 | 40 | 134 | 130 | 9 | 42 | 3 | 0 | 2 | 51 | 13 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 13 | 6 | .323 | .343 | .392 | .736 | |
2005 | 7 | 15 | 14 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 2 | .214 | .267 | .286 | .552 | |
通算:12年 | 629 | 1558 | 1440 | 175 | 376 | 70 | 4 | 36 | 562 | 155 | 25 | 12 | 10 | 8 | 84 | 2 | 15 | 220 | 37 | .261 | .307 | .390 | .697 |
記録
- 初記録
- 初出場:1993年4月11日、対西武ライオンズ2回戦(西武ライオンズ球場)、9回表に山口裕二の代打として出場
- 初先発出場:1993年5月9日、対千葉ロッテマリーンズ6回戦(千葉マリンスタジアム)、2番・中堅手として先発出場
- 初安打:同上、6回表に前田幸長から
- 初打点:同上、6回表に遠山昭治から
- 初盗塁:1993年7月11日、対オリックス・ブルーウェーブ16回戦(グリーンスタジアム神戸)、9回表に二盗(投手:伊藤隆偉、捕手:高田誠)
- 初本塁打:1996年4月10日、対読売ジャイアンツ2回戦(明治神宮野球場)、5回裏にバルビーノ・ガルベスから
背番号
- 7(1993年 - 1995年)
- 00(1996年 - 1999年)
- 8(2000年 - 2005年)
- 82(2006年 - 2014年)
- 89(2015年)
- 81(2021年 - 2023年)
脚注
- ^ 「12球団全選手カラー百科名鑑2004」 (廣済堂ベストムック)
- ^ a b c d e f g h プロ野球人名事典 2003(2003年、日外アソシエーツ)、253ページ
- ^ - 都市対抗野球大会60年史
- ^ 「“怪鳥”ツバメ8連勝 佐藤真がサヨナラ弾」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1997年(平成9年)4月20日付朝刊、16 - 17面(スポーツ面)。
- ^ 「4安打 藪と気迫の投げ合い 石井一15K完封」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1999年(平成11年)4月17日付朝刊、19面(スポーツ面)。
- ^ 「延長13回 今季最長5時間20分 Gサヨナラ負け」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1999年(平成11年)5月20日付朝刊、21面(スポーツ面)。
- ^ 週刊ベースボール別冊 よみがえる1990年代のプロ野球 [Part.6] 1999年編 王ダイエー初V ベースボール・マガジン社.2021年.P84
- ^ 「【ヤクルト】高津氏一軍投手コーチに就任」『日刊スポーツ』2013年10月23日。2024年11月30日閲覧。
- ^ 『契約満了のお知らせ』(プレスリリース)東京ヤクルトスワローズ、2014年10月8日 。2015年10月7日閲覧。
- ^ 「【オリックス】長内、古久保両コーチが退団 佐藤氏、前田氏が後任に」『スポーツ報知』2014年10月17日。2014年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月20日閲覧。
- ^ 『佐藤真一打撃コーチ、前田大輔バッテリーコーチ就任のお知らせ』(プレスリリース)オリックス・バファローズ、2014年10月16日 。2015年10月7日閲覧。
- ^ 「オリックス佐藤1軍コーチと下山2軍コーチが入れ替え」『日刊スポーツ』2015年4月19日。2024年11月30日閲覧。
- ^ 「オリ来季コーチ陣 1軍は準総取っ替え」『デイリースポーツ』2015年10月15日。2024年11月30日閲覧。
- ^ 「ヤクルトが2021年の組閣発表 伊藤智コーチが4シーズンぶり復帰」『BASEBALL KING』2020年12月2日。2021年12月8日閲覧。
- ^ 「【ヤクルト組閣】松元ユウイチ作戦コーチ、大松尚逸1軍打撃コーチ」『日刊スポーツ』2021年12月8日。2021年12月8日閲覧。
- ^ 「【大学野球】札幌大野球部コーチに元ヤクルトの佐藤真一氏が就任」『スポーツ報知』2024年2月22日。2024年2月23日閲覧。
- ^ a b 「札幌大新監督に元ヤクルト・佐藤真一氏 99年に球団記録25試合連続安打…来春リーグで連覇に挑む」『スポーツ報知』2024年11月22日。2024年11月22日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 個人年度別成績 佐藤真一 - NPB.jp 日本野球機構
- 選手情報 - 週刊ベースボールONLINE
![]() |
---|
固有名詞の分類
- 佐藤眞一のページへのリンク