広域臨海環境整備センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広域臨海環境整備センターの意味・解説 

広域臨海環境整備センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 13:31 UTC 版)

広域臨海環境整備センター(こういきりんかいかんきょうせいびセンター)とは、広域臨海環境整備センター法に基づき設立される認可法人のことである。

地方公共団体委託により廃棄物の受け入れを行い、海面型廃棄物最終処分場にて埋立てを行うことを業務としている。

自治体の広域連携モデルとして、道州制導入の試金石のひとつとも考えられることから、現在では特に総務省(旧自治省)が中心となって推進を行っている。しかし、東京湾伊勢湾における計画は双方とも頓挫しており、現在までに実現した計画は大阪湾圏域の2府4県(京都府大阪府兵庫県滋賀県奈良県和歌山県)の約170市町村が参加する「大阪湾広域臨海環境整備センター」だけとなっている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広域臨海環境整備センター」の関連用語

広域臨海環境整備センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広域臨海環境整備センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広域臨海環境整備センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS