継続中の諸問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 継続中の諸問題の意味・解説 

継続中の諸問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 10:19 UTC 版)

大阪湾広域臨海環境整備センター」の記事における「継続中の諸問題」の解説

処分場跡地利用問題 : 1期計画尼崎沖、泉大津沖の両処分場跡地については、兵庫県および大阪府売却して護岸工事原資回収する計画であったが、環境省定めるとしている「海面処分場廃止マニュアル」の完成遅れており目処がたっていない。 現在では泉大津市野外コンサート会場泉大津フェニックス尼崎市共生の森公園として暫定利用行なっている。 大阪処分場開業遅れ : 大阪処分場は、2期計画として神戸沖と同時に1999年供用開始する予定であったが、府県境問題地元漁協交渉省庁再編による認可の手続き停滞小泉改革による公共事業予算縮小大阪市港湾局財政収支悪化などが重なり開業大幅に遅れている。2006年時点での供用開始見込み2009年3月である。2009年10月供用開始された。 3期計画 : フェニックス25年活動により近畿自治体多くは本来固有の事務であるはずの廃棄物最終処分に関するノウハウ消失しており、もはやフェニックス無くして廃棄物対策が行えない状態である。そのため、参加自治体からは2期処分場受け入れ期間延長3期計画策定などの要望がでているが、監督官庁である環境省は『3R政策逆行する』として否定的である。 PCB混入問題 : 大阪湾広域臨海環境整備センター2006年12月13日兵庫県尼崎市沖と大阪府泉大津市沖の処分場からダイオキシン類を含む排水放流した発表。「放流水」のダイオキシン類濃度は、尼崎市沖で2005年度記録では、最高0.0018(pg-TEQ/L)だった。今回放流水排水基準10(pg-TEQ/L)は下回ったが8.9(pg-TEQ/L)を記録。同センターによると、処理のための購入している薬剤塩化第2液)から高濃度PCB類を検出したとして、放流中止したPCB混入経路メーカーにより調査中である。

※この「継続中の諸問題」の解説は、「大阪湾広域臨海環境整備センター」の解説の一部です。
「継続中の諸問題」を含む「大阪湾広域臨海環境整備センター」の記事については、「大阪湾広域臨海環境整備センター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「継続中の諸問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「継続中の諸問題」の関連用語

継続中の諸問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



継続中の諸問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪湾広域臨海環境整備センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS