【情報本部】(じょうほうほんぶ)
Defense Intelligence Headquaters(DIH)
防衛省の特別の機関の一つ。
約2400名の要員を抱え、海外の軍事情報をはじめ、各種情報を扱う日本最大の情報機関である。
1995年に策定された「第2次防衛大綱」に基づき、1997年1月20日に設置された。
防衛庁内に散逸していた複数の情報機関を解散させ、その人員を統合する形で設立された。
防衛省の情報分野強化方針に則り、ほぼ毎年の人員増加が行われている。
なお、防衛庁内の情報組織が全て統合されたわけではなく、旧来の情報組織も一部は存続している。
任務
- 独自に収集する情報。
- 情報本部以外の部署(陸自中央情報隊等、自衛隊の情報部隊)からもたらされた情報。
- 外務省、警察庁、公安調査庁など他省庁からもたらされた情報。
- 友好国からもたらされた情報。
- 一般の公刊物等からの情報。
組織
情報本部長には陸将、海将、空将の自衛官が任命される。また本部長は「防衛会議」の委員を務める。
副本部長は防衛省大臣官房審議官を本務とするものが兼務する形で任命される。
情報本部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 14:38 UTC 版)
情報本部(じょうほうほんぶ、英語: Defense Intelligence Headquarters、略称:DIH)は、防衛省の情報機関である。
注釈
出典
- ^ 朝日新聞 2004年 9月21日
- ^ 防衛省組織令等の一部を改正する政令(令和3年政令第81号)第3条)
- ^ “防衛省における宇宙開発利用の取り組みについて” (PDF). 防衛省 (2014年10月17日). 2016年6月7日閲覧。
- ^ a b 【対北情報戦の内幕-14-2】米国の「シャッター・コントロール」に翻弄される衛星情報 Daily NK 2016年1月24日
- ^ 【対北情報戦の内幕-14-3】米国の「シャッター・コントロール」に翻弄される衛星情報 Daily NK 2016年1月24日
- ^ “防衛白書 2003(平成15)年度”. 防衛省. 2016年6月7日閲覧。
- ^ 【対北情報戦の内幕-13-】 自衛隊が「工作船接近」を知りながら拉致事件を見逃した理由 Daily NK 2016年1月23日
- ^ 防衛人事審議会職員処遇問題部会議事録(第36回)
- ^ 乗員の指定について(通知)
情報本部(Defense Intelligence Headquarters/DIH)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:20 UTC 版)
「Op.ローズダスト」の記事における「情報本部(Defense Intelligence Headquarters/DIH)」の解説
※この「情報本部(Defense Intelligence Headquarters/DIH)」の解説は、「Op.ローズダスト」の解説の一部です。
「情報本部(Defense Intelligence Headquarters/DIH)」を含む「Op.ローズダスト」の記事については、「Op.ローズダスト」の概要を参照ください。
情報本部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 19:35 UTC 版)
情報の評価・分析・情報資料の作成に従事する。 CIS分析部 欧州分析部 近東・南アジア分析部 東アジア分析部 アフリカ・中南米分析部 兵器科学研究部 グローバル問題部 情報資源部 外国指導者分析部
※この「情報本部」の解説は、「中央情報局」の解説の一部です。
「情報本部」を含む「中央情報局」の記事については、「中央情報局」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 情報本部のページへのリンク