行政文書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 行政文書の意味・解説 

ぎょうせい‐ぶんしょ〔ギヤウセイ‐〕【行政文書】

読み方:ぎょうせいぶんしょ

行政機関職員職務上作成または取得し組織的に用いるものとして行政機関保有する文書


行政機関の保有する情報の公開に関する法律

(行政文書 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 14:56 UTC 版)

行政機関の保有する情報の公開に関する法律(ぎょうせいきかんのほゆうするじょうほうのこうかいにかんするほうりつ、平成11年法律第42号)は、日本行政機関が保有する情報公開(開示)請求手続を定める、日本の法律である。1999年(平成11年)5月14日に公布、2001年(平成13年)4月1日に施行された。通称は情報公開法


  1. ^ 最高裁判所の保有する司法行政文書の開示等に関する事務の取扱要綱” (PDF). 裁判所. 2018年10月20日閲覧。
  2. ^ 衆議院事務局の保有する議院行政文書の開示等に関する事務取扱規程” (PDF). 衆議院. 2018年10月20日閲覧。
  3. ^ 参議院事務局の保有する事務局文書の開示に関する事務取扱規程” (PDF). 参議院. 2018年10月20日閲覧。
  4. ^ ただし、裁判所については、対審と判決が公開され(日本国憲法第82条1項、裁判所法70条参照)、確定判決となった刑事裁判の記録公開については『刑事確定訴訟記録法』がある。 また、司法行政文書については「最高裁判所の保有する司法行政文書の開示等に関する事務の取扱要綱」[1]により、開示を求めることができる。また、国会については本会議・委員会の公開と、議事録の公表が定められている(憲法57条国会法62条63条参照)。 なお国会のうち、衆議院および参議院の事務局については、それぞれ「衆議院事務局の保有する議院行政文書の開示等に関する事務取扱規程」[2]「参議院事務局の保有する事務局文書の開示に関する事務取扱規程」[3]が定められているが、最高裁判所の情報公開制度の運用と同様に、開示決定の法的性質の不明確さ、開示決定による資料の複写において、著作権侵害の恐れがある、などの問題点がある。
  5. ^ a b 「政令で定める機関」
  6. ^ 開示請求できる文書・できない文書 総務省 2023年2月3日閲覧
  7. ^ 情報公開・個人情報保護 > よくある質問 文部科学省 2023年2月3日閲覧
  8. ^ 入手した文書に黒塗りや空白部分が多くあります”. 京都第一法律事務所/創立60年の確かな実績|京都弁護士会所属. 2022年9月25日閲覧。
  9. ^ 日本放送協会. “ビートルズ 1966年の来日 新たな映像公開 警備や最終公演記録 | NHK”. NHKニュース. 2022年9月25日閲覧。
  10. ^ 「宇宙人からの攻撃を想定したマニュアル」を内閣官房と防衛省に開示請求したらこうなった - 登大遊が「宇宙人から連絡や攻撃があった際の危機管理マニュアル」の存在を内閣官房防衛省に問い合わせた例(一連の手順と官庁側の対応が記載されている)。


「行政機関の保有する情報の公開に関する法律」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行政文書」の関連用語

行政文書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行政文書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行政機関の保有する情報の公開に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS