刑事確定訴訟記録法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 刑事確定訴訟記録法の意味・解説 

刑事確定訴訟記録法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 07:30 UTC 版)

刑事確定訴訟記録法

日本の法令
法令番号 昭和62年法律第64号
提出区分 閣法
種類 刑事訴訟法
効力 現行法
成立 1987年5月26日
公布 1987年6月2日
施行 1988年1月1日
所管 法務省
主な内容 刑事被告事件に係る訴訟の記録の訴訟終結後における保管、保存および閲覧について
関連法令 刑事訴訟法公文書管理法など
条文リンク 刑事確定訴訟記録法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

刑事確定訴訟記録法(けいじかくていそしょうきろくほう、昭和62年6月2日法律第64号)は、刑事被告事件に係る訴訟の記録の訴訟終結後における保管、保存および閲覧に関する日本法律である。

判決が確定した刑事裁判記録について、第一審を管轄した検察庁の検察官(保管検察官)が保管すると規定し(法2条1項)[1]、保管検察官の裁量によって、保管期間を延長することが可能となっている(法2条3項)。

保管検察官は、再審の手続きのため必要と認めるときは、期間を定めて、保管期間満了後も、「再審保存記録」として保存し(法3条1項)、裁量によって保管期間を延長することが可能となっている(法3条4項)。

保管期間は量刑などに応じて判決書は3年乃至100年、それ以外の刑事裁判記録は3年乃至50年と規定している[1]

刑事法制や犯罪の調査研究のため重要な参考資料と判断した場合には法務大臣が「刑事参考記録」に指定して保存する(法9条)[1]。2018年7月末時点で722件が刑事参考記録に指定されている[1]

出典

参考文献

  • 福島至『コンメンタール刑事確定訴訟記録法』現代人文社、1999年。ISBN 4906531687 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  刑事確定訴訟記録法のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刑事確定訴訟記録法」の関連用語

刑事確定訴訟記録法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刑事確定訴訟記録法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刑事確定訴訟記録法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS