本会議
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 03:41 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動本会議(ほんかいぎ)とは、議会において、所属議員全員によって構成される会議。
本会議場で全議員が参加する会議には他に全院委員会があるが、これは形式上あくまで委員会のひとつであり、本会議とは区別される。
日本の国会
本会議
秘密会
本会議は公開が原則であるが、出席議員の3分の2以上の賛成があれば、本会議を秘密会にすることが可能である。
定足数
総議員の3分の1。なお例外的に4分の1の場合もある。
衆議院
重要法案の趣旨説明や法案採決など様々な案件について、院としての最終的な意思決定をする場である。
議席
- 衆議院では、議長から見て右側に与党、左側に野党が座り、与党内と野党内において議席数が多い会派が議長から見て右側に座る。
- 参議院では、議席の中央を大会派が占め、その左右に小会派が位置する。当選回数が少ない議員が前列に座り、当選回数が多い議員ほど後列に座る。
本会議の定例日
ただし、議事がなければ定例日であっても開かれず、逆に定例日でなくても必要に応じて開かれる場合がある。
全院委員会
帝国議会では、本会議の他に各院の全議員が委員となる全院委員会が本会議場で開かれたが、日本国憲法下の国会には全院委員会はない。
本会議
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 16:44 UTC 版)
日本国憲法57条1項ただし書きで、出席議員の3分の2以上の多数で議決したときは、秘密会を開催することができる旨規定している。そして、2項において、秘密会の中で特に秘密を要すると認められたもの以外は、これを公表すると規定している。 以上の内容は本会議において適用されるが、日本国憲法下では本会議で秘密会を開催した例は無い。 なお、議員が公表されていない秘密会の議事を漏洩した場合などは、懲罰の対象となる。
※この「本会議」の解説は、「秘密会」の解説の一部です。
「本会議」を含む「秘密会」の記事については、「秘密会」の概要を参照ください。
「本会議」の例文・使い方・用例・文例
- 総会,本会議
- 本会議, 総会.
- 本会議で討議の末, 同法案は可決された.
- 法案は委員会の審議を経て本会議に上程された.
- 議会の本会議
- 国会の本会議の場で,緊急の必要のために行われる質問
- 国会の本会議場において,大臣および政府委員の席
- 国会において,委員会で可決した議案をその日のうちに本会議にかけること
- 国会の本会議で原案を修正すること
- 5月15日,有事関連3法案が,衆議院本会議の採決で可決された。
- 7月5日,衆議院本会議で,小泉内閣によって提出された郵政6法案について採決が行われた。
- 名古屋市議会は3月24日の本会議で議会改革案を否決した。
- 同日午後に行われた両院本会議で,63歳の菅氏が首相に指名された。
- 11月29日,議会開設120周年を記念する式典が参議院本会議場で開かれた。
- 11月16日の本会議で,野田佳(よし)彦(ひこ)首相は衆議院を解散し,総選挙を求めた。
- 4月19日の本会議で,参議院は選挙運動にインターネットを使用することを許可するため,公職選挙法を改正した。
本会議と同じ種類の言葉
- 本会議のページへのリンク