本任放還とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本任放還の意味・解説 

本任放還

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 05:30 UTC 版)

本任放還(ほんにんのほうかん)は、日本律令制において官人交替手続を終え、前任者がそれまで務めていた官職(本任)に関する責任を果たし終えたことを後任者が認めて釈放(放還)すること。

概要

本来であれば、本任放還を済ませていない者が次の官職に就くことが出来なかったが、遥任国司の場合には現地に着任していないため、本任放還そのものが生じなかった。また、平安時代に入ると、新しく任ぜられた国司が前任地での本任放還の遅れで赴任も遅延すことを嫌った朝廷が、任符(補任太政官符)に請印を行って発効させ、赴任を促す事例もあった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本任放還」の関連用語

本任放還のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本任放還のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本任放還 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS