とう‐ぎ〔タウ‐〕【討議】
討論
(討議 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 13:55 UTC 版)
討論(とうろん)は、一般的には一定の議題について意見を闘わせることを指し[1]、法令上においては公職選挙法第261条の2や社会教育法第5条における「討論」がこの意味で用いられているとされるが[1]、議事手続(国会法や地方自治法第115条)においては上の意味とは区別され、特有の意義を有し[2]、ある表決を要する議題となっている案件が表決に付される際にその前段階においてその案件に対して議員(委員)が賛成又は反対の意見を表明することを指す[3][1][4]。議事手続における討論は案件に対する賛成・反対の意見表明の手続であり、法令上、単に意見を闘わせることを指す場合には区別のために「討議」あるいは「自由討議」が用いられることもある[5]。
- ^ a b c d 『法令用語事典 第八次改定版』 学陽書房、2001年、570頁
- ^ 『法令用語事典 第八次改定版』 学陽書房、2001年、570-571頁
- ^ a b 樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法Ⅲ(第41条~第75条)』 青林書院、1998年、96頁
- ^ a b c 松澤浩一著 『議会法』 ぎょうせい、1987年、393頁
- ^ 『法令用語事典 第八次改定版』 学陽書房、2001年、571頁
- ^ a b 中島正郎著 『最新会議規則・委員会条例・傍聴規則逐条解説 増補版』 ぎょうせい、1995年、15頁
- ^ 若林俊夫・勢籏了三著 『標準町村議会会議規則・委員会条例詳解 改訂版』 学陽書房、1995年、6頁
- ^ 中島正郎著 『最新会議規則・委員会条例・傍聴規則逐条解説 増補版』 ぎょうせい、1995年、14頁
- ^ 大塚康男著 『議会人が知っておきたい危機管理術』 ぎょうせい、2007年、214頁
- 1 討論とは
- 2 討論の概要
- 3 議事手続における討論
討議
「討議」の例文・使い方・用例・文例
- 地球温暖化の問題について討議することに同意します
- 1つのテーマをあらゆる面にわたって討議する
- その問題は残りの会員と討議しなくてはならない
- 討議中の問題
- 本質に迫る討議
- 問題を公開討議に付す
- 彼らは重要な概念の操作運用について討議した。
- その件については明日、会議で討議しましょう。
- 今日はとても良い討議になったと思います。
- このような討議は重要である。
- 彼らは現在その問題を会議室で討議中である。
- 彼らは今その問題を会議室で討議している。
- 私たちは再度それについて討議しましょう。
- この件はその会議の討議テーマとする。
- この件は討議テーマとする。
- 私とあなたでそれについて討議する。
- 私たちはこの議題について明日討議しましょう。
- その問題は会議で討議されている最中です。
討議と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「討議」を含む用語の索引
- 討議のページへのリンク