地方防衛局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 地方防衛局の意味・解説 

ちほう‐ぼうえいきょく〔チハウバウヱイキヨク〕【地方防衛局】

読み方:ちほうぼうえいきょく

防衛省地方組織。自衛隊米軍基地円滑な運営のため、および災害発生時自治体周辺住民との調整連絡を行うことを主な業務とする。北海道札幌市)・東北仙台市)・北関東さいたま市)・南関東横浜市)・近畿中部大阪市)・中国四国広島市)・九州福岡市)・沖縄嘉手納町)の8地域配置されている。


地方防衛局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 15:56 UTC 版)

地方防衛局(ちほうぼうえいきょく、英:Regional Defense Bureau)とは、防衛省地方支分部局2007年9月1日防衛施設庁の地方支分部局である防衛施設局と防衛省装備本部の地方支部・事務所を統合して創設された機関。

防衛省設置法に基づき、地方防衛局には地方防衛支局を置くことができる。また、防衛省令(地方防衛局組織規則)により、地方防衛局及び地方防衛支局に地方防衛事務所を置く。

地方防衛局の位置及び管轄区域は防衛省組織令[1]で、地方防衛支局及び地方防衛事務所の設置、位置及び管轄区域は地方防衛局組織規則[2]で定められている。

設置及び位置

沿革

  • 2007年(平成19年)9月1日 - 防衛施設庁の防衛省への統合に伴い、防衛施設局と装備本部支部・事務所を統合して地方防衛局に改組移行。
    • 各局名称は、所在地名からブロック名に変更され、札幌→北海道、仙台→東北、東京→北関東、横浜→南関東、大阪→近畿中部、広島→中国四国、福岡→九州、那覇→沖縄に改称。
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 沖縄防衛局那覇市から中頭郡嘉手納町に移転
  • 2015年(平成27年)10月1日 - 北関東防衛局に装備部を新設、調達部から中央調達に関する業務が移管[3]
  • 2023年(令和5年)4月1日 - 近畿中部防衛局の管理部が廃止、その機能は企画部に移管[4]

関連項目

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方防衛局」の関連用語

地方防衛局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方防衛局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地方防衛局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS