地曳秀峰とは? わかりやすく解説

地曳秀峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 14:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

地曳 秀峰(じびき ひでみね、1927年 - )は日本中国武術家。武号武峰

全日本柔拳連盟 名誉会長、中華武術日本誠明会 名誉会長、(財)日本太極拳協会 名誉会長、日本中華國術總會 名誉会長、中華國術國際聨盟總會東アジア分会 会長。

当初は空手を学んでいたが、奥山龍峰に出会い八光流柔術を、次いで細野恒次郎・吉田幸太郎から大東流合気柔術、佐藤金兵衛より柳生心眼流柔術を学ぶ。

1961年に実戦名人として有名な王樹金に出会い、太極拳形意拳八卦掌を学び、入室弟子となる。

また、香港の藝光太極社の姚光より楊式太極拳を学ぶ。

中華國術國際聨盟總會から、日本人で初めて九段を授与される。

1980年に全日本柔拳連盟を設立。後進の指導に当たっている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地曳秀峰」の関連用語

地曳秀峰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地曳秀峰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地曳秀峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS