地村彰之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地村彰之の意味・解説 

地村彰之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 14:07 UTC 版)

地村 彰之(じむら あきゆき、1952年7月2日 - 2023年11月2日)は、中世英文学者、広島大学名誉教授、元岡山理科大学教授。

地村 彰之 じむら あきゆき
人物情報
生誕 (1952-07-02) 1952年7月2日
日本滋賀県
死没 (2023-11-02) 2023年11月2日(71歳没)
日本大阪府
喉頭がん
国籍 日本
出身校 広島大学教育学部
広島大学大学院文学研究科
学問
研究分野 中世イギリス文学
研究機関 大谷女子大学
三重大学
広島大学
岡山理科大学
学位 博士(文学)(広島大学)
称号 従四位
学会 英語史研究会
新チョーサー学会
日本中世英語英文学会
近代英語協会
英語コーパス学会
日本英文学会
主な受賞歴 Sigma Tau Delta National English Honor Society(1975年)
瑞宝小綬章(2023年)
テンプレートを表示

人物・来歴

滋賀県生まれ。滋賀県立高島高等学校卒、1976年広島大学教育学部中学校教員養成課程外国語科卒、1979年同大学院文学研究科博士課程後期中退、2002年「チョーサーの作品における語りの文体論」で文学博士

1979年大谷女子大学文学部講師、1984年助教授、1986年三重大学人文学部助教授、1992年広島大学学校教育学部助教授、1998年同文学部助教授、2004年文学研究科教授[1]。2016年定年退任、名誉教授、岡山理科大学教育学部教授となる。2021年岡山理科大学を定年退職。

2023年11月2日、喉頭がんのため大阪府の自宅で死去した[2]。71歳没。死没日付をもって従四位に叙され、瑞宝小綬章を追贈された[3]

著書

  • 『チョーサーの英語の世界』渓水社 2011

共著

  • 『中世ヨーロッパの時空間移動』水田英実、山代宏道、四反田想,中尾佳行,原野昇共著 溪水社 2004
  • 『中世ヨーロッパにおける排除と寛容』原野昇,水田英実,山代宏道,中尾佳行,四反田想共著 溪水社 2005
  • 『中世ヨーロッパにおける死と生』水田英実,山代宏道,中尾佳行,四反田想,原野昇共著 溪水社 2006
  • 『中世ヨーロッパにおける女と男』水田英実,山代宏道,中尾佳行,原野昇共著 溪水社 2007
  • 『中世ヨーロッパにおける笑い』水田英実,山代宏道,中尾佳行,原野昇共著 溪水社 2008
  • 『中世ヨーロッパにおける伝統と刷新』水田英実,山代宏道,中尾佳行,原野昇共著 溪水社 2009
  • 『中世ヨーロッパの祝宴』水田英実,山代宏道,中尾佳行,原野昇共著 溪水社 2010
翻訳
  • ジェフリー・チョーサー『善女列伝・短詩集』笹本長敬共訳) 渓水社 2020

論文

  • <地村彰之
  • 地村, 彰之 (2002-10-21). Narrative stylistics in Chaucer's works. 広島大学. NAID 500000238799. 博士(文学)乙第3625号. 

関連人物

外部リンク

脚注

  1. ^ プロフィール
  2. ^ “地村彰之氏死去 広島大名誉教授”. 山陽新聞. (2023年11月7日). https://www.sanyonews.jp/article/1474287 2023年11月13日閲覧。 
  3. ^ 『官報』第1124号12頁 令和5年12月15日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地村彰之」の関連用語

地村彰之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地村彰之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地村彰之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS