滋賀県立高島高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 滋賀県高等学校 > 滋賀県立高島高等学校の意味・解説 

滋賀県立高島高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 15:31 UTC 版)

滋賀県立高島高等学校
北緯35度24分23.4秒 東経136度1分54.6秒 / 北緯35.406500度 東経136.031833度 / 35.406500; 136.031833座標: 北緯35度24分23.4秒 東経136度1分54.6秒 / 北緯35.406500度 東経136.031833度 / 35.406500; 136.031833
過去の名称 滋賀県立今津中学校
滋賀県立藤樹高等女学校
国公私立の別 公立学校
設置者 滋賀県
学区 全県一学区[注釈 1]
校訓 敦厚剛毅
設立年月日 1920年4月8日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
文理探究科
学期 3学期制
学校コード D125221200011
高校コード 25138A
所在地 520-1621
滋賀県高島市今津町今津1936
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

滋賀県立高島高等学校(しがけんりつ たかしまこうとうがっこう)は、滋賀県高島市今津町今津に所在する公立高等学校

概要

歴史
1920年大正9年)創立の「滋賀県立今津中学校」と、1927年昭和2年)創立の「滋賀県立藤樹高等女学校」(当初は「大溝町立大溝実科高等女学校」)を前身とする。
設置課程・学科
全日制課程 普通科[注釈 2]
  • Aクラス(普通クラス)とBクラス(特別進学クラス)に分かれている。
全日制課程 文理探究科
校訓
「敦厚剛毅」
校章
近江聖人・中江藤樹に由来するに「高」の文字を組み合わせている。
校歌
作詞は和田利男、作曲は内藤登による。歌詞は3番まである。
同窓会
「藤陰会」と称する。

沿革

部活動

男子バレーボール部、ボート部、スキー部などがインターハイ国体に出場している。

  • 運動部 - 陸上競技、サッカー、柔道、剣道、野球、卓球、ボート、スキー、バレーボール、ハンドボール、バスケットボール、ソフトテニス、バドミントン
  • 文化部 - 吹奏楽、演劇、写真、書道、美術、茶華道、JRC(青少年赤十字)

アクセス

著名な卒業生

著名な教職員

脚注

注釈
  1. ^ 特別事情(地形・交通等により、隣接県内の高校への通学が非常に困難な場合、やむを得ない事情があると認められる場合 等)が滋賀県教委に認められれば、滋賀県外居住者も志願可能[1]
  2. ^ 特に夜間定時制は若狭高校が2017年より募集停止(昼間定時制へ移行のため)したため、隣県特例を活用せざるを得ない状況にある。
出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滋賀県立高島高等学校」の関連用語

滋賀県立高島高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滋賀県立高島高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滋賀県立高島高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS