高井研とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高井研の意味・解説 

高井研

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 01:54 UTC 版)

高井 研
生誕 1969年
日本 京都府
国籍 日本
研究分野 微生物学宇宙生物学
研究機関 独立行政法人海洋研究開発機構
出身校 京都大学大学院農学研究科
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

高井 研(たかい けん、1969年 - )は、日本の微生物地球学者。地球生物学者や宇宙生物学者と名乗ることが多い。専門は極限環境微生物生命の起源宇宙生物学Ph.D.

略歴

  • 京都府生まれ。
  • 1997年、京都大学大学院農学研究科水産学専攻博士課程修了。京都大学農学博士
  • 「Study on Thermostabilization Mechanisms of Phosphoenolpyruvate Carboxylase (PEPC) from an Extremely Thermophilic Bacterium Rhodothermus obamensis (海洋性超好熱細菌Rhodothermus obamensisにおけるホスホエノルピルビン酸カルボキシラーゼ(PEPC)の耐熱機構に関する研究) 」。
  • 日本学術振興会特別研究員、科学技術振興事業団科学技術特別研究員
  • 旧海洋科学技術センター深海環境フロンティア研究員、同グループリーダー
  • 2004年、独立行政法人海洋研究開発機構極限環境生物圏研究センターグループリーダー
  • 2009年、独立行政法人海洋研究開発機構 海洋・極限環境生命圏領域 深海・地殻内生物圏研究プログラムプログラムディレクター、深海・地殻内生命圏システム研究(SUGAR)プロジェクト研究代表者、プレカンブリアンエコシステムラボユニットユニットリーダー 。
  • 2013年6月22日しんかい6500潜行による世界初の深海からの生中継を行った時に搭乗した一人。

業績

冥王代(約40億年前)から現在に至る地球と生命の共進化の解明をめざし、微生物学地質学地球化学などの従来の分野区分にとらわれない姿勢で多くの業績を残す。

  • 太陽のエネルギー、光合成由来の分子状酸素に全く依存しないハイパースライム(HyperSLiME:Hyperthermophilic Subsurface Lithoautotrophic Microbial Ecosystem。超好熱地殻内化学合成独立栄養微生物生態系)をインド洋の深海熱水活動域において発見。
  • ハイパースライムの存在を40億年前の地球においても保障する地球ー生命相互作用に関するUltraH3(ウルトラエイチキューブ)リンケージ仮説を提唱。
  • 生命の最高増殖可能限界温度を更新(122℃)
  • 人類に最も厄災をもたらす病原性イプシロンプロテオバクテリアの祖先である未知深海イプシロンプロテオバクテリアの網羅的分離に成功し、そのゲノム解読に世界で初めて成功。

人物

  • 新発見をしたときはアメリカ国歌が、深海へ潜るときは映画『トップガン』のテーマ曲が頭の中で流れる[2][3]
  • 自身のTwitterなどで「1031」(てんさい・天才)を使っている。

受賞歴

  • 第8回(平成23年度)日本学術振興会賞
  • 第8回(平成23年度)日本学士院学術奨励賞
  • CHANGEMAKERS OF THE YEAR 2012 研究者部門グランプリ

著書

出演

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高井研」の関連用語

高井研のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高井研のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高井研 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS