大阪大谷大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 大阪大谷大学の意味・解説 

おおさか‐おおたにだいがく〔おほさかおほたにダイガク〕【大阪大谷大学】

読み方:おおさかおおたにだいがく

大阪府富田林市にある私立大学昭和41年(1966)に大谷女子大学として開学平成18年2006)に男女共学となり、現校名改称された。


大阪大谷大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 13:56 UTC 版)

大阪大谷大学
大阪大谷大学
大学設置/創立 1966年
学校種別 私立
設置者 学校法人大谷学園
本部所在地 大阪府富田林市錦織北3丁目11番地1号
北緯34度28分56.7秒 東経135度34分51.9秒 / 北緯34.482417度 東経135.581083度 / 34.482417; 135.581083座標: 北緯34度28分56.7秒 東経135度34分51.9秒 / 北緯34.482417度 東経135.581083度 / 34.482417; 135.581083
学部 文学部
教育学部
人間社会学部
薬学部
研究科 文学研究科
ウェブサイト https://www.osaka-ohtani.ac.jp/
テンプレートを表示

大阪大谷大学(おおさかおおたにだいがく、英語: Osaka Ohtani University)は、大阪府富田林市錦織北3丁目11番地1号に本部を置く日本私立大学1966年創立、1966年大学設置。大学の略称は大阪大谷、大谷、大大大(学から)。

概要

真宗大谷派の大学で、真宗大谷派(東本願寺)の大阪難波別院(南御堂)を母体として1966年に設置した。

本学は学校法人大谷学園が運営する。京都で学校法人真宗大谷学園が運営する大谷大学は別法人だが、同じ真宗大谷派の系列校として「真宗大谷派学校連合会」に所属する。

建学の精神

創立者の左藤了秀が理想とした「仏教を人々の心の糧として定着させるためには、学校教育を通して宗教心を育成すべきと考え、一宗一派にこだわらない自由な立場で宗教的情操教育を行おう」の理念に基づき創立した。この理念を「大乗仏教の精神」として建学の精神の根幹としている。互いに「いのち」を尊び、感謝の心で人間関係を築き、個性が集う理想の学園を作り、社会に貢献することを目指す。開学以来、「大乗仏教の精神」を「報恩感謝」の言葉で表している[1]

教育理念

  • 「自立」 - 自主的な判断力や問題解決能力を育成するとともに自らを律する態度を培う。
  • 「創造」 - 学んだ知識や技術を活かして新しい知見を創造する能力や実社会で実践する能力を育成する。
  • 「共生」 - 自分と他者、我が国と国際社会、人間と自然や環境との間で互いに理解し尊重し共存しようとする態度を培う[2]

教育目的

本学は、教育基本法に基づき、学校教育法の定める大学として学術を研究教授するとともに、大乗仏教の精神を尊び、学識・情操・品性にすぐれた人材を育成し、もって社会の発展と文化の向上に寄与することを目的とする[3]

沿革

  • 1909年 左藤了秀が難波別院内に大谷裁縫女学校を設立
  • 1966年 大谷女子大学を設立(文学部国文学科、英文学科)
  • 1970年 文学部に幼児教育学科を増設
  • 1975年 大学院文学研究科修士課程を設置(国語国文学専攻、英語学英米文学専攻)
  • 1978年 大学院文学研究科博士課程を設置(国語国文学専攻、英語学英米文学専攻)
  • 2000年 文学部に文化財学科、コミュニティ関係学科を増設。文学部国文学科を日本語日本文学科に、英文学科を英語英米文学科に、幼児教育学科を教育福祉学科に改称
  • 2004年 文学部教育福祉学科を教育福祉学部教育福祉学科に改組。大学院文学研究科に文化財学専攻(修士課程・博士課程)を増設
  • 2005年 文学部コミュニティ関係学科を人間社会学部人間社会学科に改組。文学部の英語英米文学科を英米語学科に改称。教育福祉専攻科を設置。大谷女子短期大学を大谷女子大学短期大学部と改称
  • 2006年 大阪大谷大学に大学名を変更。男女共学化。薬学部薬学科を設置。大谷女子大学短期大学部を大阪大谷大学短期大学部に改称
  • 2012年 人間社会学部にスポーツ健康学科を設置。教育福祉学部教育福祉学科を教育学部教育学科に改称。文学部英米語学科の学生募集を停止。短期大学部の生活創造学科の学生募集を停止
  • 2014年 大阪市阿倍野区あべのハルカスに「ハルカスキャンパス」を開設。文化財学科を歴史文化学科に改称
  • 2015年 文学部英米語学科を廃止
  • 2016年 大阪大谷大学創立50周年。教育福祉専攻科を教育専攻科に改称
  • 2018年 大学院文学研究科の文化財学専攻を歴史文化学専攻に改称
  • 2019年 大学院薬学研究科を設置
  • 2020年 新体育館竣工

学部・学科

研究科・専攻

専攻科

教育専攻科(1年制)

関連施設

大阪大谷大学博物館

大学関係者と組織

大学関係者一覧

大阪大谷大学の人物一覧

交通機関

系列校

外部リンク

脚注

  1. ^ 建学の精神 大学について 大阪大谷大学”. www.osaka-ohtani.ac.jp. 2020年1月24日閲覧。
  2. ^ 教育理念 大学について 大阪大谷大学”. www.osaka-ohtani.ac.jp. 2020年1月24日閲覧。
  3. ^ 教育理念 大学について 大阪大谷大学”. www.osaka-ohtani.ac.jp. 2020年1月24日閲覧。

大阪大谷大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:03 UTC 版)

南海バス泉北営業所」の記事における「大阪大谷大学」の解説

金剛駅前 - 大阪大谷大学 専用塗装日野・リエッセ使用される通学時間帯のみの運行

※この「大阪大谷大学」の解説は、「南海バス泉北営業所」の解説の一部です。
「大阪大谷大学」を含む「南海バス泉北営業所」の記事については、「南海バス泉北営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪大谷大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪大谷大学」の関連用語

大阪大谷大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪大谷大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪大谷大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海バス泉北営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS