大阪体育大学とは? わかりやすく解説

おおさか‐たいいくだいがく〔おほさか‐〕【大阪体育大学】

読み方:おおさかたいいくだいがく

大阪府泉南郡熊取町にある私立大学昭和40年(1965)に開学した。平成15年2003)に健康福祉学部増設それまで体育学部合わせて2学部体制となった


大阪体育大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 04:04 UTC 版)

大阪体育大学
大学設置/創立 1965年
学校種別 私立
設置者 学校法人浪商学園
本部所在地 大阪府泉南郡熊取町朝代台1-1
北緯34度22分47秒 東経135度21分30.5秒 / 北緯34.37972度 東経135.358472度 / 34.37972; 135.358472座標: 北緯34度22分47秒 東経135度21分30.5秒 / 北緯34.37972度 東経135.358472度 / 34.37972; 135.358472
学部 体育学部
教育学部
研究科 スポーツ科学研究科
ウェブサイト https://www.ouhs.jp/
テンプレートを表示

大阪体育大学(おおさかたいいくだいがく、英語: Osaka University of Health and Sport Sciences)は、大阪府泉南郡熊取町朝代台1-1に本部を置く日本私立大学1965年創立、1965年大学設置。大学の略称は大体(だいたい)、大体大(だいたいだい)、OUHS。

建学の精神

不断の努力により知・徳・体を修め社会に奉仕する

上述の建学の精神のほか、「学園の使命(ミッション)」がある

沿革

年表

  • 1921年 - 大阪府大阪市天王寺区に浪華商業実修学校として創立
  • 1923年 - 大阪市南区(現在の中央区)に移転
  • 1924年 - 浪華商業学校設立認可
  • 1926年 - 大阪市東淀川区に移転
  • 1932年 - 浪華高等商業学校設立認可
  • 1942年 - 財団法人浪華商業学校設立認可
  • 1943年 - 校名を淡路工業学校に改称
  • 1946年 - 浪華商業学校に校名復帰
  • 1947年 - 浪商中学校設立認可
  • 1948年 - 浪華商業高等学校設立認可
  • 1950年 - 浪商附属幼稚園設立認可
  • 1951年 - 学校法人浪華学園と組織変更の件認可
  • 1959年 - 学校法人浪商学園浪商高等学校に改称
  • 1963年 - 大阪市東淀川区から茨木市に移転
  • 1964年 - 学校法人浪商学園、文部省に大阪産業大学の設置認可申請書を提出。同年内に学名変更申請書を提出
  • 1965年 - 大阪府茨木市大阪体育大学(en:Osaka College of Physical Education)開学。体育学部体育学科(学校体育、社会体育、生産体育の各課程)を設置
  • 1969年 - 浪商中学校を大阪体育大学附属中学校と改称
  • 1970年 - 体育専攻科を設置
  • 1981年 - 大阪体育大学産業体育研究所設立
  • 1983年 - 浪商高等学校高槻学舎(普通科)開設
  • 1985年 - 浪商高等学校高槻学舎を大阪青凌高等学校と改称。大阪青凌中学校設置
  • 1989年
    • - 泉南郡熊取町に移転
    • - 英文名称を「Osaka University of Health and Sport Sciences」に変更
    • - 学校体育、社会体育、生産体育の課程を体育科学、学校体育、社会体育(生産体育課程を包括)、コーチ教育、健康科学の5コース制に改める
    • - 大阪体育大学附属福祉専門学校設立、社会福祉専門課程・介護福祉課程を設置
  • 1992年 - 体育専攻科を改組転換し、大学院体育科学研究科修士課程を設置
  • 1996年 - 体育学部に生涯スポーツ学科の設置認可
  • 1997年 - 体育学部に生涯スポーツ学科を増設
  • 2000年
    • - 大阪体育大学附属福祉専門学校を改組転換し、大阪体育大学短期大学部(以下、短期大学部)を開設。健康福祉学科と保健福祉学科(保健福祉専攻、精神保健福祉専攻)を設置
    • - 大阪体育大学体育専攻科を廃止
  • 2001年
    • - 大学院体育科学研究科をスポーツ科学研究科に改称
    • - 大学院スポーツ科学研究科博士後期課程を設置し、修士課程を博士前期課程に改組
    • - 大阪体育大学附属福祉専門学校を廃止
  • 2002年 - 大阪体育大学に健康福祉学部を設置認可
  • 2003年
    • - 大阪体育大学に健康福祉学部健康福祉学科を設置(短期大学部の保健福祉学科を改組、学生募集を停止)
    • - 短期大学部の健康福祉学科を介護福祉学科に改称
  • 2004年 - 短期大学部の保健福祉学科を廃止
  • 2005年
    • - 産業体育研究所を生涯スポーツ実践研究センターに改組。
    • - 大阪体育大学体育学部にスポーツ教育学科、健康・スポーツマネジメント学科の設置認可
  • 2006年 - 体育学部にスポーツ教育学科、健康・スポーツマネジメント学科を増設(体育学部の体育学科、生涯スポーツ学科を改組、学生募集を停止)
  • 2009年 - 短期大学部の学生募集停止
  • 2011年 - 短期大学部を閉学
  • 2015年 - 教育学部を開設、健康福祉学部の学生募集を停止
  • 2017年 - 社会貢献センターが始動(生涯スポーツ実践研究センターと健康福祉実践研究センターが合併)
  • 2018年 - 大阪体育大学スポーツ局を設置
  • 2023年(令和5年)4月 - 体育学部をスポーツ科学部(仮称)に名称変更するとともに学科編成の再編を設置構想中[1]
  • 2024年(令和6年)4月 - 体育学部をスポーツ科学部へ、スポーツ教育学科及び健康・スポーツマネジメント学科をスポーツ科学科に統合、6つのコース「コーチ教育コース」「体育科教育コース」「スポーツ心理・カウンセリングコース」「スポーツマネジメントコース」「アスレティックトレーニングコース」「健康スポーツコース」を「スポーツ教育コース」「体育科教育コース」「スポーツ心理・カウンセリングコース」「スポーツマネジメントコース」「アスレティックトレーニングコース」「健康科学コース」に改称。

基礎データ

象徴

  • 学章は「大学」の文字の中央に「人」をイメージした文字を組み合わせてデザインされている。
  • 現在の同学のロゴマークは、1994年(平成6年)6月に制定されたものである。大阪の「」と体育大学の「」を組み合わせたものとなっている。
  • 1999年(平成11年)2月には、同学のマスコットキャラクターとして、の「ボーシャー」(BOUSHEAR=BEAR+OUHS)が制定された。「キットカット受験生応援キャンペーン2014」など学内外のイベントで活躍している。

組織と大学関係者

学部

  • 体育学部(2024年4月学生募集停止)
    • スポーツ教育学科(3年次より以下のコースに所属)
      • コーチ教育コース
      • 体育科教育コース
      • スポーツ心理・カウンセリングコース
    • 健康・スポーツマネジメント学科(3年次より以下のコースに所属)
      • スポーツマネジメントコース
      • アスレティックトレーニングコース
      • 健康スポーツコース
  • スポーツ科学部(2024年4月開設)
    • スポーツ科学科(2年次後期より各コースに所属)
      • スポーツ教育コース
      • 体育科教育コース
      • スポーツ心理・カウンセリングコース
      • スポーツマネジメントコース
      • アスレティックトレーニングコース
      • 健康科学コース
  • 教育学部

研究科

  • スポーツ科学研究科
    • スポーツ科学専攻(博士前期課程・博士後期課程)
      • スポーツ文化領域
      • 競技スポーツ領域
      • 健康スポーツ領域
      • 学校体育領域
      • レジャー・レクリエーション領域

附属機関

  • 大阪体育大学図書館
  • 大阪体育大学社会貢献センター
  • 大阪体育大学スポーツ科学センター
  • 大阪体育大学情報処理センター
  • 大阪体育大学教養教育センター
  • 大阪体育大学キャリア支援センター
  • 大阪体育大学教職支援センター
  • 大阪体育大学学習支援室
  • 大阪体育大学診療所

大学関係者一覧

→「大阪体育大学の人物一覧」を参照

研究・教育

  • 2016年度より「大体大DASHプロジェクト」に着手[2]

対外関係

国際交流協定

国内他大学

系列・付属校

系列校・附属学校

アクセス

脚注

出典

  1. ^ 2023(令和5)年4月、 体育学部は「スポーツ科学部(仮称)」に生まれ変わり、教育学部教育学科には「幼児教育コース(仮称)」を 新設します(設置構想中)”. 大阪体育大学. 2021年12月14日閲覧。
  2. ^ Daitaidai Athlete Support & High Performanceプロジェクト (通称、大体大DASHプロジェクト)に着手‼ 記者会見が行われました。」『大阪体育大学』ホームページ「50周年ニュース」2016.03.18(2022年3月22日確認)
  3. ^ a b c d 国際交流”. 大阪体育大学. 2024年11月5日閲覧。
  4. ^ 関西医療大学と包括協定を締結”. 大阪体育大学. 2024年11月5日閲覧。
  5. ^ 熊取町内4大学が連携協定を締結”. 大阪体育大学. 2024年11月5日閲覧。

関連項目

外部リンク


「大阪体育大学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪体育大学」の関連用語

大阪体育大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪体育大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪体育大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS