大阪商業大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の大学 > 大阪商業大学の意味・解説 

おおさか‐しょうぎょうだいがく〔おほさかシヤウゲフダイガク〕【大阪商業大学】

読み方:おおさかしょうぎょうだいがく

大阪府東大阪市にある私立大学昭和3年(1928)創立大阪城東商業学校始まり城東専門学校経て昭和24年1949大阪城東大学として発足昭和27年1952)現校名改称


大阪商業大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 02:43 UTC 版)

大阪商業大学
大学正門前(2024年1月)
大学設置 1949年
創立 1928年
学校種別 私立
設置者 学校法人谷岡学園
本部所在地 大阪府東大阪市御厨栄町4-1-10
北緯34度39分58.68秒 東経135度35分5.65秒 / 北緯34.6663000度 東経135.5849028度 / 34.6663000; 135.5849028座標: 北緯34度39分58.68秒 東経135度35分5.65秒 / 北緯34.6663000度 東経135.5849028度 / 34.6663000; 135.5849028
学部 経済学部
総合経営学部
公共学部
研究科 地域政策学研究科
ウェブサイト https://ouc.daishodai.ac.jp/
テンプレートを表示

大阪商業大学(おおさかしょうぎょうだいがく、英語: Osaka University of Commerce)は、大阪府東大阪市にある私立大学

設置者は学校法人谷岡学園略称大商大商大

概観

大学全体

1928年昭和3年)に設置された大阪城東商業学校を前身とする。1944年(昭和19年)に泰西学館を、1947年(昭和22年)9月に交野女子専門学校を統合。城東専門学校を経て、1949年(昭和24年)に大阪城東大学として設置された。1952年(昭和27年)に現在の校名へ改称。

なお、校名が類似する公立の大阪商科大学 (旧制)とは無関係である。

沿革

年表

初代学長谷岡登
  • 1928年昭和3年)- 大阪城東商業学校が開校。
  • 1944年(昭和19年)- 泰西学館を統合。
  • 1946年(昭和21年)- 大阪修養団の白井繁太郎ら、交野女子専門学校を開校。
  • 1947年(昭和22年)- 大阪城東商業学校を運営する大阪城東学園が交野女子専門学校を引き受け、城東専門学校に改称。
  • 1949年(昭和24年)- 学制改革を機に大阪城東大学を開学。経済学部経済学科を設置。
  • 1952年(昭和27年)- 大阪商業大学と改称。経済学部経済学科を商経学部商経学科に変更し、商学専攻を増設。
  • 1962年(昭和37年)- 商経学部の商経学科を経済学科、商学科、経営学科に改組。
  • 1965年(昭和40年)- 商経学部に貿易学科を増設。
  • 1997年平成9年)- 大学院地域政策学研究科地域経済政策専攻修士課程を設置。産業経営研究所、商業史研究所を改組し、比較地域研究所を設置。
  • 1999年(平成11年)- 大学院地域政策学研究科地域経済政策専攻博士(後期)課程を開設。
  • 2000年(平成12年)- 商経学部経済学科、商学科、経営学科、貿易学科を経済学部経済学科、総合経営学部経営学科、総合経営学部流通学科の2学部3学科に改組。アミューズメント産業研究所開設。
  • 2002年(平成14年)- U-メディアセンター「GATEWAY」、ユニバーシティーホール「蒼天」オープン。大阪商業大学ビジネス・パイオニアコース(OBPコース)を開設。
  • 2004年(平成16年)- キャンパス・イノベーションセンター(大阪地区)に大阪商業大学サテライトキャンパスを設置。クリエイション・コア東大阪に大商大リエゾン・オフィスを設置。
  • 2005年(平成17年)- 総合経営学部に公共経営学科を増設。総合経営学部の流通学科を商学科に名称変更。
  • 2008年(平成20年)- 大学院地域政策学研究科に経営革新専攻修士課程を設置。地域経済政策専攻に特別教育研究コース(犯罪学)を設置。JGSS研究センターを開設。学修支援センター、スポーツセンターを設置。エクステンションセンターをリエゾンセンターに改組。
  • 2009年(平成21年)- 学校法人谷岡学園と学校法人清陵学園(大阪商業大学堺高等学校)が合併。
  • 2010年(平成22年)- 大阪商業大学商経専攻科商業専攻、経済専攻の学生募集を停止。
  • 2014年(平成26年)- 第1グランドを人口芝生化。梅田サテライトオフィス「CURIO-CITY」を開設。
  • 2015年(平成27年)- グローバル・アントレプレナー・トレーニングコース(GETコース)を設置。大学院地域政策学研究科経営革新専攻に特別教育研究コース(IRマネジメント)を設置。
  • 2017年(平成29年)- ユニバーシティ・コモンズ「リアクト」(University Commons re-Act)オープン。学修支援センター、リエッゾンセンター、スポーツセンターを総合交流センターに改組。
  • 2018年(平成30年)- 総合経営学部公共経営学科を公共学部公共学科へ改組。共同参画研究所を設置。

基礎データ

所在地

  • 大阪府東大阪市御厨栄町4-1-10

象徴

教育および研究

組織

学部

大学院

  • 地域政策学研究科
    • 地域経済政策専攻(博士前期課程・博士後期課程)
    • 経営革新専攻(修士課程)

附属機関

  • 研究所
    • 比較地域研究所
      • JGSS研究センター
    • アミューズメント産業研究所
  • 図書館
  • 商業史博物館
  • リエゾンオフィス
  • S-dorm(エス-ドーム)(旧「みくりや寮」)(学生寮)
  • U-メディアセンター「GATEWAY」
  • ユニバーシティホール「蒼天」
  • スポーツセンター
  • 学修支援センター

教育

学生生活

学園祭

大学祭は春・秋の年2回実施されている。それぞれの名称は以下[1]

  • いぶき祭(例年4月上旬) - 春の新入生が対象。
  • 御厨祭(例年10月下旬) - 読みは「みくりや」。

スポーツ

  • サッカー部 - 1970年代から80年代にかけて、全日本大学選手権優勝4回、総理大臣杯優勝2回の戦績がある学生トップレベルの強豪として鳴らした。その間、1970年から1992年の期間、関西学生リーグ1部で歴代2位の優勝18回を数える。90年代半ば以降から低迷し、2005年以降は関西学生リーグ2部に留まっている。
  • 硬式野球部 - 関西六大学野球連盟に所属し歴代2位のリーグ優勝27回(2024年秋季リーグ戦終了時点)。全日本大学選手権準優勝2回、明治神宮大会準優勝1回の戦績がある。
  • 日本拳法部 - 近年の戦績は、全日本学生選手権男子団体3位(2020年)・同4位(2021、2022年)、全国大学選抜選手権男子の部準優勝(2022年)・同4位(2023年)などとなっている[2]。なお、2015年に同部集団暴行事件があり関係者が処分された。
  • ボクシング部 - 近年の戦績は、全日本大学王座決定戦(東西王座決定戦)準優勝(2022、2024年)、関西学生リーグ1部優勝(2022、2024年)・準優勝(2023年)。全日本大学王座決定戦には通算6回出場・準優勝6回。関西学生リーグ1部の通算優勝回数は6回(2024年現在)。2024年の第78回全日本大学王座決定戦では初優勝を遂げた駒澤大学に敗れ準優勝に留まる[3]
  • バレーボール部 - 男子部のみで女子部門はない。全日本インカレ優勝4回・準優勝4回、西日本インカレ優勝17回の戦績がある。

大学関係者と組織

大学関係者一覧

施設

キャンパス

対外関係

地方自治体との協定

他大学との協定

海外提携大学

系列校

附属学校

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ アミューズメント産業研究所の東京分室として、日本棋院と共同で運営している。

出典

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪商業大学」の関連用語

大阪商業大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪商業大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪商業大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS