大阪商工信用金庫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 08:55 UTC 版)
![]() 大阪商工信用金庫本店 | |
種類 | 信用金庫 |
---|---|
略称 | 商工、大阪商工 |
本店所在地 |
![]() 〒540-0017 大阪市中央区本町2-2-8 |
設立 | 1929年5月2日 |
業種 | 金融業 |
法人番号 | 7120005002337 |
金融機関コード | 1636 |
代表者 | 多賀隆一(理事長) |
資本金 | 44億6,700万円(出資金) |
従業員数 | 425名 |
支店舗数 | 20(本支店) |
外部リンク | 大阪商工信用金庫 |
特記事項:2023年3月31日現在 |
大阪商工信用金庫のデータ | |
---|---|
法人番号 | 7120005002337 |
貸出金残高 | 4,108億円 |
預金残高 | 6,584億円 |
特記事項: 2019年9月30日現在 |
大阪商工信用金庫(おおさかしょうこうしんようきんこ)は、大阪府大阪市中央区本町に本店を置く信用金庫である。
概要
大阪市内(13店)を中心に、大東市・東大阪市・八尾市・堺市にも支店(7店)を展開している。三井住友銀行との関係が深く、同行の支店が撤退・規模縮小をした跡に当信金が支店を開設するケースも見られる(日本橋支店・京橋支店など)。
- 出資金 44億67百万円(令和元年9月末現在)
- 自己資本額 374億35百万円(令和元年9月末現在)
- 預金高 6,584億円(令和元年9月末現在)
- 貸出金 4,108億円(令和元年9月末現在)
沿革
- 1929年(昭和4年)5月2日 有限責任大阪商工信用購買組合として設立。
- 1951年(昭和26年)10月 信用金庫に転換、大阪商工信用金庫に改組。
- 2008年(平成20年)6月 大阪府内に本店を置く信用金庫相互間ATM手数料無料サービス「しんきん大阪ゼロネット」を開始。
- 2017年(平成29年)本店を松屋町住吉から本町(堺筋と本町通の交点(本町1丁目交差点)南西角)に移転(安藤忠雄設計)。
- 2022年(令和4年)3月22日 この日から磁気の影響を受けにくい新しい通帳(Hi-Co通帳)を取扱開始した(Hi-Co通帳に対応していない信用金庫ATMではHi-Co通帳は使えない。)[1]。
脚注
- ^ “通帳記帳サービスグループ一覧表”. 大阪商工信用金庫. 2024年10月18日閲覧。
参考文献・出典
外部リンク
固有名詞の分類
- 大阪商工信用金庫のページへのリンク