きょうどうそしき‐きんゆうきかん〔ケフドウソシキキンユウキクワン〕【協同組織金融機関】
協同組織金融機関
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 14:31 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年12月) ( |
![]() | この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
協同組織金融機関(きょうどうそしききんゆうきかん)とは、日本において、協同組織(協同組合またはこれに類似する組織)形態の預貯金取扱金融機関を指す。
優先出資法上の定義
協同組織金融機関の優先出資に関する法律(優先出資法)の定義によれば、「協同組織金融機関」は次に掲げる者である。なお、この定義は他の法令においても引用されることがある。
- 農林中央金庫
- 信用協同組合及び信用協同組合連合会
- 信用金庫及び信用金庫連合会
- 労働金庫及び労働金庫連合会
- 農業協同組合及び農業協同組合連合会(いずれも信用事業を行うものに限る。)
- 漁業協同組合、漁業協同組合連合会、水産加工業協同組合及び水産加工業協同組合連合会(いずれも信用事業を行うものに限る。)
なお、2008年9月まで商工組合中央金庫も協同組織金融機関の1つであったが、同年10月に協同組織から株式会社への転換により協同組織金融機関ではなくなった。[1]
関連項目
協同組織金融機関
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 08:25 UTC 版)
島根中央信用金庫、遠州信用金庫、城南信用金庫、静清信用金庫、東京東信用金庫、足利小山信用金庫、豊田信用金庫、水島信用金庫、富士信用金庫、京都中央信用金庫、瀧野川信用金庫、瀬戸信用金庫、知多信用金庫、三島信用金庫、北央信用組合、玉島信用金庫、しずおか焼津信用金庫、いわき信用組合、川崎信用金庫、横浜信用金庫、倉吉信用金庫、広島信用金庫、但馬信用金庫、島田掛川信用金庫、碧海信用金庫、兵庫県信用組合、杜の都信用金庫、長野信用金庫、京都北都信用金庫、福島県商工信用組合、松本信用金庫、青い森信用金庫、東春信用金庫、北星信用金庫、朝日信用金庫、埼玉縣信用金庫、群馬県信用組合、高崎信用金庫、足立成和信用金庫、巣鴨信用金庫、銚子商工信用組合、甲府信用金庫、福井信用金庫、関信用金庫、愛知信用金庫、岐阜信用金庫、豊橋信用金庫、大阪信用金庫、大阪厚生信用金庫、大阪商工信用金庫、大阪協栄信用組合、大阪シティ信用金庫、北おおさか信用金庫、きのくに信用金庫、淡陽信用組合、両備信用組合、西中国信用金庫、高鍋信用金庫、鹿児島信用金庫、などが導入または導入予定。
※この「協同組織金融機関」の解説は、「口座維持手数料」の解説の一部です。
「協同組織金融機関」を含む「口座維持手数料」の記事については、「口座維持手数料」の概要を参照ください。
- 協同組織金融機関のページへのリンク