大阪シティ信用金庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪シティ信用金庫の意味・解説 

大阪シティ信用金庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 01:22 UTC 版)

大阪シティ信用金庫
The Osaka City Shinkin Bank

2011年平成23年〉11月撮影)
大阪シティ信用金庫本店営業部
種類 信用金庫
略称 シティ信金
本店所在地 日本
541-0041
大阪府大阪市中央区北浜二丁目5番4号
設立 1927年昭和2年)11月11日
業種 銀行業
法人番号 1120005002334
金融機関コード 1635
事業内容 信用金庫法に基づく金融業務全般
代表者 髙橋知史(理事長)
資本金 266億95百万円(出資金)
経常利益 37億53百万円
純利益 32億21百万円
純資産 981億15百万円
総資産 2兆9,254億82百万円
従業員数 1,684人
支店舗数 87店舗
外部リンク https://www.osaka-city-shinkin.co.jp/
特記事項:2021年(令和3年)3月31日時点
テンプレートを表示
大阪シティ信用金庫のデータ
法人番号 1120005002334
テンプレートを表示

大阪シティ信用金庫(おおさかシティしんようきんこ、英語: The Osaka City Shinkin Bank)は、大阪府大阪市中央区に本店を置く大手信用金庫である。

概要

2013年平成25年)11月5日に大阪市信用金庫(本店:大阪市中央区、理事長:河村正雄[1])を存続金庫として、大阪東信用金庫(本店:八尾市、理事長:梶田益男[1])及び大福信用金庫(本店:大阪市福島区、理事長:大原良徹[2])の3金庫が対等合併して発足した。なお、当初は大阪市信金、大阪東信金の2金庫が合併する予定だったが、2012年12月に大福信金が合併に合流する形となった[3][4]

初代理事長には大阪市信金の河村が、会長には大阪東信金の梶田が就任。合併当時、信金業界では大阪府内1位・全国9位の預金量2兆2,440億円(2013年3月末時点)、職員数2,195人、大阪府内101店舗を有していた[1]

2021年令和3年)3月31日現在、預金量2兆6,238億円・貸出金量1兆4,349億円を有し、大阪府内に本店を置く信用金庫としては大阪信用金庫に次ぐ規模である。

なお、イメージキャラクターには大阪市信金時代から引き続き三倉茉奈・佳奈の姉妹を起用している。社会人軟式野球の強豪チームもある。

大阪シティ信用金庫スタジアム(舞洲ベースボールスタジアム)

2017年大阪湾の埋立地「舞洲」にある市有野球場舞洲ベースボールスタジアム」の命名権を取得した(大阪市此花区舞洲スポーツアイランド内)。球場は6月15日から「大阪シティ信用金庫スタジアム」という呼称になっている[5]

この球場は、高校野球の大阪府大会をはじめ大学野球や社会人野球でも使われる「関西を代表するアマチュア野球の聖地」で、大阪シティ金庫が30年以上連続で特別協賛する「大阪シティ信用金庫杯 大阪府春季少年軟式野球大会」も開かれている[5]

なお、球場建設の際、費用の一部を大阪シティ信金が寄付している[5]

脚注

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪シティ信用金庫」の関連用語

大阪シティ信用金庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪シティ信用金庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪シティ信用金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS