遠州信用金庫とは? わかりやすく解説

遠州信用金庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 10:06 UTC 版)

遠州信用金庫
Enshu Shinkin Bank
遠州信用金庫本店
種類 信用金庫
本店所在地 日本
430-8689
静岡県浜松市中央区中沢町81-18
設立 1950年昭和25年)3月13日
業種 金融業
法人番号 9080405000018
金融機関コード 1517
事業内容 協同組織金融機関
代表者 守田泰男(理事長
資本金 580百万円(出資金
従業員数 297人
支店舗数 25店
外部リンク 遠州信用金庫
特記事項:
貸出金残高:217,203百万円
預金残高:376,515百万円
※経営指標は、いずれも2012年3月期決算において遠州信用金庫単体のものを表示している。
テンプレートを表示

遠州信用金庫(えんしゅうしんようきんこ、英語Enshu Shinkin Bank)は、静岡県浜松市中央区に本店を置く信用金庫である。通称「えんしん」。

1971年、引佐信用金庫と浜名信用金庫との合併により発足した。

概要

現在の営業地区は、静岡県浜松市、磐田市湖西市袋井市周智郡、および愛知県豊橋市である。

ATMでは、他の信用金庫のキャッシュカードによる入出金、及び静岡銀行のキャッシュカードによる出金については自信金扱いとなる。

沿革

引佐信用金庫

浜名信用金庫

  • 1951年6月 - 浜名信用組合設立。当時の浜名郡中野町村中野町1217番地(現在の浜松市中央区)に本店を設置。営業地区は浜名郡。
  • 1952年6月 - 浜名信用組合を浜名郡信用金庫に改組。
  • 1963年8月 - 浜名郡信用組合を浜名信用金庫に商号変更。
  • 1964年11月 - 営業地区に当時の浜松市、浜北市引佐郡を追加。
  • 1967年7月 - 本店を浜松市和田町796番地に移転。
  • 1969年10月 - 営業地区に磐田市天竜市磐田郡を追加。

遠州信用金庫

  • 1971年4月 - 引佐信用金庫と浜名信用金庫が合併し、遠州信用金庫設立。
  • 1972年7月 - 営業地区に袋井市周智郡を追加。
  • 1973年4月 - 本店を浜松市中沢町81-18の現在地に移転。
  • 1976年6月 - 営業地区に愛知県豊橋市を追加。
  • 2000年2月 - 本店新館を建設し、相談センターを設置。
  • 2003年11月 - 「えんしん経営者クラブ」(会員組織)が発足。
  • 2005年3月 - 本部および本店、構内関連企業3社においてISO 14001の認証を取得。
  • 2005年7月 - 営業地区に掛川市を追加。

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠州信用金庫」の関連用語

遠州信用金庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠州信用金庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠州信用金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS