遠州大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 遠州大橋の意味・解説 

遠州大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 14:47 UTC 版)

国道150号標識
遠州大橋
料金所(有料道路時代のもの。非現存)

遠州大橋(えんしゅうおおはし)は、静岡県磐田市掛塚から浜松市南区三新町までを結ぶかつて有料道路であった区間の有料道路の名称(愛称)[1]2019年9月27日までは静岡県道路公社が管理していた一般有料道路であったが[2]、同年9月28日より無料開放された[3]国道150号掛塚バイパスの一部を成している。

路線の大部分は天竜川に架かるであり、この橋の正式名称は新掛塚橋(しんかけつかばし)である[1][2]。新掛塚橋の名は、国道150号本線の同河川に掛かる橋である「掛塚橋」に対して付けられた名称である。

概要

国道150号の掛塚橋は、近辺に代わりとなる橋がないために交通集中が避けられず、慢性的な渋滞を引き起こしていた。この渋滞を解消し円滑な交通を導く目的で本路線が設置された[1]。建設費は117億円[2]。しかし本路線は有料道路であったことや、本路線の前後のバイパス区間の整備があまり進まなかったため利用が伸びず、渋滞の解消に貢献したとは言い難かった[1]

現在は全線2車線道路であるが、将来の拡幅に備え、4車線分の用地が確保されている。しかし、それほど交通量はない。天竜川に掛かる橋としては、最も河口に近い位置にある[2]

諸元

  • 延長:1.2km

有料道路時代の通行料金

下記は有料道路時代の通行料金である[1]。無料開放後の現在は通行料金を徴収されることはない。

  • 軽車両等:10円
  • 普通車・中型車:100円
  • 大型車:150円
  • 特大車:360円

歴史

脚注

  1. ^ a b c d e f 遠州大橋の完成”. 浜松市文化遺産デジタルアーカイブ. 2023年10月10日閲覧。
  2. ^ a b c d 遠州大橋”. 静岡県道路公社. 2019年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月10日閲覧。
  3. ^ a b 静岡県道路公社、天竜川にかかる遠州大橋を9月28日から無料開放”. インプレス トラベルwatch (2019年9月20日). 2023年10月10日閲覧。

関連項目

座標: 北緯34度39分44.1秒 東経137度47分28秒 / 北緯34.662250度 東経137.79111度 / 34.662250; 137.79111





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠州大橋」の関連用語

遠州大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠州大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠州大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS