清水バイパス (せいすいばいぱす)
清水バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 10:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動一般国道 | |
---|---|
清水バイパス 国道150号バイパス |
|
路線延長 | 4.1km |
開通年 | 2008年(平成20年) |
起点 | 静岡市清水区駒越東町 |
終点 | 静岡市清水区蛇塚 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
清水バイパス(しみずバイパス)は、静岡県静岡市清水区南部を通る国道150号バイパスである。
概要
大半は駿河湾沿いの直線道路で信号が少ない。途中、静岡県道198号駒越富士見線(日本平・市立清水病院方面)と2018年3月25日に接続された[1][2]。この場所は、下り線接続のための立体交差をつくると、防波堤としても機能している本線に穴(トンネル)を開けることになるため問題視されていた[3]。
路線データ
- 起点:静岡市清水区駒越東町(静岡県道199号三保駒越線交点)
- 終点:静岡市清水区蛇塚(国道150号現道交点)
- 全長:4,170m
- 車線数:4車線
歴史
- 1994年(平成6年) - 事業着手
- 1998年(平成10年) - 駒越東町 - 駒越南町の現道拡幅工事(170 m)が完了。
- 2005年(平成17年) - 静岡市が県から事業を引き継ぐ。
- 2008年(平成20年)3月3日 - 駒越南町 - 蛇塚 のバイパス区間(4 km)が供用開始し、全線開通。
地理
通過する自治体
交差するバイパス
- 静岡バイパス(現道を経由)
脚注
- ^ “国道150号、中島高架橋が24日開通 通勤時渋滞緩和へ 静岡”. 静岡新聞 (2018年3月8日). 2018年3月21日閲覧。
- ^ “【静岡】静岡市 県道駒越富士見線 年度内に公告”. 建通新聞 (2010年12月24日). 2011年5月17日閲覧。
- ^ “防災逆行工事?防波堤道路にトンネルの穴”. TBS「噂の!東京マガジン」 (2011年5月15日). 2011年5月17日閲覧。
関連項目
- 国道150号
- バイパス道路
- 清水バイパス (国道3号) - 熊本県に存在する国道3号の道路、1967年(昭和42年)に開通。
外部リンク
- 国土交通省静岡国道事務所(しずこく)
- 静岡市建設局道路部
- 再評価結果(平成16年度事業継続箇所)事業名・一般国道150号 清水バイパス (PDF) - 国土交通省道路局国道・防災課
清水バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 18:32 UTC 版)
以前は大雨で流れ来た、濁っている水をそのまま放流していたが、魚などの動植物などへの影響を考え、ダムのさらに上流からきれいな水を導水し、ダム下流にきれいな水を放水するために、清水バイパスが建設された。
※この「清水バイパス」の解説は、「浦山ダム」の解説の一部です。
「清水バイパス」を含む「浦山ダム」の記事については、「浦山ダム」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 清水バイパスのページへのリンク