青森西バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青森西バイパスの意味・解説 

青森西バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/31 06:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

青森西バイパス(あおもりにしバイパス)は、青森県青森市大字戸門から同市大字篠田に至る総延長 7.8km国道7号バイパスである。地元住民からは「西バイパス」や、「西バイ」と呼ばれている。戸門より西側は、鶴ヶ坂バイパスに接続している。

概要

  • 起点 : 青森県青森市大字戸門
  • 終点 : 青森県青森市千刈2丁目
  • 総延長 : 7.8km
  • 車線数 : 4車線(戸門交差点以西は2車線。一部7車線)
  • 2008年9月に当バイパスと国道7号起点までは指定区間から外れた。

歴史

なお、JR津軽線をまたぐ跨線橋である青森高架橋 (993.8m) は当時 青森県内で、最長の橋であった。
  • 2006年3月29日 : 青森高架橋 4車線化。
  • 2012年11月26日 : 青森市大字戸門-青森市大字新城 間 (1.5km) 4車線化

地理

交差する道路

沿線

脚注

  1. ^ a b 出典:東奥年鑑1974年版巻頭ページの『主なニュース写真』より(つがる市立図書館で閲覧)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青森西バイパス」の関連用語

青森西バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青森西バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青森西バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS