鶴岡バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 鶴岡バイパスの意味・解説 

鶴岡バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 03:28 UTC 版)

一般国道
鶴岡バイパス
国道7号バイパス
路線延長 5.9 km
開通年 1992年
起点 山形県鶴岡市中清水
終点 山形県鶴岡市本田
接続する
主な道路
記法
日本海東北自動車道
山形県道332号面野山鶴岡線
山形県道338号湯田川大山線
山形自動車道
山形県道47号鶴岡羽黒線
国道112号
山形県道333号鶴岡広野線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

鶴岡バイパス(つるおかバイパス)は、山形県鶴岡市内の国道7号バイパス道路である。

概要

山形県鶴岡市覚岸寺付近
  • 起点:山形県鶴岡市中清水
  • 終点:山形県鶴岡市本田
  • 全長:5.9 km[1]
  • 車線数:4車線(一部2車線)

沿革

  • 1987年昭和62年)11月4日:鶴岡市大字平京田字屋敷廻から同市大字文下字広野まで、一部が供用開始[2]
  • 1992年平成4年)8月3日:鶴岡市大字下清水字田中から同市大字布目字中通までが供用開始[3]し、全線暫定2車線開通[4]
  • 1997年(平成9年):鶴岡IC付近 (L=1.4km) 4車線化
  • 2003年(平成15年)9月28日三川バイパスと接続
  • 2008年(平成20年)
    • 6月30日:中野京田交差点 - 鶴岡高架橋 (L=0.8km) 4車線化[5]
    • 12月22日:鶴岡高架橋 - 覚岸寺交差点 (L=1.3km) 4車線化
  • 2009年(平成21年)7月30日:覚岸寺交差点 - 本田交差点 (L=0.7km) 4車線化
  • 2012年(平成24年)
    • 3月24日:鶴岡市大淀川 - 白山間 (L=1.5km) 4車線化
    • 10月5日:鶴岡市中清水 - 下清水間 (L=0.8km) 4車線化[1]

接続路線

脚注

  1. ^ a b 国道7号 鶴岡バイパスが平成24年10月5日(金)午後から4車線で交通開放します。” (PDF). 国土交通省東北地方整備局酒田河川国道事務所 (2012年10月4日). 2013年10月26日閲覧。
  2. ^ 昭和62年11月4日建設省告示第1870号
  3. ^ 平成4年8月3日建設省告示第1388号
  4. ^ 『鶴岡バイパスが開通』平成4年8月4日読売新聞朝刊22面山形読売庄内・最上
  5. ^ 一般国道7号鶴岡バイパスの4車線供用を開始します”. 酒田河川国道事務所. 2022年4月3日閲覧。
  6. ^ 平成27年度道路交通センサス

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴岡バイパス」の関連用語

鶴岡バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴岡バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴岡バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS