新発田バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 日本のバイパス道路 > 新発田バイパスの意味・解説 

新発田バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/08 15:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般国道
新発田バイパス
地図
起点 新潟県新発田市日渡
終点 新潟県新発田市島潟
接続する
主な道路
記法
国道7号新新バイパス
国道460号新発田南バイパス
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

新発田バイパス(しばたバイパス)は、新潟県新発田市日渡から同市島潟に至る、新潟県道26号新発田豊栄線国道7号(重複:国道290号)のバイパス道路

概要

かつて国道7号は、新発田市日渡から新発田市中心部に向かっていたが、新発田バイパスはそこから北東に向かって市街地を迂回する。新発田IC新新バイパスの接続を受けて国道7号となり、加治川に架かる加治大橋に至る。橋北詰には国道290号と接続する、一部立体交差式の三日市交差点がある(2002年に立体交差化されたもの[1])。これと新発田ICを除いて全線平面交差である。

しかし、すでに県内の主要バイパス路線同様、都市間移動と生活道路としての役割が重複しており、沿線のほぼ全域にわたってロードサイド型店舗が数多く立ち並び、慢性的に流れが悪くなっている。新発田市役所至近の城北町交差点周辺は、新潟市近郊でも特に渋滞が発生しやすい地点である。

これらの慢性的な渋滞を解消するため、新新バイパスと接続する新発田ICが完全立体化され(詳細は新発田インターチェンジを参照)、その後細部の施工を行い2009年平成21年)度中に全面竣工した。

新発田拡幅

新発田IC以東の区間については、舟入交差点 - 島潟交差点 - 三日市交差点間の延長5.8kmが「新発田拡幅」として国土交通省による拡幅事業が行われている[2]。2009年(平成21年)9月4日に舟入交差点〜中曽根町交差点間の延長0.9kmの区間が完成4車線供用され、2016年(平成28年)3月30日には中曽根町交差点〜小舟町交差点間の延長0.9kmが完成4車線供用された[3]。残る小舟町交差点〜三日市交差点間4.0kmも片側2車線化が行われる予定となっている。

主な接続路線

歴史

接続するバイパスの位置関係

国道7号

(新潟方面)新新バイパス - 新発田バイパス - 現道 - 加治川バイパス (青森方面)

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 国道7号 新発田拡幅 再評価資料 (PDF)”. 国土交通省北陸地方整備局 (2010年12月). 2019年5月10日閲覧。
  2. ^ 一般国道7号 新発田拡幅 パンフレット (PDF)”. 国土交通省北陸地方整備局新潟国道事務所 (2018年3月). 2019年5月10日閲覧。
  3. ^ 新発田拡幅事業 新発田市中曽根町交差点~小舟町交差点 3月30日(水)14:00に交通形態(2→4車線)を切り替えます”. 北陸地方整備局 新潟国道事務所 (2016年3月14日). 2019年5月10日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新発田バイパス」の関連用語

新発田バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新発田バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新発田バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS