新発田城址公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 新潟県の公園 > 新発田城址公園の意味・解説 

新発田城址公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 18:04 UTC 版)

新発田城址公園
城址公園から眺める三階櫓(復元)
所在地
新潟県新発田市大手町6-4
座標 北緯37度57分15秒 東経139度19分29秒 / 北緯37.95417度 東経139.32472度 / 37.95417; 139.32472座標: 北緯37度57分15秒 東経139度19分29秒 / 北緯37.95417度 東経139.32472度 / 37.95417; 139.32472
駐車場 あり(無料)
公式サイト 施設案内:新発田城址公園(新発田市)
テンプレートを表示

新発田城址公園(しばたじょうしこうえん)は、新潟県新発田市にある公園である。日本の歴史公園100選に指定されている。

概要

新発田城跡を含む市の中心地にある公園で、市のシンボル的な公園であり市民の憩いの場とされている。毎日夜には城の建物がライトアップされる。春にはの名所となり、多くの観光客が訪れる。

戦前には営前練兵場があり、大杉栄(思想家)が少年の頃にここで遊んだといわれ、彼ゆかりの銀杏の木が今もある。旧新発田城本丸は、太平洋戦争の後まで旧日本陸軍が置かれ、現在も自衛隊が駐屯(新発田駐屯地)し、見学者の立ち入りが制限されている。また、この公園からときより城(自衛隊敷地部分)を巡回している隊員や城の背後から自衛隊機のヘリコプターが飛び立つ光景が見られる。

施設

堀部安兵衛の銅像
  • 新発田城跡:本丸表門(現存)、旧二ノ丸隅櫓(移築現存・鉄砲櫓跡)、辰巳櫓(木造復元)三階櫓(木造復元)があり、三階櫓は自衛隊敷地内(新発田駐屯地)のため外観の観覧はできるが内部は非公開である。入場無料、開門期間は4月から11月まで。
  • 安兵衛茶屋:軽食、御土産販売所。開店期間は城址の開門期間に準じている。
  • 公園内駐車場:無料で利用できる駐車場で、数台分の駐車スペースがある。

イベント

桜の咲く4月には「新発田の春まつり」としてステージアトラクション、ぼんぼりの点灯、露店の出店、各種イベントが開催される。 また1月には「城下町しばた全国雑煮合戦」も開催される。

アクセス

近隣施設

脚注

  1. ^ あやめバスの運行時刻、路線と運賃のご案内”. 新発田市. 2022年12月11日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新発田城址公園」の関連用語

新発田城址公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新発田城址公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新発田城址公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS