新発田の藁馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新発田の藁馬の意味・解説 

新発田の藁馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/19 01:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

新発田の藁馬(しばたのわらうま)は、郷土玩具の一種。材料は藁を基調に、鬣の部分に稲の若根を用いている。新発田市近郊の川東、加治、菅谷などで造られる。

新発田の藁馬は田圃の神が乗る馬であると言われており、毎年8月6日に、豊作祈願の為門口に吊るす風習がある。吊るした日の翌日には、川へ流すか、地域によっては柿の木に吊るされる。柿の木に吊るすことは「実が成る」ことを示し、やはり豊作への祈念を象徴する。

参考文献

  • 斎藤良輔「日本人形玩具辞典」(東京堂出版 217項)
  • 斎藤良輔「郷土玩具辞典」(東京堂出版 158項)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新発田の藁馬」の関連用語

1
10% |||||

新発田の藁馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新発田の藁馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新発田の藁馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS