釈迦内パーキングエリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 釈迦内パーキングエリアの意味・解説 

釈迦内パーキングエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/28 07:58 UTC 版)

釈迦内パーキングエリア
釈迦内パーキングエリア
所属路線 E7 秋田自動車道
起点からの距離 22.7 km(大館能代空港IC起点)
大館北IC (1.6 km)
供用開始日 2013年平成25年)11月30日
所在地 017-0011
秋田県大館市商人留
備考 上下線の区別がない構造のため、どちらの方向へも自由に往来できる。
テンプレートを表示

釈迦内パーキングエリア(しゃかないパーキングエリア)は、秋田県大館市商人留(あきひとどめ)の秋田自動車道にあるパーキングエリアである。国道7号大館西道路の終点であり、大館防災ステーションを併設する[1]

概要

秋田自動車道のうち、大館能代空港IC - 小坂JCT間で唯一のパーキングエリアである。上下線集約型[1]で、無料区間に位置することから自由にUターンが可能な構造になっている。当PAは道の駅と同じように、国と大館市が管理している[1]

国道7号大館西道路が計画された当初は当PAの位置に終点として大館北ICが設置される予定であった[2]が、大館北ICが国道7号の接続点に変更されたため跡地に当PAを建設することになった。なお、大館北ICの設置位置を変更したあとも大館西道路の事業区間は変更されなかったため、大館西道路と秋田自動車道の新直轄区間の境界は当PAとなっている。

大館市は、休憩施設前の広場を利用して、定期的に農産物直売所を開いたり、イベントを実施することを計画している[1]

施設

上下線集約型のため、施設は駐車場を含め上下線共通している。

歴史

E7 秋田自動車道
(27) 大館北IC - 釈迦内PA - (28) 小坂北IC / (49-2) 小坂JCT料金所

脚注

  1. ^ a b c d “日沿道 釈迦内PA全容を現す 管理は市と国で分担”. 北鹿新聞. (2013年9月17日) 
  2. ^ 一般国道7号 大館西道路”. 国土交通省東北地方整備局 能代河川国道事務所 (2005年). 2014年2月5日閲覧。
  3. ^ 日本海沿岸東北自動車道(大館北IC〜小坂JCT)が平成25年11月30日(土)に開通します。 (PDF) (東北地方整備局 能代河川国道事務所・東日本高速道路株式会社 2013年10月17日発表、同日閲覧)※ 「釈迦内PA」の表記は無いが、式典会場として併設する「大館防災ステーション」の名称が用いられている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釈迦内パーキングエリア」の関連用語

釈迦内パーキングエリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釈迦内パーキングエリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釈迦内パーキングエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS