三内丸山遺跡とは? わかりやすく解説

さんないまるやま‐いせき〔‐ヰセキ〕【三内丸山遺跡】

読み方:さんないまるやまいせき

青森市にある縄文前期から中期遺跡大規模な竪穴住居掘立柱建物墓地跡が確認され多数木製品漆器骨角器などが出土また、各地翡翠(ひすい)・黒曜石などの出土物から、遠隔地との交易もあったものとみられている。令和3年2021)「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一つとして世界遺産文化遺産)に登録された。


三内丸山遺跡

名称: 三内丸山遺跡
ふりがな さんないまるやまいせき
種別 特別史跡
種別2:
都道府県 青森県
市区町村 青森市大字三内
管理団体
指定年月日 1997.03.05(平成9.03.05)
指定基準 史1
特別指定年月日 平成12.11.24
追加指定年月日
解説文: 三内丸山遺跡は、青森市中央部北東抜けて青森湾に注ぐ沖館川右岸台地上に営まれた35haに及ぶ縄文時代前・中期大規模遺跡である。江戸時代から知られていたが、平成4年開始され野球場建設にともなう発掘調査進められる中、平成6年遺跡重要性判明し保存決定された。それに引き続き遺跡範囲内容確認する発掘調査青森県教育委員会によって行われた。これらの調査調査面積83,238m2に及び,本遺跡東北北部から北海道南部における縄文時代前期半ばから中期末に及ぶ大規模拠点的な集落であり、竪穴住居土坑墓埋設土器貯蔵穴大型掘立柱建物盛土遺構などの各種遺構計画的に配置されていたことが明らかにされた。また、当時生活、生業交流自然環境などを示す多種多様な遺物検出された。このことから、わが国縄文文化様相雄弁に物語る遺跡として、平成9年3月史跡指定されるとともに建物復元遺構展示等による整備図られてきた。
 指定後、青森県教育委員会により、調査面積12,200m2に及ぶ内容確認調査継続して行われている。平成9年度には両側土坑墓列を配置する幅約12mの基幹道路跡が集落中央から東に約420m以上に及ぶことが確認された。また、平成10年度から12年度には集落西南環状配石墓・配石墓・土坑墓からなる墓域集落中央からこの墓域に向かう長さ170mの道路跡などが調査された。これらの調査結果集落内容社会組織解明する上で重要な手がかり得られた。また、発掘調査並行して出土種子遺伝子分析高精度年代測定花粉分析動・植物遺存分析土偶胎土分析黒曜石などの蛍光X線分析など、さまざまな自然科学的分析体系的に行われている。こうした分析からは、クリウルシ栽培されていた可能性が高いこと、集落存続期間が5500~4000年前前後の約1500年間に及ぶことや土器型式時間幅の詳細遺跡周辺自然環境・生態系縄文人資源利用交流交易実態など、従来想定はるかに超えるものが明らかにされてきた。以上のような調査分析結果は、毎年刊行される調査報告書や『史跡三内丸山遺跡年報』で公開されるとともに様々な媒体通じて学界のみならず一般の人々縄文文化対す見方考え方大きな影響与えている。
 このように三内丸山遺跡は代表的な縄文遺跡として、規模極めて大きく存続期間も非常に長いまた、豊富な内容有し様々な情報発信しており、縄文文化実態総合的に解明する上で欠かすことのできない極めて高い学術的な価値をもつ。よって特別史跡指定しようとするのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
天然記念物:  龍野のカタシボ竹林
特別史跡:  キトラ古墳  一乗谷朝倉氏遺跡  三内丸山遺跡  中尊寺境内  五稜郭跡  原の辻遺跡

三内丸山遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 04:56 UTC 版)

三内丸山遺跡
青森県における位置
所在地 青森県青森市大字三内字丸山
座標 北緯40度48分41秒 東経140度41分48秒 / 北緯40.81139度 東経140.69667度 / 40.81139; 140.69667座標: 北緯40度48分41秒 東経140度41分48秒 / 北緯40.81139度 東経140.69667度 / 40.81139; 140.69667
種類 遺跡
歴史
時代 縄文時代
管理者 青森県
文化財指定 特別史跡(2000年指定)
三内丸山遺跡
三内丸山遺跡 縄文時遊館 施設正面

三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)は、青森県青森市大字三内字丸山にある、縄文時代前期中頃から中期末葉(約5900-4200年前[1])の大規模集落跡。当時、クリクルミなど手入れされた落葉広葉樹林(ナラ林帯)に囲まれた集落で[2]、現在の沖館川右岸の河岸段丘上に立地する。1997年3月5日[3]、国の特別史跡に指定。2021年7月27日[4]国際連合教育科学文化機関により、「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界文化遺産に登録された。遺跡には竪穴建物(竪穴住居)群、高床建物高床倉庫)群、大形竪穴建物のほか、シンボル的な3層の掘立柱建物が再現されており、資料や出土品の展示施設「縄文時遊館」もある[5]。青森県教育庁三内丸山遺跡センターが継続的に発掘調査を行っている。

遺跡保存の経緯

この地に遺跡が存在することは江戸時代から既に知られていた。山崎立朴が弘前藩の諸事情を記した『永禄日記』(えいろくにっき、館野越本)の元和九年(1623年)正月二日条に多量の土偶が出土したことが記録されているほか、菅江真澄の紀行文『栖家の山』(すみかのやま)の寛政八年(1796年)四月十四日条に、三内の村の古いが崩れた場所から、、土偶のような破片が見つかったことが記録されている[6]

本格的な調査は新しい県営野球場を建設する事前調査として1992年から行われた。その結果、この遺跡が大規模な集落跡とみられることが分かり、1994年には直径約1メートルのの柱が6本見つかり、大型建物の跡とも考えられた。 これを受け同年、県では既に着工していた野球場建設を中止し、遺跡の保存を決定した。

その後、資料館を作って整備を行い、1996年には六本柱建物跡においては湿度を一定に保った保存ドームを作り[7]、柱の現物は他の場所に保存しレプリカを代わりに元の場所に置くなどの措置を行った。また、墓の道の遺構が非常に長く延びていることが分かったため都市計画道路も建設を中止した。

遺跡の概要

八甲田山から続く緩やかな丘陵の先端に位置し、標高は約20メートルで、遺跡は約40ヘクタールの広大な範囲に広がっている。集落住居、捨て場、大型掘立柱建物、掘立柱建物、貯蔵穴、土坑墓粘土採掘穴、盛り土、道路などが、計画的に配置されている。

この遺跡は現在の敷地から、広場を囲むように住居が造られた環状集落であると見られることもあるが、住居が非同心円状に機能別に配置されているところから見て、それとは異なる形式であると考えられる。現在の遺跡の環状構造はかつて野球場建設の際、その敷地が円形であった跡であり、遺跡とは関係ないものである。

遺跡には、通常の遺跡でも見られる竪穴建物高床倉庫の他に、大型竪穴建物が10棟以上、約780軒にもおよぶ建物跡、さらに祭祀用に使われたと思われる大型掘立柱建物が存在したと想定されている。また、他の遺跡に比べて土偶の出土が多く、板のように薄く造られていて板状土偶と呼ばれる。次の縄文後期や晩期の立体的に体の各部を表現した土偶とは大きく異なっている。

遺跡から出土したDNA鑑定したところ、それが栽培されていたものであることなども分かった。多数の堅果類(クリ、クルミトチなど)の、さらには一年草エゴマヒョウタン、ゴボウ、マメなどといった栽培植物も出土した。三内丸山の人たちは、自然の恵みの採取活動のみに依存せず、集落の周辺に堅果類の樹木を多数植栽しており、一年草を栽培していた可能性も考えられる。このことを通してこの遺跡の居住者数は数百人と考える事ができる。平成6年(1994年)9月に青森市で開催された「北のまほろばシンポジュウム」では最盛期の縄文時代中期後半には500人の居住者がいたのではないかとの発言があったが、異論も出た。[8][9]

それらは縄文時代の文化が従来考えられていたものよりも進んだものであることを示すものであった。遺跡は他の近くの遺跡に繋がっている可能性が高く、未だに全容は把握しきれていない。

三内丸山遺跡と一連のものであると考えられる遺跡

  • 熊沢遺跡
  • 三内遺跡
  • 三内沢部遺跡
  • 三内霊園遺跡
  • 近野遺跡[3]
  • 安田水天宮遺跡

遺跡の終焉の謎

これほどの大規模集落がなぜ終焉を迎えたのかは謎である。一因としては、気候の寒冷化などが挙げられるが、それだけで集落全土を手放すとは考えづらい。栗の栽培を停止しなければならない何か特別な理由があったという見解も示されてはいるが、それが何であるかは分かっていない。

出土遺物

翡翠製大珠(縄文時遊館展示)

出土遺物は段ボールで数万箱に及んだと言われる。土器石器が中心であるが、日本最大の板状土偶などの土製品や石製品も多く出土している。この他にも日本各地域を中心とした交易で得たと推測される黒曜石琥珀漆器翡翠製大珠などが出土している。出土遺物1,958点が2003年(平成15年)5月29日に国の重要文化財に指定された。翡翠糸魚川が主産地であるため、翡翠の出土は上越地域との交易が証明される。また平底の円筒土器玦(けつ)状耳飾りなどは、中国大陸遼河文明興隆窪文化)との類似性が指摘されている[10]

三内丸山遺跡から出土した動物遺体は、縄文集落で一般的なシカイノシシが少なく、7割弱がノウサギムササビであり、三内丸山遺跡においてはノウサギやムササビの肉を食料としていたと推察でき、彼らの食生活の一端を窺い知ることができる[11]。背景には巨大集落を支えるシカ、イノシシ資源が枯渇していた可能性が考えられている。

遺構

六本柱建物(復元)

六本柱建物跡

現在まで三内丸山遺跡で検出された遺構の中で最も重要視されているものである。その柱の大きさで評価されることも多いが、それとともに注目すべきは、柱穴の間隔、幅、深さがそれぞれ4.2メートル、2メートル、2メートルで全て統一されていることである。これはその当時既に測量の技術が存在していたことを示すものであり、ここに住んでいた人々が当時としては高度な技術を持っていたことを示すものである。特に4.2メートルというのは35センチメートルの倍数であり、35センチメートルの単位は他の遺跡でも確認されているので、「縄文尺」とも言うべき長さの単位が広範囲にわたって共通規格として共有されていた可能性が考えられる。さらに、これほど大規模な建造物を建てるには多くの労働力を必要としたはずであり、集落居住者の団結力と彼らを的確に指導できる指導者がいたことも推測できる[12]。また、柱本体にも腐食を防ぐため周囲を焦がすという技術が施されており、長い間腐食を防ぐことのできた一因となっている。柱は栗の木でできている。柱は2度ほど内側に傾けて立てられていた。現代の内転(うちころび)と同じ技法で一体この様な技術がどうしてあるのかは謎である。

復元建物

六本柱建物跡の復元に当たっては様々な意見が出された。建設する場所は六本柱建物のあったと推測される場所のすぐ脇に決まったものの、ただ柱が立っていただけなのではないかと言う意見や、逆に装飾具などもある非常に凝ったものだったのではないかと言う意見も出された。

考証と施工は小山修三の監修の下、大林組のプロジェクトチームが行った。結局、中間を取って屋根のない3層構造の建物になった。しかし床があるのに屋根がない、もしくは床がないのに屋根があるというのは中途半端な感が否めず、後々までこれでよかったのかと疑問の声が上がる要因となっている。[要出典]なお、普段はここに登ることはできない。

大型竪穴建物(復元)
大型竪穴建物の内部

大型竪穴建物跡

三内丸山では幅10メートル以上の大型竪穴建物跡がいくつも出土している。その中でも最大なものは長さ32メートル、幅10メートルのもので、これが復元されている。内部の見学も可能である。

竪穴建物跡

三内丸山遺跡では、一般の住民が暮らしていたと思われる竪穴建物(住居)跡も多数発掘されている。屋根に関しては茅葺き樹皮葺き、土葺きの3種類の屋根を持った建物をそれぞれ想定・復元した。これも内部見学が可能である。

高床建物

掘立柱建物跡(高床倉庫跡)

東西約75メートル、南北約18メートルの範囲に掘立柱建物のものであると推測される柱穴群が発掘されている。この掘立柱建物の柱穴の周辺及び内側には、生活の痕跡が確認できなかったため、この掘立柱建物は高床建物であった可能性が高いと判断され、現在高床建物として復元されている。階段があり、かつては内部を見学できたが、2001年9月27日に放火事件があった影響で、現在は立ち入りはできず、外部からのみとなっている。

環状配石墓

道の跡周辺からは環状配石墓(ストーンサークル)も検出されている。この墓はムラ長の墓とも考えられている。石の並べ方が、南方のやや離れた所にある小牧野遺跡と共通しているとして注目されている。また、1999年10月6日にこの墓の一つから炭化材が出土したが、これは最古の「木棺墓」の跡であるとも言われる。

文化財

国の特別史跡

  • 三内丸山遺跡 - 1997年(平成9年)3月5日に国の史跡に指定、2000年(平成12年)11月24に国の特別史跡に指定。

重要文化財(国指定)

  • 青森県三内丸山遺跡出土品(考古資料) - 明細は後出。所有者は青森県、三内丸山遺跡センター保管。2003年(平成15年)5月29日指定、2024年(令和6年)8月27日追加指定[13]
国の重要文化財「青森県三内丸山遺跡出土品」の明細

第六鉄塔地点出土

  • 土器・土製品 185点
  • 石器・石製品 911点
  • 骨角牙貝製品 406点
  • 木器 2点
  • 編組製品 7点

住居跡出土

  • 土器・土製品 224点
  • 石器・石製品 247点

土坑・土壙墓・土器埋設遺構・竪穴状遺構出土

  • 土器・土製品 80点
  • 石器・石製品 56点

盛土出土

  • 土器・土製品 801点
  • 石器・石製品 600点
  • 骨角牙製品 6点

北の谷出土

  • 土器・土製品 119点
  • 石器・石製品 96点
  • 骨角牙製品 42点
  • 木器・木製品 19点
  • 編組製品残欠 3点
  • 漆塗製品残欠 9点

遺跡整備の方針

1998年に遺跡整備の基本計画が取りまとめられ、遺跡整備の基本方針として以下の点が掲げられた。

  • 保存を検討しながら実物遺構を公開展示する。
  • 建物の復元だけでなく、植生も復元する。
  • 縄文時代を体験・体感できるような企画性に富んだ遺跡の活用をする。
  • 見学者が憩い楽しめるような環境作りと、充実した各種サービスを提供できる場とする。
  • 継続的な調査・研究を行い、縄文文化研究の拠点となる施設と体制を整備する。
  • 保存・活用の計画を段階的に推進する。

縄文時遊館

遺跡の南側にある車寄せと遺跡の間に縄文時遊館が設けられており、縄文時遊館を通って遺跡に入る形となっている。縄文時遊館には遺跡の発掘品の一部が展示されているほか、土産物店、トイレなどの設備が設けられている。

「観光施設」としての遺跡と有料化

近年、三内丸山遺跡は「縄文時遊館」などの建設などで設備が整った。しかしその一方、 遺跡の整備は進んだが、公園化されてしまって、遺跡としての感じが薄れてしまったという意見もある。[要出典]有料化構想が出た際は「六本柱の横に白いドームがある状態など、とても縄文のたたずまいとは言えない」として反対論が噴出したりもした[14]。見学の有料化は一時断念されたものの、2019年4月から遺跡と時遊館を「三内丸山遺跡センター」として有料化された。[15]

東北新幹線国道7号沖館川を渡る「三内丸山高架橋」(全長450m)が敷地に隣接しており、2010年12月4日の開業後は車内から数秒間ではあるが遺跡を遠巻きに見渡せるようになった。橋の設計に当たっては景観を損なわないよう配慮され、エクストラドーズド橋構造が採用された[16]

2024年に行われた集計では、世界遺産としての北海道・北東北の縄文遺跡群の中で群を抜いて三内丸山遺跡が訪日外国人旅行者に人気があるとされた。縄文時代という日本独自の文化、特に争いがなかった時代であることの解説の妙や、火熾し・石器作りといった体験型のコト消費が欧米人を中心に高い関心をもって捉えられており、日本人が気づきにくい視点の需要を秘めていることが明らかになった[17]

年間イベント

  • 縄文春祭り:平成26年5月3日〜5月6日 三内丸山遺跡/縄文時遊館
  • 縄文夏祭り:平成26年8月9日・10日、8月16日・17日 三内丸山遺跡/縄文時遊館
  • 縄文秋祭り:平成26年10月25日・26日 三内丸山遺跡/縄文時遊館
  • 縄文冬祭り:平成29年2月11日・12日 三内丸山遺跡/縄文時遊館

アクセス

脚注

  1. ^ 三内丸山遺跡とは”. 特別史跡「三内丸山遺跡」. 三内丸山遺跡センター (2019年4月1日). 2024年9月9日閲覧。 “三内丸山遺跡では、平成4年(1992年)から始まった発掘調査で、縄文時代前期~中期(紀元前約3,900~2,200年 現在から約5,900~4,200年前)の大規模な集落跡が見つかりました。”
  2. ^ 縄文時代の扉を開く | 特別史跡「三内丸山遺跡」 。(参考)わが国の風土と国土 二つの植生と文化 | 水土の礎 一般社団法人農業農村整備情報総合センター
  3. ^ a b 『新青森市史 別編教育(別巻) 年表・学校沿革』年表136頁「教育に関する事項」より。
  4. ^ 「北海道・北東北の縄文遺跡群」 世界文化遺産登録を決定”. 朝日新聞デジタル. 2024年9月22日閲覧。
  5. ^ 施設のご案内”. 三内丸山遺跡センター. 2024年9月9日閲覧。
  6. ^ 齋藤隆一「三内丸山遺跡と「和田家文書」」 安本美典三上喜孝編集『季刊 邪馬台国』第56号 梓書院 1995年 P.196〜205
  7. ^ “遺構のドーム完成”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 4. (1996年7月12日) 
  8. ^ 村越潔「青森県の黎明」16-17ページ(長谷川成一・村越潔・小口雅史・斎藤利男・小岩信竹『青森県の歴史』山川出版社 2002年3月)
  9. ^ 自壊する考古学・成長しない集落論 佐々木藤雄
  10. ^ 中国北方新石器文化研究の新展開【詳細報告】「東北アジアにおける先史文化の交流」 王 巍(中国社会科学院考古研究所・副所長)
  11. ^ ウサギの日本文化史』(p298)より。
  12. ^ 村越潔「青森県の黎明」16ページ(長谷川成一・村越潔・小口雅史・斎藤利男・小岩信竹『青森県の歴史』山川出版社 2002年3月
  13. ^ 令和6年8月27日文部科学省告示第122号。
  14. ^ 三内丸山遺跡 県が有料化構想/賛成、反対…検討懇話会で議論百出東奥日報
  15. ^ 青森県のお知らせ 平成31年4月「三内丸山遺跡センター」オープンに伴う有料化のおしらせ|三内丸山遺跡北海道・北東北の縄文遺跡群ホームページ(2018年11月27日閲覧)。
  16. ^ 完成工事レポート:東北新幹線 三内丸山架道橋錢高組
  17. ^ [1] 青森放送(Yahoo!ニュース)2024年11月5日
  18. ^ 《新幹線開業対策事業》 平成22年度当初予算(案)の概要 (PDF) - 青森市ホームページ(3ページ目の「新青森駅周辺の道路網の整備」に路線名の記載あり)

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三内丸山遺跡」の関連用語

三内丸山遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三内丸山遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三内丸山遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS